しつこいようだが、プロ野球の基本法といっていい「公認野球規則」にはこう書いてある。
1.05 The objective of each team is to win by scoring more runs than the opponent.
1.06 The winner of the game shall be that team which shall have scored, in accordance with these rules, the greater number of runs at the conclusion of a regulation game.
この2条からも、野球というのは点取りゲームであること、そのためにはオフェンシヴに戦わねばならないことが分かるのである。いや、およそほとんどの球技についてそういえるのだ。
しかし、なぜか最近のカープファンは頭が固い。どういうわけかディフェンシヴに戦うことをよしとする風潮が蔓延っていて、それを改めようとしない。100パーセント誤りなのにね。
正直、もっとも得点効率がよくないサッカーでさえ、点を取れないチームは国際試合でも勝てないし、国内リーグなら即降格だ。いや、サッカーでさえ虎の子の1点を守り切ってなどというのは弱者の戦法である。況んや、野球というスポーツをや。
こういう誤りが蔓延る原因のほとんどは過去の成功体験に酔っているというべきであって、果たしてカープで言えば、みんな1991年の成果を過大評価しているからというのが真実だろう。あの年は、確かに長打力に苦しみ、得点力に苦しんだのを、佐々岡や川口を中心とした投手陣の神がかり的な活躍で乗り切ってしまったのである。さらにいえば、その直後にドラフト制度の改悪があり、資金力のないカープ(これも嘘)は大砲に頼れないが少ない点を守って勝つことなら出来るという誤った幻想ができあがった、その象徴とされたのが1991年の成功体験である、というのが私の見立てである。
しかし、どんな言辞を弄しようと、誤りは誤りだ。1991年にカープが結果を残せたのは、前年に絶対的な力を誇ったジャイアンツが一気に崩壊し、セントラル全体の実力差が平準化されてカオスになったからというのが正しい。決してディフェンシヴに戦うことの正当性が証明されたからではないのだ。どう考えたって野球はオフェンスの強いチームが有利なのは明らかなのであって、それは過去黄金時代を作ったチームでオフェンスの弱いチームは皆無なことが雄弁に証明している。あのカープの三連覇だって、緒方くんが呪文のように唱えた「投手を中心に守り勝つ野球」が花開いたのではなく、打力を前面にして打ち勝ったからというのが正しい。
なのに、カープファンは、いまだに否定され尽くした「投手を中心に守り勝つ野球」なるものに拘り、ディフェンスを固めることに汲々とするのだ。挙げ句、オフェンスにはほとんど貢献しないような小粒な選手を愛でる傾向にある。結局、何か窮地に及んで考えを改めることは獄中の「転向」のように思うのかね。そんな大それた思潮の問題ではなく、たかが野球なのだが。
はっきり言っておく。今年カープが優勝したければ、徹底的にオフェンシヴに戦うことである。今のセントラル、スワローズが連覇したとか言っているが、私に言わせれば隙だらけである。そのほかのチームは、まあ有象無象だ。しかし、昨年のように中途半端な野球をやったら、間違いなく悪い順位となるだろう。それだけは保証する。
さあカープファンの皆さん。今年求めるのは、覇権ですか?それとも自己満足だけの衰退ですか?






コメントを残す