Vielen Dank, HEINTZ!

おもひで

どうやら、サンフレッチェとSkibbeとの間で、今シーズン限りでの契約満了が合意された模様だ。彼をめぐっては、国内外のクラブが熱視線を送っていたとされているが、今日その中の有力候補とされていたグランパスエイトが奇しくもミシャを来シーズンの監督に据えることが最有力になったとのことで、そのタイミングもあったのかもしれない。

サンフレッチェというクラブはその時々に応じて非常に適切な指揮官を呼んできていると思うが、中でもSkibbeは、草創期に基礎を作ったBaxter、どん底から這い上がったときのThomson、そして一つの形を作ったミシャ以上のインパクトを持った指揮官だと思う。ポイチさんのときはまあ強くなったねというくらいだったが、Skibbeの四年間で名実ともに胸を張れるクラブになった。

もちろん、光あれば影もある。チームとしての力が上がるとともに、Skibbeの戦術では物足らなくなってきたことも事実だ。昨日のACLEの成都銭宝戦でも解説者が指摘していたが、ツーシャドウとウイングバックとの連動性に乏しいところがあって、なかなか得点に至る形に繋がらないもどかしさがある。今年もジャメ、木下、前田と前線の補強を続けた割には得点力に繋がらなかったのは、そのせいだろう。

確かに、不運もあった。特にSkibbeにとって小田逸稀と櫻川ソロモンは顔も見たくないというか、こいつらのせいでタイトルの2つ3つは取れなくなったといいたいだろう。本当にこの2人はJを永久追放でもいいと思う。あんなのが軽い処分で済むから勘違いする向きが増えるのである。なに、Kリーグとかスーパーリーグなら重宝してくれるさ。

話が逸れた。もうひとついうなら、本当にクラブとSkibbeとの関係は良好だったのだろうか。といえば大げさだか、Skibbeがレフェリー批判で出場停止になったときに、クラブは決して守らなかった。まあなかなか守りづらいところがあったのかもしれないが、技量の低いレフェリーのどうしょうもないレフェリングには物言いを付けてもよかったのではないか。

まあ、それがどうだったかは、やがて決まるであろう新監督の顔を見ればわかる。やっぱり実績のありそうにみえる日本人監督で穏当にとなったら、まあ邯鄲一炊の夢に終わるかもしれない。ポイチさんの例もあるじゃないかと言われるかもしれないが、彼もまた暫定政権の予定だったのである。そして、ミシャの遺産を使い果たして降格争いに巻き込んだことを忘れてはならぬ。

私はクラブとしてのサンフレッチェは決して信頼していない。組織としてまともなクラブだったら2度も降格なんてしなかったはずだ。だから、新監督に擬せられる顔を見てから判断したい。幸いに、来年からは秋春制だし、ACLEの指揮ぶりを見ることもできる。新監督となるべき人には、お試し期間、というより査定期間がある。

それでも、Skibbeには本当に感謝しかない。サンフレッチェをファン・サポーターにとって胸を張れるチームにしてくれた。この恩義は忘れることはできない。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました