All you need is victory…?

サッカー

昨日は紙幅の関係で書かなかったが、サンフレッチェはアウェイ(ただし国立競技場)でFC東京に3-0で勝ち、5連勝となった。4連敗したときは正直降格争いも覚悟したが、よく盛り返したと思う。これで首位アントラーズとは1試合少ない現状で勝ち点5差になったから、射程圏内に入ったといって良いかもしれない。

また、内容も今季一番と言ってよかった。開始早々に荒木隼人のヘッド炸裂、と思ったらVARで取り消され、そのまま前半終了となったときは嫌な予感がした。しかし、それを打ち破ったのがまた荒木。そこから運が向いて、これまでPKでしか得点がなかったジャメの足下にボールが飛んできて追加点。今度は加藤陸次樹がPKを外したと思ったら直後に川辺駿がズドンと決めて駄目押し。こんなに簡単に点が入るなら4連敗中はなんだったといいたいくらいである。

そして、一時期野戦病院状態だったところが前田直輝が復帰し、ヴァレが復帰した。そしてトルガイと中島洋太朗も胸突き八丁の時期に間に合ってくれるかもしれない。となると、否が応でも期待は高まる。とにかく、シルバーやブロンズはもう飽きた。今年こそゴールドコレクターになってもらいたいところだ。

もちろん、ただ勝てばいいってものではないかもしれない。見ていてつまらないFußballは願い下げだ。もちろん、そんなことなどSkibbeは分かりきってるはずで、きっとエンタメとしても面白いものを見せてくれると信じている。それと勝ち負けとを両立させることだって、できるはずだ。

今のJクラブは、どうやらみんな揃ってミラーゲームがお好きなようだ。しかしながら、あれは弱者の戦術ではないかと思う。ポイチさんが世界と戦う、ことにヨーロッパの強豪と相まみえるときにはリアリズムとして良いかもしれないが、せめてドメスティックなリーグのときには嘘でもいいからスペクタクルな試合を目指してほしいと思うのは、ないものねだりなのだろうか。

ところで、競技は変わってJapanischer Profi-Baseballだが、はっきりいってセントラルもパシフィックも総じてレベルが下がっていると思う。はっきりいえば、まともに、そしてうまくやれば勝つことなんてそうそう難しくない気がしてならない。いっときのようにパシフィックのチームが対セントラル比で鬼のように強いかと言ったら決してそうでもない。セントラル内部でも優勝候補に擬せられているチームがそんなに強いかと言われたら、そうではない。要するに、今のカープなら絶対に何とかなる。これは四十何年野球見ている者の直感である。

だから、本当に優勝目指して真剣に突っ走ってほしいと思う。なに、魔法を使えというのではない。勝利という結果を追求するための真っ当な努力をしようよといいたいだけだ。そして、その努力は、同時にエンタメにも資するものであってほしい。ファンの贔屓目かもしれないが、今のカープならできそうな気もしてならない。

だから、極端なディフェンス重視の戦術はやめよう。今さら広商でもやらないような精神主義的「機動力野球」なんてのは、昭和四十年代の遺物にしてしまいたい。プロ野球の興行なんだから、見終わった後にプロの技と力に納得するような試合を見せるべきなのではないか。

2001年の大阪近鉄バファローズは、ミラクル神がかりの勢いと圧倒的な打力がフィーチュアされがちだが、実はディフェンスもしっかりしていたし、ウノゼロで試合を押し切る力もあった。今でも広島の一部に生息している「守り勝つ野球」信者には不都合な真実かもしれないが、そういうものは点を取って勝つチームのお作法なのだ。打ち勝つ力があるからこそ、ジリジリと守り勝つ試合にも感動が生まれるのだ。143試合そんな試合ばかり見せられたら、そりゃお客さんが来なくなる。

勝利という結果が大事なのは当たり前だし、プロフェッショナルである以上敗北にエクスキューズはできない。しかし、見せ物である以上ファンに訴求する内容を見せることもまた大事な要素のはずだ。そして、実はそのほうが栄冠への近道であるまいかと思う。どうだろう。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    今、日本人で最もホットな人はヴァイオリニストの”HIMARI”こと吉村妃鞠だろう。今年の3月20~22日、13歳でベルリンフィルの定期公演のソリストとして初出演。ベルリンフィル史上4番目に若く13歳以下のソリストとして舞台に立つのは実に100年ぶりという。そもそもベルリンフィルでソリストを務められるっていうこと自体がほぼ無理ゲーなので、無理ゲー×無理ゲーという超無理ゲーを成し遂げることになる。

    3歳からヴァイオリンを始めたHIMARIは6歳でプロオーケストラと共演し、2022年米フィラデルフィアの名門音大・カーティス音楽院に最年少で合格すると小学5年生の秋に渡米。
    日本の教育はどうしても型に嵌めがちになりやすいので、彼女のような非常に稀な才能は自由に弾かせるアメリカ、特に、世界で一番入るのが難しい学校で、素晴らしいヴァイオリニストであるアイダ・カヴァフィアンに習うのが一番いいと思った、と。
    ちなみに、HIMARIは知能指数も高く学習面でもトップクラスだとか。ただ、英語の発音はイマイチ(笑)なので、ネイティブっぽく話せるように頑張ろう。

    やはりどの分野も、才能ある子どもが世界に羽ばたくためには、型に嵌め才能の芽を摘む日本の義務教育9年間は、無駄と言うしかない。ていうか「型に嵌め才能の芽を摘む」って、カープ球団の得意技やん。

    少しでも可能性のある分野は、プロ養成所(主に海外)でハイレベルな訓練を積んできた者からすれば、やはり日本のプロ野球は甘さが目立つし、レベルが低い。選りすぐられたプロというなら、送りバントはあり得ないし、甘い投球に対しミスショットが多すぎる。

タイトルとURLをコピーしました