これをお読みになっている賢明な皆様には、小春日和とはまさにこの時期の穏やかな気候を指すなどと言うことは釈迦に説法以上でも以下でもないと思うが、残念ながら早春の気候と間違えている向きが多いようだ。標題は言うまでもなくさだまさし作詞の名曲の一節であるが、もちろんこれは秋の歌である。いまもしこの曲をさだまさしがテレビで歌ったら、苦情の電話が殺到するかもしれない。歌詞が間違えてると言って。
しかし、誤用が大手を振って歩き出すと、やがて正当性を認められることもある。例えば「敷居が高い」というのは、本来不義理をして入りにくいという意味なのであるが、高級だったり格が高かったりして入りづらいという誤用がついに市民権を得てしまっている。いにしえのツービートではないが、「赤信号みんなで渡れば怖くない」、の類いだろうか。しかしこれも古いね。北野武がコンビを組んで漫才やってたのを知らない世代のほうが多いんだし。
と、標題とまったく違う方向へそれて言ってしまっているが、要するに明らかな誤りでもそちらのほうが声が大きくなったり、あろうことか権力を握ったりすると、誤りのほうが正しいことになってしまうのだ。その意味では、真実を語ればきっといつか気がついてくれるというのは誤りである。残念ながら相当しつこく語り続けないと、権力を持ったあほうに負けるのである。人はやがて易きに流れるから、みんな挙って権力にすり寄り、やがて誤りの大帝国ができるのである。
なに、今の日本の体制批判ではない。まさに今ヒロシマ球界で起こっていることをカリカチュアしたまでである。無理が通れば道理が引っ込む、まさにそれかもしれぬ。
いうまでもなく松田元というのは権力を握る過程において相当の無理を通した男である。あれほどやることなすことすべて道理に合わないことができるというのはある意味才能だ。もちろん悪い意味で。それは今もまったく変わらないどころか、ますます陰湿になっている。なのにプレス対策だけは手抜かりがないから、何か今はいい人のように見せかけることに成功している。そして多くの信者を獲得するに至っている。まったくばかばかしい。
それでも、私は諦めない。私もいい加減しつこいから、莫迦を莫迦と言い続ける。誤りを誤りと主張し続ける。カープカルトに蹂躙されてたまるものか。
当地もまさに穏やかな小春日和が続いているが、しみてくるのは情けなさかばかばかしさか。それでもやがて雨をきっかけに寒い冬の予兆が来るらしい。そうなると、ますます心凍らされる気がする。
それでも、今日の十六夜の月もきれいだった。遠回りして帰りたかったが、本業で振り回されてそんな気も起こらなかった。それにしても、疲れた。こんな夜は本来屋台でラーメンでもすすりたいんだけどね。
日本語の誤用に関する管理人さんのご忠告は耳が痛い(笑)。日本国籍でありながら国語力に自信がなく、私の日本語の師匠は日英の大学院で日本語学と日本文学の課程を修めた英国人だ(苦笑)。最近は、国語の基本も知らず学ばず欧米かぶれした日本人が増殖中で、日本語学科の外国人のほうが「正しい日本語」を使うという逆転現象が起こっている。
たとえば「破天荒」の本来の意味は「今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと」だが、「豪快で大胆」という意味で使っている日本人の誤用率は70%を超えている。大手メディアでさえ「掟破りの破天荒人生」などと堂々と誤用表現を全国版に載せたりしているので思いやられる。
文化庁ウェブサイトに連載されている「言葉のQ&A」で誤用に関し優しく説明している。また、東京外大の望月圭子教授が、「オンライン日本語誤用辞典」を無料公開しているので、私のように日本語に自信がない方は参照まで。
秋桜の咲く季節が早春なわけないのは「秋桜」の漢字を見たら一目瞭然なのに「小春日和」の「春」に騙されるのだろうね。
さだまさしは確かに質のいい音楽作品を多数世に出しているけれど、首を絞めた鶏のような歌声はちと苦手。シンガーとしてはどうなんだろう。作詞作曲に徹したほうがいいんじゃないかなぁ。私の中では「天までとどけ」がベストかな。難しい言葉を使ってるわけではないけれど、ごく自然に心に染み入る語彙の選択力には感服する。
養老孟司が語っている。「いじめ(もしくはハラスメント)の体験記には『花鳥風月』が出てこなかったんですよ」と。人間関係のみに執着すると、そりゃしんどい。
管理人さんの文面には『花鳥風月』がふんだんに織り込まれているので、精神安定作用に寄与しているんじゃないかなぁ。