カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

幸運は自ら手繰り寄せるもの。

思えば、サンフレッチェの選手にとってはまさに今針のむしろにいるようなものだっただろう。確かに開幕戦のあのけしからぬ誤審が原因とはいえ、なにをやってもうまくいかない無限回廊に入っていたようなものだったし、今日もエゼキエウのPKが阻止され、そのうえ後半になって先制されるという最悪の展開だった。今日はルヴァンカップの初戦とはいえ、これを落とすようなら今シーズンは相当危ないと思っていた。

しかし、満田がそれを打ち破った。ここまでまったくいいところなしといってもよかった、エースの称号を継ぐべき男が決めた。それで流れがようやく変わったか、ササショーが勝ち越し弾、ダメ押しはオウンゴールである。スコアだけ見たら順当だが、この白星がサンフレ戦士に与えた影響は相当大きいといっていいだろう。でもそれは、チームの主力選手が必死に足掻いた結果というべきだ。そうでなきゃ、こうはうまくいかない。

もちろん、あとはリーグ戦で早く勝ち点3を取らないとまずいことには変わりはない。しかし、あのけしからぬ主審とVAR団で奪われた勝ち点2の恨みを晴らすことはできたのではないか。まあ、サンフレッチェが大人の対応をして審判には恩を売ったはずだし、それこそ「情けは人のためならず」かもしれぬ。きっと、潮目は変わると信じたい。

一方で赤い帽子の野球チームだが、今日のバファローズスタジアムでの教育リーグ、またしても惨敗した。スコアは0-3だったじゃないかって?3安打完封負けだよ。山崎福也に捻られたばかりか、ドラ1ルーキーや育成のピッチャーに手も足も出なかったんだよ。それなりのオーダー並べて。これを惨敗と見えないようでは、目の玉ほじくって犬の目と替えた方がいい。

はっきり言わせてもらうが、今のカープの選手、特にオフェンスの選手には、必死さがない。そりゃ一生懸命やってないという気はないが、死に物狂いの一生懸命さに欠けるといいたいのだ。そりゃそうだ。必死にやったって出してもらえないんだもん。それどころか、当局の好き嫌いで試合に出る選手とか一二軍の振り分けが決まっているような現状で、やる気を出せという方が間違っているのかもしれない。

しかも、オフェンス自慢で入ってきた選手を、このチームはことごとく壊している。奨成、林、健人、末包。この中に田村が入らないことを祈るばかりだ。一方で当て逃げが得意で少しばかり足が速い選手は重用してもらえるのである。そりゃ選手はやる気なくすよね。さらにけしからぬのはそれを一部のもの知らぬファンが後押ししていることであって、その共通言語が「守り勝つ野球」である。アホか。

これでは、ツキとか幸運とかいうものは、永遠に手に入らない。それこそこれは必死に死に物狂いでやった結果手に入るものである。このところカープ界隈には、矢崎の離脱や森下の調整暗雲などとよろしくないニュースばっかりながれてくるが、その潮目を変えたくても、今のていたらくではとうてい無理だ。まあ、田中あたりをヒーローに仕立て上げたいという勢力がいるうちは、あかんね。

私は、新井というのはもっとものの分かる人かと思っていたのだが、どうやらそうでもないようだ。そうなると、今シーズンも相当殆い。もちろん戦術的戦略的運用能力は分からないが、その点でも今の立ち位置は初年度の佐々岡と変わらないのだ。要するに、過大な期待はできない。もの知らぬファンを諫めるために敢えて彼らに迎合しているのなら立派なものだが、どうかな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

やっぱりだめなものはだめだ。

早いもので、Jリーグも開幕し、今日はサンフレッチェにとってのオープニングゲーム、コンサドーレ戦がホームゲームで行われた。結果はスコアレスドローで、勝つに越したことはないけれどもまあ悪くはない。内容も昨年の微妙な中身ではなかったから、まあよいのではないか。決定機を取れなかったことは反省点だが、少々の課題も見えたほうがこの時期はよい。事実、申し分ない勝ち方をして降格することだってあるのだから。

