昨日私は後半戦のキーパーソンとして、小園海斗とともに中村奨成を挙げた。その理由は長くなるから翌日に回すと謎をかけたが、なんのことはない、小園を挙げたのと理由は同じである。すなわち、パワーヒッターだからだということだ。
今のカープに足らない点は長打力であるというのは、まともに野球を見ていたらわかるところである。特に右のパワーヒッター、まあ左も足りているとはいいかねるのだが、ひとつの課題だと言っていい。マクブルームは残念ながら根が長距離打者ではないし、デーヴィッドソンは全幅の信頼を置けない。となると、若手の中で数少ない長打が期待できる奨成は、それだけでも使いでがある、はずなのだ。
少なくとも今季は外野で起用する方針のようだが、幸いにというかなんというか、外野は1枠空いているところだ。ただでさえ左偏重の現オーダーに右のパワーヒッターである奨成が入ると、それだけで厚みが増すのだ。流石にいきなりクリーンアップとはいくまいが、6番あたりにおくか、あるいは攻撃的2番というのも考えられるのではないか。
仮に西川が帰ってきたとしても、守備に難がある西川を一塁に回せばよいし、マクブルームが帰ってきたら野間を外せばよい。今のカープのオーダーで一番弱いのが実は野間のところである。なんせ当てるだけしか能がなく、長打がほとんど期待できない。だったらリザーヴにおいておけば足りるだろう。
なぜかバカープファンはオフェンスを軽視し、正体不明の「守り勝つ野球」なるものを墨守するのだが、野間などまさにバカープファンの推しの象徴のようなものだ。打っては長打がない、守りは下手なうえにスローイングが致命的に悪い、走っても盗塁ができないとなると、一軍のレギュラーに置く意味ないではないか。
もちろん、パワーヒッターが何枚もいるのであれば、野間のような選手もひとつのスパイスになるだろうが、今のオーダーでは明らかにポイントゲッター、チャンスに一発長打をかます選手がいないのだ。ならば、そこを強化する方向に進むべきではないか。
現在カープは、なんとなくピッチャーが抑えて最小得点で効率よく勝って上位進出しているところだ。しかし、夏から秋にかけての決戦ではそうそううまくいくものではない。もっとも手っ取り早い勝ち方は、たくさん点を取って逃げ切ることだ。だから、こつこつ当て逃げしか能がない選手は、なにかそれ以外の売りがなければいけないのだ。
さあ、後半戦は、パワー野球で押していくべきだ。そうすれば、栄冠に近づくだろう。






コメントを残す