カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

闘いすんで夜も更けて。

第三戦終了の段階では、こんな展開は予想だにしなかった。むしろ準ストレートで惨殺されるのが落ちだろうと思っていた。しかし、そこからの4連勝。正直、理由がよく分からない。

今回の表彰選手には入らなかったが、私の中のMVPは太田椋である。今日の先頭打者ホームランとか数字で言っているのではない。あの第三戦、代打で出ての魂の初球スイングが、間違いなくオリックスのバッターを変えた。それまでは、本当にへっぴり腰でバットが出ていなかったのである。またそれを見て次の試合からスターターに抜擢した中嶋聡もえらい。これだけでも日本一監督の称号に値するのだ。こういうことが、カープの監督にはできないのである。

おそらく明日くらいから頭の弱いカープファンがオリックスの野球を見習おうとかなんとか言い出すのではないかと思うけれども、何度も言うとおりそれだけは絶対にNGだ。吉田正尚しか見世物のないようなオフェンスだからこそ、あれだけの投手陣を構築するほかなかったのである。単に必要に迫られてのものに過ぎない。どう考えたって、打力を強くする方が勝利に近いのだ。てゆーか、極端な打高投低でもない限り、打力が弱くて負けたチームは存在しない。それを理解しないと、もの知らぬファンが足を引っ張る悲喜劇が起こるのだ。

それと、これは絶対に表に出ない話だろうから推測でしかないが、今回の勝利の原因はひょっとしたらデータ解析力かもしれない。確かに塩見とオスナにはよく打たれたが、そのほかのバッター、ことに山田と村上はよく封じ込めた。これはオリックスのピッチャーの球の力だけが原因ではあるまい。何か裏にあると睨んでいる。そういうところこそ、もちろんもしあればだが、真似しないといけないところなのである。

それにしてもスワローズ、案外脆かったという印象がある。試合後高津が涙したのも、100パーセントの力を出し切って負けた、力と力のがちんこ勝負で負けたわけではないと考えているからだろう。その思いがあれば来年も手強いことは変わりないのだが、要するにいまだ手も足も出ないような常勝球団ではないことも確かだろう。来年カープが勝ちたければ、その隙を突かねばならないし、それはちゃんとしたスタッフがいればできるだろうというところだ。

スタッフの話ついでに言うと、カープが珍しくスタッフの発表を延ばしているのは、カープに縁のあるオリックスのコーチ、早い話が水本、ひょっとしたら梵、高山あたりにも打診しているからかもしれない。それは、やがて分かるだろうが、どうもオリックスがこのシリーズでやっていた野球を見る限り、両手を挙げて賛成とは言いかねる。きっと今のオリックスの野手陣だからこそのものと信じたいが、あんなカープと変わらない劣化型広商野球を推進されると、まあちょっとね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

午後11時のモノローグ その125

昨日も日本シリーズの中継を見ていたのだが、あまりにも眠たい試合で挙げ句本当に眠くなってしまった。よってなにもせずに眠りに落ちた。今日は今日で、非常に下らぬ理由で仕事が遅くなり、帰りに外食や外飲みをする気力も沸かず、スーパーで半額になった特上寿司を買い込み家飲みで気勢を上げた。いちおう日本シリーズは見ていたけれども、ほらみろ、こんな野球をやるからオリックスは負けるんやとばかりに冷ややかな目で見ていたのだが。

結論が変わったのは、オリックスが信じる野球をやったからではない。スワローズに肝心なところでミスが出たのと、吉田正尚に美しいホームランが出たからに他ならない。なんのことはない、長打力は正義、火力は正義という当たり前のことを証明しただけだ。だいいち6回裏、先頭の太田に二塁打が出て、さあ好調の紅林というところで送りバントをさせたところで、バカバカバーカ、なにがナカジマジックなもんかと思ったくらいであって、事実それでこの試合はフィックスするはずだったのだ。もっとも、それがいとも簡単にひっくり返るから野球は怖いのだが。

本当に今のオリックス、水本がヘッド、梵が打撃コーチということもあるだろうし、それよりなによりある種の頭の弱いカルト的カープファンにとってはまさしく王道楽土のような野球をやっているように見えるのだが、それだから肝心なところで勝てないのである。パシフィックを勝ち抜けたのは、ほかのチームが過渡期で爆発的な攻撃力を持っていないからというのが正しいと思う。だから、大砲1門の小粒ちゃん打線でも勝てるのだ。だから正直スワローズのような野球をやられると分が悪い。対戦成績では追いついたが、まだ六四か七三でオリックスは分が悪いだろう。