今日はNHK広島で中継されていたのであるが、その中で強調されていたことは背番号の継承というべきものである。今季から川村拓夢が8番、満田誠が11番を付けているのだが、サンフレッチェにとっての8番は風間八宏、森﨑和幸が背負い、11番は佐藤寿人が背負った番号である。これに昨年から、森保一、森﨑浩司が背負ってきた7番を継承している野津田岳人を加えると、一つの物語ができあがる。

Jリーグだって創設三十年を超えるのだから、背番号にはそのチームの顔という役割を与えられていることになるのはいうまでもない。確かに当初は変動背番号制(必ず試合に出場する選手は1番から15番の背番号を付ける)だったが、それにしてもやはりある程度固定化はされるところだ。背番号がその選手のキャラクターを雄弁に物語るのであって、それはグラウンドの選手が付けている背番号がはっきり見えることで担保されるのである。

だからこそである。もはや八十年余りの歴史を誇るプロ野球にあっては、なおのこと背番号の物語性というものを尊重しなければいけないのであるし、それがぐらついているチームに強いチームはないといっていい。正直、それがないということは、人間に番号を付けて管理しているのと変わらないのであって、要は囚人管理と変わらない。

それから思うに、やはり今年のカープのユニフォームは、おかしいと思う。背番号はグラウンド上で選手を見つけるマーキングになるというだけではなく、カープがその選手に託した思いや歴史の象徴でもあるのだ。森下の18番には長谷川良平や福士明夫、佐々岡真司、前田健太の姿を、栗林良吏の20番には北別府学や永川勝浩の姿を、小園海斗の51番には前田智徳や鈴木誠也が育っていった姿を、映し出されているはずだ。

それだけに、それが見えにくい、あまつさえまともに見えないようなデザインは、やっぱりペケだろう。私には、これを正当化する理由は見いだせないし、否定する論拠なら両手に余る。

何度も言うが、普通なら与党総会屋がしゃしゃり出てきて大きな声で圧殺するのだが、今のところおとなしい。やはり、みんな心の中ではおかしいと思っているのではないか。でもそれを言うことは体制に異を唱えること、はっきり言えば球団当局に逆らうことになることをおそれて何も言えないのだろう。ばかばかしい。

はっきり言う、今からでも、このユニフォームは改めるべきだ。百歩譲ってホーム用はいい。背番号が見えなくはないから。アウェイ用だけ何とかしよう。背番号を金とかピンクとか緑にするだけでも違うと思う。以前も書いたが、ユニフォームのデザインに芸術性はいらないのだ。Avant-gardeなのは野球だけでお願いしたい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ 広島東洋カープ 御挨拶 野球

あらたまの歳の最初の御挨拶

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

弊ブログを御愛顧していただいている皆様には心より御礼を申し上げます。旧年中は、書きたいことを書きたいときに、まさに好きなときに適当に更新していたにもかかわらず,たくさんのアクセスとコメントをいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、昨年は楽天ブログで1550万アクセスを突破し、その後独自媒体立ち上げ後も15万アクセスをいただき、一層身の引き締まる思いでございます。本年もまた好きなようによしなしごとを書き散らかすと思いますが、なにとぞ御指導御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

さて、今シーズンのヒロシマ球界は、サンフレッチェは天下を本腰入れて取りに行く年、一方のカープは失った信用をもう一度取り戻す年になった。いずれもなかなか険しい道が待っているようだけれども、特にカープは、よほど体制としてしっかり天下取りというものを見つめ直さないと行けないのだが、残念ながら特に取り巻きにその危機感がない。困ったものである。

この2023年を飛躍の年にするか、それとも転落の詩集となるかは、本当に組織次第である。カープはもちろんのこと、サンフレッチェもその辺が些か緩いから、なんとも気がかりである。とにかく覇権奪還と行きたいところであるが、また混迷を極める可能性だってあるのだ。まさに昨年以上にどのように戦うかということが問われる1年になるだろう。

まあ,元旦早々アジっていたら世話はないが、要するにこれまでとスタンスに変化はないということである。敢えていうなら、まず文章により磨きをかけて、名実ともにブラッシュアップしていきたいと思っているところである。

