私が野球を見たというはっきりとした記憶があるのは、小学校1年生のごろ、1976年まで遡る(だからカープの初優勝はほとんど記憶がない)。そのころの、いや昭和の時代のオールスターゲームに出る選手は、そこにいること自体に説得力がある選手ばかりだったような気がする。まさに綺羅星の如きスタアだったと行ったらよいか。
時代は降って令和の今、2023年の「スタア」たちは、どうもいささか小粒になったのではないかという気がしてなるない。昔日のスタアを思い出させるのは、佐々木朗希に山本由伸、柳田悠岐くらいかもしれぬ。いや、オールセントラルなどもはや目も当てられない小粒ぶりだ。バウアーがプラスワン投票で選ばれたのも、NPBにない異形の存在感が受けたのだろうか。
何となくセントラルは、突き抜けた存在感というよりはみんなでおててつないで横並び的なところがある。そしてスターと言っても、内輪受けのヒーローたちと行ったらいいか。なんとなくほかの権威に説得力をもらっている趣がある。要するに、これがスターですと言って見せられてもそれがなにか?としか言えないのだ。
だからこそかもしれぬ。今のカープにスタアがいないのは。スタアになるべき選手を忌避して石ころや泥団子やガラス玉を一生懸命光らせている現状は、そこに遠因があるのだろう。要するに、その存在自体から説得力が感じられない選手がのさばっているのだ。
野間などいい例で、はっきり言ってなにも見るべきものがないのにスタア扱いされているのは非常にあじきないところである。その他の有象無象などスターですと言われても一昨日おいでくださいませとしか言えないのだが、バカープファンはスター扱いするからわけがわからない。
ほかに言いたいことは山ほどあるのだが、まあリフレインになるだけだから書かない。
明日は市民球場でオールスターゲームがある。カープからの出場選手が少ないことに不満を述べる向きもいるかもしれないが、私に言わせればじゃあ誰を出したいんやというところである。野間なんて百年早い。上本?御冗談を。幕間でミゼットプロレスやるわけではあるまい。いかん、またワルクチになってしまった。
オールスターゲームの思い出といえば、やはり2004年、あの球界再編騒動の中でスタンドから流れた「白いボールのファンタジー」かな。あるいは1987年第3戦甲子園球場、キヌさんのホームランにラジオ実況のアベロクさんが「国民栄誉賞御礼ホームラン!」で華を添えたことだろうか。そういえばキヌさんもアベロクさんも、もういない。私も年を取ったのだ。






コメントを残す