第三戦終了の段階では、こんな展開は予想だにしなかった。むしろ準ストレートで惨殺されるのが落ちだろうと思っていた。しかし、そこからの4連勝。正直、理由がよく分からない。
今回の表彰選手には入らなかったが、私の中のMVPは太田椋である。今日の先頭打者ホームランとか数字で言っているのではない。あの第三戦、代打で出ての魂の初球スイングが、間違いなくオリックスのバッターを変えた。それまでは、本当にへっぴり腰でバットが出ていなかったのである。またそれを見て次の試合からスターターに抜擢した中嶋聡もえらい。これだけでも日本一監督の称号に値するのだ。こういうことが、カープの監督にはできないのである。
おそらく明日くらいから頭の弱いカープファンがオリックスの野球を見習おうとかなんとか言い出すのではないかと思うけれども、何度も言うとおりそれだけは絶対にNGだ。吉田正尚しか見世物のないようなオフェンスだからこそ、あれだけの投手陣を構築するほかなかったのである。単に必要に迫られてのものに過ぎない。どう考えたって、打力を強くする方が勝利に近いのだ。てゆーか、極端な打高投低でもない限り、打力が弱くて負けたチームは存在しない。それを理解しないと、もの知らぬファンが足を引っ張る悲喜劇が起こるのだ。
それと、これは絶対に表に出ない話だろうから推測でしかないが、今回の勝利の原因はひょっとしたらデータ解析力かもしれない。確かに塩見とオスナにはよく打たれたが、そのほかのバッター、ことに山田と村上はよく封じ込めた。これはオリックスのピッチャーの球の力だけが原因ではあるまい。何か裏にあると睨んでいる。そういうところこそ、もちろんもしあればだが、真似しないといけないところなのである。
それにしてもスワローズ、案外脆かったという印象がある。試合後高津が涙したのも、100パーセントの力を出し切って負けた、力と力のがちんこ勝負で負けたわけではないと考えているからだろう。その思いがあれば来年も手強いことは変わりないのだが、要するにいまだ手も足も出ないような常勝球団ではないことも確かだろう。来年カープが勝ちたければ、その隙を突かねばならないし、それはちゃんとしたスタッフがいればできるだろうというところだ。
スタッフの話ついでに言うと、カープが珍しくスタッフの発表を延ばしているのは、カープに縁のあるオリックスのコーチ、早い話が水本、ひょっとしたら梵、高山あたりにも打診しているからかもしれない。それは、やがて分かるだろうが、どうもオリックスがこのシリーズでやっていた野球を見る限り、両手を挙げて賛成とは言いかねる。きっと今のオリックスの野手陣だからこそのものと信じたいが、あんなカープと変わらない劣化型広商野球を推進されると、まあちょっとね。






コメントを残す