今年もまた、緑色マシンガン乱れ撃ち、心あるあなたのハートを狙い撃ちしていく所存です。今後とも変わらぬ御愛顧をよろしくお願いいたします。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ 広島東洋カープ 御挨拶 野球

またしてもコロナ禍に明け暮れた年の最後の御挨拶

今年もまた大晦日は我が家を離れるのであって、何かとバタバタしているところである。夜くらいゆっくりしたいこともあって、昔やっていたように黄白にツッコミを入れながら、という段にはなりそうもない。まあ、やらなかったからといって誰も困りはしないのだが。

紅白歌合戦についてはもちろんリアルタイムでテレビで見るつもりであるが、いちおう録画予約のセットも完了した。これで紅白に何かハプニングがあったらチェックすることもできる。ただ,肝心の紅白自体は出場者やら歌唱曲やら曲順を見るだけでも興醒め、どころかまあつまらないことは確定的である。きっと大泉洋の空騒ぎが空しく響くだけのものになるだろう。ひょっとしたら並行して「ももいろ歌合戦」見るかもね。

さて、今年一年を振り返るに、カープもついてははっきり言ってコロナ禍がどうたらこうたらいう以前に、全くもって残念な一年だったというほかない。これに関してはもう年内に散々書き尽くしたところであるので繰り返さない。3年前以来ずっと書いているところであるが、結局カープの構造的問題でしかないし、それに対する危機感がある種のカープファンの中では共有できていないことが元凶としかいいようがない。むしろ、それを黙殺して自分たちだけ楽しければいいという立居振舞いになっているのが忌々しいのだ。

サンフレッチェについては、よくここまで立て直したと思う。リーグ戦3位、天皇杯準優勝、ルヴァンカップ優勝という結果は誇ってよい。あとは、安定してそれだけの結果が開幕から出せるかである。リーグ戦の後半の息切れは残念だったし、天皇杯のPK負けも残念だったでは本来済ませてはいけない。まあ、スキッベのことだから来年は何かを変えていかないといけないことは理解しているだろう。あとは、組織としてもっとライトなファンの取り込みを考えなければならない。でないと、2024年の新スタジアム元年が悲惨なことにもなりかねない。

と、いうわけで、弊ブログは常に素朴な疑問を大事にして、おかしいと思ったものには何か裏があるのではないかという探究心を持ち続けていきたいと思う。大本営発表を速報で書いておしまいというくらいならサルにでも出来るし、そんなのは消えてなくなれと思っている。他の人はどうか分からないが、私の場合はとにかくひとりで細々と起案から構成から何から何までやらなければならない家内制手工業なのである。私の能力と筆力の限界からくる完成度の拙さは否めないのだが、それゆえに私にしか出来ないというものをもっと前面に押し出していきたいと思っている。

もちろん、弊ブログをご愛顧いただいている皆様のために、一寸の虫にも五分の魂とばかり,とにかくしつこく書き続けていきたいと思っている。来年の7月を過ぎると弊ブログも丸18年目を迎え、また9月からリニューアルした弊ブログにも、今日までの約3か月で15万アクセスを刻んでいるのであって、まことに身の引き締まる思いである。これに甘えることなく、私自身も、単なる下手の長談義に堕することのないよう、森羅万象に対してアンテナを張り巡らせ、かつ一層の文章修業に励みたいと思う所存である。

相変わらず波乱に富んだ2022年も残すところあと12時間を切った。来るべき2023年が、皆様にとって、そして我らがサンフレッチェ広島と広島東洋カープにとって本当によい年となることを祈るばかりである。

皆様にとりましては、よき年を迎えられることを祈念いたしますともに、
この1年の御愛顧を感謝申し上げます。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

晴れ時々pridegreen #137

天使:それにしてもすごい試合だったわよねえ、参入プレーオフ。双方の必死さが伝わってくるようだったじゃない。

悪魔:そりゃなんというてもやな、勝てば極楽負ければ地獄。それほどまでにJ2の闘いは過酷やからな。J1経験チームどころか、オリジナル10がJ1に上がれず沈没状態やしな。

天使:結局試合を決めたのは前半の一瞬の隙だったわよね。試合自体はロアッソさんが押してたようだったから、ほんとわからないものよね。それこそウタカさんがあれほど必死にディフェンスやってるの初めて見たかも。

