濡れて来ぬかと気にかかる

スポーツ

文字列も満足に追うことができず、試合の音声に接したのは9回表ツーアウト、モンテロのタイムリーからだった。要するに、今日の試合を主観的な観点から語ることはできない。純客観的といえば些かオーバーだが、文字列が語ることしかいえないのだ。

ひとつだけ言えることは、今日の勝利は粘り勝ちでも守り勝ちでもない。1回表に2点取るという最高のスタートきったわけだから、追加点を少しずつでも挙げて押し切らなければいけなかった。そうならなかったことを、采配に抜かりがあったと取るか、村上頌樹がよかったと見るかは、見解の分かれるところだろうが、少なくとも小狡く立ち回れば追いつかれはしなかったような気がする。

それではなぜ9回表に突き放せたか。いろいろ考えたが、結局相手が勝手に転んだだけなのかもしれない。といって語弊があるなら、「運」だ。運というとすぐネガティヴに捉える向きが多いのだが、「運も実力のうち」というくらい、それを引き寄せるのもまた実力なのだ。ただ、今日の運回りが果たして実力のうちなのかは、わからない。

今日の試合で言うなら、森下暢仁が完全に死にかけていた7回裏ワンアウト1、3塁での代打楠本が裏目に出たことが大きい。確かに楠本の実績を買った面はあるだろうが、ここまでまだノーヒット。もし打ったら藤川球児の勝負勘的中とか何とか言われるのだろうが、これがうまくいかなくてカープが生き返った面は、あるだろう。

カープの9回表でいうなら、前進守備の近本の正面に強いゴロが飛んだがゆえに、近本のスローイングが中途半端になってしまったのが大きいだろう。ABCラジオ解説の矢野燿大は「打球に差し込まれた」と言っていたが、いずれにせよ何か近本の焦りを誘ったものがあるのだろう。もっとも、私は近本の守備力ならさもありなんと思うが。

いろいろ思うに、藤川球児が気負いすぎてしまったのかもしれない。前の甲子園での岡本が与えた頭部死球の遺恨を引きずってるのかどうかは分からないが、そんな作られた「遺恨試合」なんて今日日流行らない。それが肝心なところで流れが裏目に出た原因とみるのは穿ちすぎか。

まあ、カープだって今日はあまり褒められたものではない。6回までの森下暢仁の内容を見たらあわよくば完封をと思ったのかもしれないが、甘かったようだ。明日の天気がもちそうなのでリリーバーをそうそう投入できなかった事情があるにせよ、今日の流れなら7回裏から逃げ込みに入るのが「守り勝つ野球」のお作法ではあるまいか。

明日は雨が上がりそうなのと、上がりさえすれば天下の阪神園芸がいるから試合はできるだろう。相手先発は大竹耕太郎。今年のオフェンスが変わったというなら、いい加減打ち崩さねばなるまい。まあ、村上頌樹を逃げ延びさせて敗北をつけられなかったようでは、ちょっと苦しいかな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    家から甲子園まで6㎞ちょいで、チャリでも30分掛からないが、この距離で天候が異なるケースがままある。うち近辺が曇り空なのに甲子園が豪雨で試合を中断する、なんて事も。春季夏季の甲子園は、天気が変わりやすい傾向がある。

    野球以外で、甲子園とは縁がある。幼少期、故母が甲子園五番町の親友宅を訪問する際に、俺は頻繁に連れて行かれた。また、複雑な事情が交錯し、震災で亡くなった友人の実家(ららぽーと甲子園の北側)を買い取り、一時期居住していた事がある。が、この時期は仕事に悩殺され、甲子園球場で観戦することはなかった。

    さて、今日のタイガース先発・大竹耕太郎は皆さんもご存じのように、大まかに言えば彼に抑えられているのはカープだけなんだよねえ。細かい数字を知りたい方は、2023~2024年大竹耕太郎・投手成績詳細を勝手に調べてちょうだい。交流戦で打ち込まれているところをみると、やっぱ、パシフィックで生き延びるのは無理だから現役ドラフトで放り出され、拾ったのがセントラルだった、ということでしょ。

    カープは元来、緩い投手は得意なはずなんだがねえ・・・大竹レベルを打ち崩せないようでは、先行き 暗いで。

タイトルとURLをコピーしました