「俺は好き嫌いで起用しない。何でか分かるか。嫌いな人がいないからだ。みんなは家族だ」
既に報じられたとおり、新井監督が日南キャンプに合流し、選手にこう語ったという。概ね好意的に報じられているし、まあ悪い言葉ではない。ベタといえばベタだが、選手を鼓舞するには十分だろう。
はっきり言って、近年のカープは明らかに好き嫌いで選手起用がされていた節がある。特に佐々岡政権下では部外者でも分かるほどに依怙贔屓が見られた。末包なんて最大の被害者かもしれない。矢崎だって結果を残したからよかったが、佐々岡は最後まで信用していなかったに違いない。こういうところが丸見えだったから興醒めだし、きっと選手はしらけきっていたと思われる。
そういう不満のマグマを、外から見ていてよく分かっていたんだろう、と信じたい。でないと、最初にそんなことを語りはしないだろう。と思うのだが、新井監督は現役時代から常々カープは「家族」だと言っていたから、単にその延長線上の言葉かもしれない。まあ理屈はともかく、結果として選手を鼓舞することができればそれでよいのである。少なくとも、この言葉を聞いて悪く思う選手はいないだろう。よほど新井監督が嫌いだったら別として。
そうなると、ならば我々ファンも含めて「家族」だ、という向きが出てきて、となるところなのだが、ちょっと待てよと言いたい。はっきり言って頭の弱い一部自称ファンに限って大きな顔して言いそうなのだが、その前に自分たちの行状を反省してからにせいよと言いたいのだ。
昨日戴いたコメントを敷衍するようで恐縮だが、自分たちも「家族」というなら依怙贔屓は厳禁なのである。もちろん特に好きな選手があるのはやむを得ないことなのであって、「最推し」がいて何ら問題はない。しかし、今の風潮を見ていると、自分の好きな選手を推すと言うよりは、当局が推したい選手に付和雷同しているようにしか見えない。いや、それでもいいのだが、さらに調子に乗って当局があまりよく思っていない選手を叩く風潮にあることは、確かだ。
今その被害のまっただ中にいるのが、中村奨成だろう。そりゃやったことはお世辞にも褒められないし同情もしないが、それがどうしたですませられるレベルの話である。何で叩かれなきゃならん。てゆーか、本来味方に回らねばならぬカープファンがよってたかって叩かねばならぬ。そんな仕打ちをしておいて、なにが「家族」なものか。冗談じゃない。
新井監督が本当の意味で「家族」を標榜しているかどうかは、奨成の処遇がひとつの試金石になると思う。これであろうことか放出でもしたら、しょせんは新井貴浩も当局べったりと思わざるを得ないし、それ相応の批判はさせていただく。それでもの知らぬあほうどもに「家族」じゃないと言われても結構。逆に「似而非家族」だと言って差し上げる。






コメントを残す