悪魔:まあロアッソにとっては来年へ向けてのええ宿題になったやろ。それ以前に、今のメンバーが来年も揃えられるかという点もあるけどな。

天使:そういえば、サンフレッチェからリースしているイヨハ理ヘンリーくんがいたわよね。やっぱり帰ってくるのかしら。

悪魔:そうやな、J2でだいぶ経験も積んだしな、そろそろ復帰もあり得るかもしれん。確かに野上、荒木、ササショーのスリーバックは強力やけど、そろそろバックアップの強化も必要やないかな。まあない話ではない。

天使:もし来年ACLを戦えるとなったら、当然バックアッププレイヤーは必要だもんね。そう行かなかったとしても、カップ戦を勝ち進んだら過密日程になるのは目に見えてるわけだし。

悪魔:そうやな。まあ足立くんのお手並み拝見と行くか。まずはもうひとり、獲得したことにインパクトのある外国人がほしいな。

天使:外国人といえば、カープがデーヴィッドソンさんを獲得したじゃない。彼って大丈夫なのかしら。メジャーでは相当三振が多かったらしいじゃない。

悪魔:実績は十分なんやがその点がな。もっとも、中途半端なのを取って毒にも薬にもならんよりは、当たればホームランという選手が今のカープには必要やろう。

天使:でも一部カープファンに受けるかしらね。てゆーか、当たるのを待ってられるかしら。なんせ上本さんとか羽月くんのような選手をありがたがる節があるし。

悪魔:申し訳ないが、そんなファンには消えてもらわにゃいけまい。今のカープに必要なのは、パワーや。問答無用でスタンドにぶち込むことができるバッターやろ。

天使:そういえば、今日になって二俣くんが支配下登録されたわよね。楽しみなんだけど、ちょっと不安もあってね。

悪魔:あー、みなまでいうな。キャッチャーから野手に転向して大物打ちが期待できる選手を置いて、自分でよう育てきれなかった奨成を放出する布石やないかということやな。そんなことしたら、特級のアホや。

天使:それをいったら、今のカープファンってバカばっかりじゃない。挙げ句の果てにはタイガースの糸原さんとのトレード説まで流してね。ほんと、死ねばいいのに。

悪魔:あんたがいうな、あんたが。本当に今のカープファンを自称するものの堕落ぶりには管理人もあきれ果ててる。その道大ネタを打って問題作をものしてやろうとの企みがあるやに聞いてるで。

天使:それはやっぱり、年末かしらね。私たちが年末の御挨拶をした後くらいに。

悪魔:そうかもしれんな。まあ、わしらは前振りの狂言回しをしていくのかもな。

天使:早くやっちゃえばいいのにね。あー、それでも悪口言ったらおなか減ったわ。今夜は冷えそうよねえ。

悪魔:ひさびさに「かずさん」でも行こか。あそこのラーメンは低く見積もっても広島一や。(TENSHI and AKUMA will be back soon……)

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

かるくざつだん。

日本シリーズ第6戦が終わって、オリックスが王手をかける展開となったが、感想は何もない。これでオリックスが有利になったとも思えず、なんとなく決戦は第8戦になりそうな気がしてならないが、どうでもいいことである。このシリーズの感想は、すべてが終わってから書いてみることとしたいが、なんか気乗りしない。

今日はまったく生産性という言葉とは真逆の一日を過ごしたが、その方が心身の健康にはよいようだ。敢えて言えば午前中にWordの本が欲しくて某書店に行ったくらいだ。しかしWordというやつ、私も職場がWord化されたので渋々使っているのだが、あれは日本語を論理的に考えて構成するには向かない。特にMS-IMEというやつ、全然駄目。あれこそ日本人の一億総白痴化の先兵ではないかと思う。

ずいぶん話がそれたが、今日はその書店で2023年度のカープカレンダーの見本に接した。これも感想は特にない。てゆーか、作成が早すぎるのだ。こんなの、ほかのカレンダーが出回ってないうちに出して囲い込もうとする戦略が見え見えで気持ちのいいものではない。カレンダーの出来としても並以下だから、購買意欲がわかないのだ。

