思えば、サンフレッチェの選手にとってはまさに今針のむしろにいるようなものだっただろう。確かに開幕戦のあのけしからぬ誤審が原因とはいえ、なにをやってもうまくいかない無限回廊に入っていたようなものだったし、今日もエゼキエウのPKが阻止され、そのうえ後半になって先制されるという最悪の展開だった。今日はルヴァンカップの初戦とはいえ、これを落とすようなら今シーズンは相当危ないと思っていた。
しかし、満田がそれを打ち破った。ここまでまったくいいところなしといってもよかった、エースの称号を継ぐべき男が決めた。それで流れがようやく変わったか、ササショーが勝ち越し弾、ダメ押しはオウンゴールである。スコアだけ見たら順当だが、この白星がサンフレ戦士に与えた影響は相当大きいといっていいだろう。でもそれは、チームの主力選手が必死に足掻いた結果というべきだ。そうでなきゃ、こうはうまくいかない。
もちろん、あとはリーグ戦で早く勝ち点3を取らないとまずいことには変わりはない。しかし、あのけしからぬ主審とVAR団で奪われた勝ち点2の恨みを晴らすことはできたのではないか。まあ、サンフレッチェが大人の対応をして審判には恩を売ったはずだし、それこそ「情けは人のためならず」かもしれぬ。きっと、潮目は変わると信じたい。
一方で赤い帽子の野球チームだが、今日のバファローズスタジアムでの教育リーグ、またしても惨敗した。スコアは0-3だったじゃないかって?3安打完封負けだよ。山崎福也に捻られたばかりか、ドラ1ルーキーや育成のピッチャーに手も足も出なかったんだよ。それなりのオーダー並べて。これを惨敗と見えないようでは、目の玉ほじくって犬の目と替えた方がいい。
はっきり言わせてもらうが、今のカープの選手、特にオフェンスの選手には、必死さがない。そりゃ一生懸命やってないという気はないが、死に物狂いの一生懸命さに欠けるといいたいのだ。そりゃそうだ。必死にやったって出してもらえないんだもん。それどころか、当局の好き嫌いで試合に出る選手とか一二軍の振り分けが決まっているような現状で、やる気を出せという方が間違っているのかもしれない。
しかも、オフェンス自慢で入ってきた選手を、このチームはことごとく壊している。奨成、林、健人、末包。この中に田村が入らないことを祈るばかりだ。一方で当て逃げが得意で少しばかり足が速い選手は重用してもらえるのである。そりゃ選手はやる気なくすよね。さらにけしからぬのはそれを一部のもの知らぬファンが後押ししていることであって、その共通言語が「守り勝つ野球」である。アホか。
これでは、ツキとか幸運とかいうものは、永遠に手に入らない。それこそこれは必死に死に物狂いでやった結果手に入るものである。このところカープ界隈には、矢崎の離脱や森下の調整暗雲などとよろしくないニュースばっかりながれてくるが、その潮目を変えたくても、今のていたらくではとうてい無理だ。まあ、田中あたりをヒーローに仕立て上げたいという勢力がいるうちは、あかんね。
私は、新井というのはもっとものの分かる人かと思っていたのだが、どうやらそうでもないようだ。そうなると、今シーズンも相当殆い。もちろん戦術的戦略的運用能力は分からないが、その点でも今の立ち位置は初年度の佐々岡と変わらないのだ。要するに、過大な期待はできない。もの知らぬファンを諫めるために敢えて彼らに迎合しているのなら立派なものだが、どうかな。






コメントを残す