公認野球規則の条文など普段は一顧だにされないが、今脚光を浴びているのはその2.01条の第5文、「本塁からバックストップまでの距離(中略)は、60フィート(18.288メートル)以上を必要とする。」である。英文と違うというのでひと騒動の種になっているところだ。
ちなみに英語の正文は、”It is recommended that the distance from home base to the backstop, and from the base lines to the nearest fence, stand or other obstruction on foul territory shall be 60 feet or more.”である。”recommend”はいうまでもなく「推奨する」以上の意味はない。念のため手持ちの英英辞書であるCOLLINS COBUILDで確認したが、それを覆すだけの用例はなかった。ちょっと英語を生半可にかじった向きであれば”shall”に強い意志を読むかもしれないが、that節の主語は”distance”だから意志にはなり得ない。これは立法に使われるshallであって、もともとは神の命令からの応用形である。だから「~とする。」くらいの意味である。最近の文法書には書いてない(てゆーか、アメリカ英語ではほとんどshallは駆逐されているしね。)けれども、最近復刻された古い文法書である山崎貞著「新自修英文典」にちゃんと載っている。
そういう意味で公認野球規則の英文と日本文を読み比べてみると、誤訳と言って大げさなら、英語の語感を無視しているのではないかと思えるところが見受けられるのである。少なくとも、ルールとしてはいかがなものかといわざるを得ない。日本語の公認野球規則をいつ誰が翻訳したのかは知らないが、ちゃんと英語のできる人が訳し直したほうがよいのではないかと思う。少なくとも、正当性に疑義があるのはむしろ日本語版の公認野球規則のほうだ。
そもそも論として、いちおうワールドスポーツなのだから(野球が本当にそうかは若干の疑義があるが)、細かいところに至るまでルールが違ってはいけないのである。実際、公認野球規則でもドメスティックルールを適用する場合にはちゃんと書いてある。日本は日本のルールがあるというのでは北朝鮮と変わらない。日本語版の公認野球規則に正当性を見いだすならば、ちゃんとした立法事実が必要なのである。
だから、公認野球規則に適合しないと言ってファイターズを叩いている向きは、私に言わせればルールのなんたるかを知らないというか、少々頭が弱いのではないかと思う。もちろん、ファイターズサイドも擁護できない。公認野球規則の確認を怠ったという責めは負わねばならないし、本来これは十分に根回しして行うべきことだ。だから、どっちもどっち、落とし所を見つけようねという話以上でも以下でもない。
ちなみに、公認野球規則を訳した人は、何でもかんでもネバナラヌ規定でなければならないと思ったのかもしれない。2.05条でも「ホームクラブは(中略)必要である」となっているが、正文は”The home Club shall ~”である。ここのshallも立法のshallと解すべきだろう。まあ、英語で大学入試をしくじった人間にミスを指摘されるようじゃ、世話ないよ。






コメントを残す