毎年この時期になると、私の書斎(自称)の来年度カレンダーに頭を悩ませているところである。今年はオリックスなのであって、不満は特にないのだが、いかんせん安からぬ送料がかかる。それではサンフレッチェと言いたいのだが、これの最大の欠点は2か月で1枚というところである。私はカレンダーは最低でも1か月1枚があらまほしく思うので、二の足を踏んでいるのである。3年前は競馬ブックカレンダーにして、なかなかよかったのであるが、書斎(自称)の飾りがサラブレッドというのもどうかと思ってやめた経緯がある。

で、毎年候補に挙げてはやめているのがももクロの日めくりである。なぜやめているかというと、非常にお値段が高い。通常のカレンダーの3倍弱である。まあアイドルのカレンダーだからやむなしとも思うが、送料込みで約5000円になるのはいかんせん高いし、それをものともしないモノノフではない。それならもっと別のものに小遣いを使いたいと思うのだ。

と、そんなことをつらつら書いていると、なぜか腹が減ってきた。こんな夜はラーメンが一番よい。なにもちゃんとした店のものでなくても、屋台とかその延長線上のような店のものでよい。いや、外で食べなくても、例えばカップヌードルでもよい。深夜にラーメンをかき込むという背徳感がたまらないスパイスのような気がするが、結局それも若さの特権だったんだろうなと思う今日この頃である。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと

歓喜の向こうに。

またしても、シルバーコレクターの呪いとなりかねなかったところだった。バックパスをかっさらわれての失点。残された時間も進んでいってアディショナルタイム突入となったら、1週間に二度目の決勝敗退も覚悟していた。ぎりぎりのところでPKをもらっても、これまた日曜日のこともあったから、神に祈るしかないというのが本当のところだった。

ほんとうに、PKが決まるまでの時間がこれほど長く感じたことはない。ピエロス的には普通のプレイだったに違いないのだが、なんか素晴らしいテクニックがはまったようにも見えてしまった。思うにあの日曜日のPKも、やはりナッシムかピエロスに任せたらよかったんだろうと思うけれども、今となっては詮無いことだ。

で、そこで終わらなかったのが今年のサンフレッチェの強いところかもしれない。残りわずかな時間でさらに猛攻をかけて、最後の最後のセットプレイ。キックの精度も高かったがドンピシャリの動きを見せたピエロス。ここまでなかなか本領を見せることができなかった彼の本当の危険さを、一番いいところで見せた。それが、銀を金に変えた理由だろう。

しかし、これまでの決勝戦の涙があまりにも積もり積もりすぎて、いざ栄冠をつかんでみたら、なんとなくぽかんとしてしまった自分がいる。そりゃ現地で見ていたらよかったのだろうが、こういうものの決勝戦って必ず舞台は国立やら埼スタやら日産スタやら関東のスタジアムである。運営上難しいのかもしれないが、せめてYBCルヴァンカップくらい広島に招致できないものかと思う。でないと、決勝戦のたびにアウェイ戦をやらされるのは、なんの罰ゲームかとさえ思うのである。

話がそれた。いずれにせよサンフレッチェ広島発足後初のカップ戦タイトルとなったことは間違いない。これでシルバーコレクターの呪縛からも解けるだろう。これなら、来年は、少なくとも新スタジアム会場初年度には三冠を狙うといっても、あながち大ボラともいわれないだろう。

しかし、この劇的な勝利は、やはり人知の及ばないものが働いたのだろうか。ひょっとしたら、わずか1年ではあるが紫の戦士であった工藤壮人が引き寄せてくれたのかもしれない。思わぬ形で人生の幕を下ろしてしまった彼に哀悼の意を表するとともに、ありがとうといいたい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと

反省しないと強くなれない。

天皇杯の試合終了後は、ぐったりとしてひと風呂浴びるまで頭の中が整理できなかった。しかし、ようやく出した結論は、負けるにはそれなりの理由がちゃんとあるという当たり前のことだ。

もちろん、PKを外した満田と川村には何の責任もないし、PKを止められなかった大迫など責任とは無関係だ。PKなんて運だとしかいいようがない。なんでもPKを止めた相手のキーパーはでたらめに飛んだなどという意味のことを言ったらしいが、しょせんJ2下位のチームらしい言葉であって、大迫とは背負っているものが違いすぎるんだなとしか思わない。

