とにかく連敗を止められてよかったね。

サッカー

サンフレッチェ、4連敗。それを追いかけてカープ、7連敗。とにかく神も仏もないゴールデンウィークとなったが、今日は両チームとも何とか勝って連敗を止めた。ただ、その試合内容は段違いの差がある。

まずサンフレッチェ。前のアルビレックス戦は結果以前に内容が素人見に見てもボロボロだった。シュート打てなきゃ点にならないというのを体現しただけ。サポーターからは大ブーイングが起きたようだが、当然のことだった。

今日は違った。死ぬほどみんな走ったし、戦ったし、何より相手ゴールマウスに向かってチャレンジしていた。それでもいい流れにならないのがやはり連敗の圧力かと思っていた矢先に加藤陸次樹のゴール。あれもとにかくゴールに向かってのベクトルを出し続けていたからと言えるだろう。

ただ、菅大輝の悪夢のようなハンドでPKを取られでやはりこれまでかと思った後半アディショナルタイム。今度は中村草太がゴール前で勝負してPKを取り返した。これをジャーメインが冷静にゲット。なんか腰が抜けそうなほどホッとした。こんなに勝つことってしんどいのかとも思うが、悪い流れのほうが良いサッカーに勝ってしまうことがあるから、連敗はしちゃいけないのだ。

さてカープだが、内容は対照的だ。床田が頑張った、以上。オフェンスの内容はお寒いものだった。いかに現状松葉貴大が良いとはいえ、どうやって攻略しようかという方針がなかったに思しい。今日の勝ちは、偶然の産物と言われても仕方がない、。

唯一褒められるのは奨成だ。ヒットこそタイムリーの1本だが、打撃の内容はいい。それに、不思議な運を持っているのではないか。こういう選手は、一生懸命使うに如かず。明日も左の岡田俊哉だからきっとスターターだろうが、相手が右だろうと左だろうと使うべきだ。中途半端な使い方して田村をおかしくしたんだろ?新井くん。

本当に、サンフレに見えた命がけの必死さが、カープにあまり見えなかったのが残念だ。いや、必死にやってないわけないが、そう見えない何かがあると言っていい。これぞまさに連敗の負のスパイラルなのだ。だから連敗などしてはならない。

たしかに7連敗の内容は、ひとつひとつ取り出したら悲観するほど悪くないかもしれない。しかし、それが連なると、負の連鎖が倍々ゲームとなってしまう。私は弱いということについてはよく知っているつもりだが、実は強ち悪くない試合内容を続けることこそ、弱いチームの特性なのだ。これは知っておいてほしいと思う。

だから、負けたら必死になって取り返さねばならないし、ひとつの勝負に拘泥するなというのは誤りなのである。目先の1勝を必死に取れないチームは、優勝どころかAクラスでさえ殆い。今のカープ、正しくこの状況であることを理解していただきたい。

それにしても、サンフレの4連敗もカープの7連敗も、痛い。でも挽回不能ではない。やり返せ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    3日の試合を、例によってスポナビの一球速報とハイライト映像を突き合せて見ている。奨成に関しては俺も前から言い続けていることで、管理人さんが述べられている通り。常時スタメンで起用するべきスター性のあるポテンシャルが高い選手で、1軍で使うのが遅すぎる。

    奨成同様田村も、首脳陣が「意図的に」潰したとしか思えないんだよねえ。責任取って、スタメン固定で使い続けろ、と思ってる。だいたい、カープの首脳陣は、若手の抜擢を毎年誤っている。誰がどう見ても、二俣ではなく奨成と田村でしょうに。若けりゃ何でもいいというもんじゃない。他ではやはり捕手の選択も誤っている。坂倉は野手に専念したほうが、より打撃力を活かせられる。終わっている會澤と磯村に引導を渡し、早急に高木と清水を試してもらいたい。

    ドラゴンズの松葉貴大に関しては、以前に取り上げたけれど、バファローズが戦力外同然の2対2のトレードで放り出した投手である。バファローズ時代の悲惨な成績を見ると一目瞭然。他のトレード要員3名が、とっくに戦力外になっているところを見ると、セントラルの打者がヘボ過ぎて、ユルユル松葉貴大の食い扶持を7年も援護しているようなもんや。スワローズ石川雅規投手のコピーのような存在で、何でコイツが1軍のマウンドに立ってるねん!という程度の投手から2得点なんて、恥ずかし過ぎるやろ。

    4日も3日同様、淀に遠征で中継は観られまへん。

タイトルとURLをコピーしました