こうみえてもいちおうオリックスは愛した球団の後継的立場にあるから、私はこのシリーズ勝ち抜いてほしいと思うのだが、いかんせんこの野球会社はやることなすこと筋が悪いし、そもそもオーナーが腹に一物持っている唾棄すべき輩だから、どうにも感情移入がしづらい。それに、もし日本一になったら唯一の大砲を売りに出すというからなおのことである。アホかといわざるを得ない。そうなると、今年のカープがやったような自称「つなぐ野球」でもやるのだろうか。そうなったら本当に1年で最下位になるよ。

まあ、ラルフ・ブライアントがあるところで言ったようだが、しょせんオリックスはバファローズを僭称しているだけで「近鉄バファローズ」とは別物なんだろうな。それどころか、栄光の阪急ブレーブスとも別物なんだろう。そう思うと、秋風が身にしみるごとく寂しい。

ところで、今週の週刊文春で中村奨成のスキャンダルが載るところとなり、一部カープファンはやいのやいの言ってるようだが、弊ブログではスルーする。記事が本当ならやったことは下種の極みだと思うが、別に刑事法に触れたわけではないし(民事上の責任如何とは別物。これが理解できない向きからの御批判は無用)、正直私はこんなのよりもっと筋の悪い話に接しているから、それがどうしたとしか思えない。まあ、奨成には悔しかったらグラウンドで結果を出して黙らせろと言うのみだ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

晩秋近くなった夜空に嘯く。

朝夕もめっきり冷え始めただけでなく、昼間に通る風もすっかり晩秋のそれになりつつある。出雲に参集した神様も霜月になって持ち場に戻られる時期ではあるが、要するに年も押し詰まりつつあるというところだろう。

もちろん球界では日本シリーズをやっていて、いちおう贔屓にしているバファローズが出ている都合上見ているのだが、どうも気持ちが入らないし、正直言ってまともな見世物ともいいかねる。その責任は主にバファローズの側にあるように思われるが、それについて書くのは今はやめておく。シリーズ終了後まとめて書くことにしたい。敢えてひとことだけいえば、今のバファローズの野球は古くさいうえに面白くない。

なんでも、カープの次期監督にかのチームのヘッドコーチが擬せられていた時期もあったし、打撃コーチもカープOBであるのだが、今年までのカープにはびこっていた古くさい野球を劣化型再生産しているような気がしてならない。もちろんこの二人が悪いのではなくて、あくまで現状を踏まえたリアリズムのたまものなんだろうが、こんな編成で野球やってはいけませんというところを存分に見せているだけだ。その意味では、やっぱり今のバファローズは大阪近鉄バファローズの後継球団ではないんだろうな。

その意味では、やはりカープはこれを他山の石にしなければならない。少なくとも今のカープに必要なものは「佐々岡的なるもの」の完全否定である。バファローズがこのあとシリーズでどうやって巻き返すかは知らないが、仮に巻き返したとしても、今のバファローズのやっている野球など断じて真似しないことである。頭の弱い自称カープファンはあれこそ我々の進む道と勘違いするかもしれないが、今それやったらアライさんの首絞めるだけだよ。

昔話を持ち出すようで恐縮だが、古葉さんの時代の野球は本当にモダンだった。他球団の常に先を行っていたといっていい。ところが、あの忌まわしき松田家の介入のせいで古葉さんが放逐され、半ば広島所払いのようになって以来、カープは明らかに「逆コース」を進んでいる。ひとことで言うと、だんだん野球が古くさくなっているのだ。もはや否定的評価しかできない忌まわしき佐々岡政権など、その負の集大成といっていいだろう。

その意味では、新井さんがヘッド格に藤井彰人を選んだのは、カープに新しい風を吹かせようとしているものと理解したい。何度も言うようだが、新しい酒は新しい革袋に盛らなければいけないのだ。もはやカープはある意味ロストジェネレイションの末期にいるのであって、生え抜きがどうたらいうのはむしろネガティヴな意味しか持たないのである。それが理解できない向きは、ただのカルト信者だよね。いや、旧統一教会を笑えないよ。我々カープファンは。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村