この試合でもっとも反省すべきは、前半の試合内容だろう。はっきり言って、悪すぎた。なにを狙ってなんのためにプレイをしていたのかがまったく見えなかった。相手を過剰に研究していたのか何も考えていなかったかのどちらかなんだろうが、まったくいただけない。失点もミスとまではいわないが防げただろうと思うのであって、これぞ今日の最大の敗因である。

それでも、スキッベはさすがだった。後半すぐに投入したエゼキエウとベン・カリファが間違いなく流れを変えた。エゼキエウのトリッキーな動きとベン・カリファへ単純に当てるプレーが入っただけで確かに相手守備は混乱していた。それだけに、前半のあの停滞しきった攻守が残念なのである。これを反省しないと、きっと土曜日のYBCルヴァンカップ決勝でも、同じ轍を踏むだろう。

試合終了後、満田と川村は責任を背負って泣いていたが、もちろん前述の通り責められない。逆に佐々木翔のサバサバとした表情が印象的だったが、彼はきっと敗因を分析できていたからに違いない。中にはなぜ全員悔し泣きしないのかという趣旨のことを言ったとんちんかんな人もWEBで見かけたのだが、そういう人はこの試合の敗因が理解できていないからに違いあるまい。それに、こんな試合で全員悔し泣きしたら、より一層象徴的な原因を残したようにみえる満田と川村にショックを与えるだけだ。

野球の世界で最終的に結果を残し、毀誉褒貶ありつつも一昨年天に召された人は、「負けに不思議の負けなし」という言葉を残したが、これはやっぱり正しい。今日のサンフレッチェの敗北も、やっぱりちゃんと理由がある。それを反省しないと、本当に強くなれない。これまで積み上げてきたカップ戦シルバーメダルの時は、それを反省しないまま漠然と翌年に入ったから結果的に強化に繋がらなかったんだろうと思う。幸いに今年は違う。土曜日にもう一度カップ戦ウィナーを賭ける戦いが待っている。今度の相手はリーグ戦でも順位が近い。今日など比べものにならない厳しい戦いが予想されるが、かえってやりやすいかもしれない。

それに、スキッベは確かに名将だ。今日の敗北を、むざむざ無駄にしないだろう。今日負けたからこそ、週末の捲土重来に期待したい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

今天下を取らずしていつ取るんや。

いや、本当におなかいっぱいになった。といっても、夜食を飽食したわけではない。サッカー天皇杯準決勝のサンフレッチェ対パープルサンガの試合が、あまりにも濃い内容だったからである。特に後半のサンガの追い上げというか、指揮官であるチョウ・キジェの執念はすばらしかった。最終的にはエゼキエウとベン・カリファの個人技で勝ち越しはしたが、正直ヒヤヒヤした。でも勝ちは勝ち。これでカップ戦総取りにチェックメイトをかけたのであるから、あとは取りに行くだけだ。

しかし、この天皇杯でも番狂わせが続いたし、カップ戦決勝のサンフレッチェの相手がYBCルヴァンカップはセレッソ、そして天皇杯はヴァンフォーレである。これは予想外だった。なんとなく首都圏の人気チームばっかり持ち上げられている現状にひと泡吹かせられるようで、ある意味痛快である。これでリーグ戦も取れたら最高なのだが、F・マリノスが星を落とし続けなければならないのを待たねばならないから難しいだろう。

でも、そういう時代が来るかもしれない。我が世の春を謳歌していたフロンターレも躓き始めたし、F・マリノスもカップ戦では振るわなかった。少なくとも、少数のチームがタイトルを寡占する時代ではなくなったといっていいだろう。こうなったらチャンスだ。一気にサンフレッチェもスターダムにのし上がらなければならないし、それができているといっていい。

一方のプロ野球界も、その傾向がある。パシフィックなどその典型だが、セントラルだってそうだ。はっきり言ってカープも、ペナントを取っておかしくなかったのだが、自らそれを放棄した体だ。そりゃそうだ。あんなの監督に3年もおいてたら、勝てるものも勝てない。

