2回終了時点では、もう頭の中が沸騰しきっていた。オフェンスがドラゴンズのルーキー仲地に封じ込められた上に、ディフェンスでぽろぽろやって4失点。これはもう、当分勝てないだろうと思ったし、こんな野球しかできなくて何が優勝を狙うんやといいたくなったのである。
確かに、結果として打ち勝った。しかし、それはまだどちらも調整段階ということでドラゴンズが明らかに不出来だった2番手鈴木博志を3イニングス引っ張ったからだから、あまり胸を張れたものではない。まあそれでも打てないよりましだからそのこと自体にネガティヴな評価はすべきでないが、やはりすっきりしないところはある。
それに、繰り返すようだが4失点の内容は最低だ。アキーノに一発打たれたのはまあよい。その後の細川のホームランには坂倉のファウルフライ落球が絡んでいるし、その後下位打線に不運な当たりもあってフルベースになったところで、またしても矢野が、田中がポロリ。本当に何考えてんだと思う。矢野についてはさして打てもしないのに(昨日の試合、矢野の打席の時のレフトの守備位置を思い出されたい)レギュラー争い面していたようだし、田中ももはや現状では走攻守とも相当やばいのにいかにもレギュラー復権があるかのような扱いをされていたし、要するにアホかというところだ。
坂倉に関しては、昨日敗北の一端を作った上にまた今日もかと思う。正直な話、捕手を廃業して外野に専念した方がよいだろう。これに関しては、場当たり的な起用に終始した球団の責任も重大だ。よほど會澤に気を遣わなければいけないのか、早い段階での坂倉(あるいは奨成)への移行をしなかった上に、緒方には塩漬けにされ、佐々岡には世紀の愚策といっていい三塁コンバートを命じられたという指揮官運のなさも輪をかけた。本当に、アホな中間管理職は組織を壊すのである。
そう思うと、今日の戦果はないといっていい。アホなファンはスポナビのMVP投票で田中に票を投じたようだが、今日の田中、あるいは矢野が演じたのは筋の悪いマッチポンプでしかないことを理解できないのだろう。そもそも守りで存在意義を示さなければならない連中が守りでまたまた足を引っ張ったのだから、オフェンスで頑張るのはプロとして当たり前だ。
今日の結果を新井がどう見ているかは分からないが、私には少なくとも明るい明日は見えなかった。まだ今日は、調子の悪いピッチャーを打ち込んだだけであって、ある程度の力があって調子も普通以上のピッチャーをどう打ち崩すか、どうやって点を取るかという論点の解決にはなっていない。正直な話、新井新監督オープン戦初勝利、ぱちぱちぱちという以上のものではないだろう。
要するに、今の沖縄組の野手、とくにレギュラー未満の連中ではオフェンスは力不足という私の見解を結果で証明してくれたというべきか。しかも肝心なところでのディフェンスで頑張れないとなると、処置なしではないか。ただ、次のオープン戦は来週土日のPayPayドームでのホークス戦。すなわち、今の日南組との入れ替えができる。それをやらないようだったら、新井は佐々岡並みの盆暗だということだ。まあ生暖かく見守るしかない。






コメントを残す