昨日の試合は、とにかく主軸打者の差がもろにでたということは、誰も否定しないだろう。さすがに新井も末包については庇うことをしなかったようだが、主力打者としては情けない結果だったから仕方がない。当の本人も自覚しているようではあるが、それが結果として表れない限りはいつまでもハナクソ扱いにならざるを得ないのも、また当然のことである。
末包についていうなら、とにかく速い球が打てないという欠点があるが、昨日の奥川はそんなに剛速球ビシビシという感じではなかったから、それ以外に原因があると思ってよかろう。蓋し、インサイドワークで惑わされると手も足も出なくなるのではないか。昨日など、そんなに厳しい球投げられてもなかった気がする。
これは末包だけではないカープの病理なのだが、なんか頭を使わずに野球やってるんじゃないかという気がする。かのBlasingameではないが、”Thinking baseball”がなってないのではないか。どうやったら打てるようになるかについての回答がバットを回数振ることしかないのかと思えてしまうのだ。新井は盛んに誠也との違いを強調していたようだが、誠也は常に進化していた。末包の打撃を見ると、十年一日の如しである。
とにかく、末包のみならず今のカープのバッターの進化のなさは哀しい限りだ。野球は相手あるスポーツで、もちろんピッチャーは打たせまいと思って投げてくるんだから、打てないコースにボールが飛んでくるのは当たり前である。その前提を理解してないのかと思わずにはいられない。ましてやそんなに大きくないボールを円筒形のバットで打つという物理学上非合理的なことをやるのである。
さて、昨日の試合は末包ばかりクローズアップされるが、このところ非常によくないのは坂倉も同じである。ただ、打球そのものがお話にならなかった末包と違って、坂倉の方はまだまともな打球が飛んでいた。もっとも逆に言えばかえって病理は深いともいえる。典型的な絶不調の症状であるのだ。
坂倉の場合、私がずっと書いているとおり原因はメンタルであると思う。ひとことで言うとやる気になれないのだろう。きっと新井に対する拒絶反応が出ているのだと思う。気持ちは分かる面はあるのだが、文句があるなら結果を出してからいえといいたい。それがプロというものだろう。このままFAで出て行ったら、バカープファンを利するだけだ。
いずれにせよ、次の舞台はハマスタであって、前回同様ドンパチ合戦をやって打ち勝つしかないのだ。なら腹据えて打とうじゃないか。明日の相手先発は平良拳太郎。ストレートの力でガツガツ押してくるタイプじゃない。ならばチャンスはあるだろう。日曜日の無様さが悔しかったら、打て。それでしかもう取り返しようがないんだから。
それができなかったら、もうバットを置くしかない。早いも遅いもない。打てないバッターに、存在価値はないからね。。






コメント