指揮官の更迭というのは、何かが変わるチャンスであるということを、サンフレッチェは見せつけた。ならばカープもそうならなければならないが、そうならないだろうな。しつこいようだが、3位狙いでいいなどと公言するようなあほうじゃな。ファンもまたそれに対して怒りの声が上がらない腑抜けばっかりじゃな。あーあ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
サッカー サンフレッチェ広島 スポーツ 広島東洋カープ 野球

今度こそ、「次」はない。

まさかドラゴンズの選手が弊ブログを見ているとは思わないが、ドラゴンズが望外に頑張ってジャイアンツに連勝した。おかげで、ジャイアンツとカープ及びタイガースの差が0.5まで縮まり、しかもジャイアンツまでクリンチナンバーが消滅した。要するに、ガツガツと勝ちさえすれば何かが起こる領域に入ったのである。本当に、佐々岡は悪運だけは強い。

鍵を握るのは、奇しくもスワローズとベイスターズであり、挙げ句優勝がいつ決まるかということさえ問題になってくることとなった。いや、ここでドラゴンズのCSの可能性も算段しなければいけないのである。もちろん残り試合全勝かつほか3チーム全敗が条件ではあるのだが。既にCS勝ち抜けを決めている2チームの腹ひとつで3位が決められるという構造は、本来あまりよろしくないし、無気力試合の温床にさえなるのだが。

それはさておき、カープは勝たねばならないことには変わりがない。しかし、それができるだろうか。なんせ意地でも勝たなければならない試合にあんな采配をするのである。本当に佐々岡の盆暗ぶりには反吐が出そうなのだが、どうせまた野間とか上本とか松山とか會澤とか大舞台では使えないのがメンバーを賑わすに決まっている。それでスワローズに勝てなかったから今の順位にいるんだろうと思う。

しかし、ファームに塩漬けにされた選手のモチベイションも上がっていないようだ。週末のタマスタでの3連戦は悲惨極まりない結果となった。そりゃそうだろう。ピッチャーは佐々岡によって使い潰されるし、今必要な火力のある選手も使ってもらう目処が立たなきゃやる気も出ないというものである。本当に佐々岡の罪は重い。

話は変わるが、今日はサンフレッチェはヤマザキルヴァンカップ準決勝セカンドレグをホームで戦い、引き分けで勝ち抜けを決めた。とにかく負けさえしなければ、負けても0-1か1-2ならOKというところ、序盤劣勢に立ったが徐々に落ち着きを取り戻してスコアレスドローに持ち込んだ。暴利をむさぼるDAZNに腹を立てて解約したため、地上波かBS、CS放映の試合しか見られないのだが、とにかくサンフレッチェ、昨年とチームが変わったようである。

サンフレッチェは選手は昨年と大きく変わっていない、敢えて言うならナッシム・ベン・カリファとピエロス・ソティリウが加入したくらいだが、それ以上のインプレッションがあるといっていい。と、なると、それを巻き起こしたのはやはりスキッベ監督といっていいだろう。申し訳ないが城福浩という人は監督としてはJ2かJ1を落ちないレベルの人といっていい。だからこの組織はサンフレッチェをどうしたいのかとずっと言い続けてきたのだが、ようやく証明されたかと思う。

だから、カープにとってもまた同じである。勝たせたいなら、それ相応の腕のある監督を呼ばねばならない。今のカープ、選手層的にはぎりぎりセントラル6球団とは劣っていないと思うから、本当に今の盆暗首脳陣を一層すれば、まだ戦えると欲目ではあるが見ている。しかし、これ以上延ばせば、選手が枯渇してしまう。

だから、ほんとうにもう次はない。ジャイアンツが連敗してくれた今のチャンスを逃したらもうAクラスは無理だし、佐々岡の斬り時を間違うと、暗黒の二十余年が待っている。

いや、今の球団当局者は、明らかにカープが落ちぶれることを臨んでいるのだ。それはカープが勝てなくても弱くてもボロボロになっても貢ぎ続ける信者を増殖させるというカルト的構造を作ったからである。それを打破しなきゃ、明日はない。いや、今壊さないと、本当にもう「次」はないだろう。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村