昨日私は、昨日のサンフレッチェの戴冠は1969年天皇杯決勝以来の国立での戴冠と書いた。いろいろデータを洗ったつもりだったのだが、肝心の3年前のルヴァンカップ決勝戦を見落としていた。御指摘いただいたとおりあれは国立競技場である。よって、あのときに呪縛は解いていたのだ。ピエロスのPKと美しいシュートで。まったくお恥ずかしい限りなのだが、旅先で寝ぼけ眼で書いたからということで御寛恕願いたい。
そうかと思うと、今日はラグビー慶明戦で「思い込み」による悲劇的な幕切れがあった。後半追い上げた慶應だが、キャプテンがラストプレーで負けていたにもかかわらずタッチに蹴り出してしまったのだ。プレイを継続していれば、ひょっとして勝てていたかもしれない点差であっただけに、本人は責任を背負い込んでいるだろう。救われるのはまだ対抗戦だったことで、大学選手権だったら泣くに泣けないところだった。
ことほどさように、思い込みというのは恐ろしい。下手に自分は知っていると思うところに現れて逆の知識をもたらすから、怖いのだ。私の専門分野でもそうで、通説的見解と思い込んでいたものが実は違っていたり、果ては法改正を見落として旧法実務の見解にとらわれたりと言うことだってあるのだ。だから、リサーチは大事だし、そのアビリティがないと無能も同然なのだ。
話は変わるが、カープも秋季キャンプが始まったようで、昨日のサンブレの戴冠のニュースの裏でこっそりといくつかでていたが、その中に斉藤優汰の動向があった。なんでも動作解析の指摘を受けて指にかかるボールを投げられるようにするとのことである。しかし、こんなのを任される黒田博樹も不憫でならない。
本人も置かれている立場は理解できているようで、これで結果を出せなければあとはないなどと殊勝に言っているが、はっきり言って3年もたった今やることがという気がする。どう好意的に見ても1年遅い。あるいはルーキーイヤーの終盤に少し結果が出かけたのでできると思い込んでしまったのか。まあ私も過剰な夢を見た節があるので大きな事は言えないが、これも一種の「思い込み」なのかもしれない。
反対に一番不安なのは常廣羽也斗である。はっきりいうが、誰も彼に何も言えないのかという気がする。彼については、卒業を諦めろという一言に尽きる。なんでも上本崇司も明治大学を4年ダブって(すなわちカープのユニフォームを着た状態で)卒業したようだが、常廣と上本とでは置かれている立場が違うのだ。
聞き及んだところによると、常廣は野村祐輔塾を早々にドロップアウトしたらしい。髙太一や辻大雅を覚醒させた手腕にあずかるのを拒否したも同然である。要するに、聞く耳持てないタイプなのではないか。そりゃ結果出せていたらそれで良い。しかし、カスほどの結果も出せていない中で聞く耳持てず、しかも二兎を追おうなんて、虫が良すぎるにもほどがある。
まあ、これも「自分はできる」という一種の思い込みなのかもしれない。彼らの場合は、結果が出せなきゃ淘汰されるだけだから良い。少なくとも自分は、そうならないように肝に銘じたい。ましてや本業でそんなことやると、自分に不利益になるだけだ。
人気ブログランキング

コメント