絶望の赤ヘル。

試合終了後は、怒りを通り越して呆然としてしまった。PCの前に座っても、言葉が出てこないのである。なので気分を変えてこの時間までカープだとか野球のことをすべて忘れ去ってほかの趣味のことに没頭していたのだが、まあそうでもしないとやってられない。

今日の試合で、カープが野球をしていたのは、最初の10分だけだといってもいいだろう。その後は、もうボロボロだ。カープの悪いところが、すべてさらけ出された。頭の弱いファンは森浦に責任なすりつけるのかもしれないが、それ以前に1点しか取れないオフェンスも問題があるし、ほかの投手陣も問題大ありだ。大瀬良だってカウント0-2からヒットを打たれた後ストレートの四球なんて、立ち上がりが悪すぎるにもほどがある。これでエース?御冗談を。

確かに、まだオープン戦が始まったばかりではある。しかし、練習試合と違ってオープン戦は立派な興行なのだ。まだ今日はキャンプ地なので木戸銭取っていたかどうかは知らないが、だからといってこれは酷い。本当に内容がないというか、負け方が無様なのだ。正直、今日の内容はまったく救いようがない。

敢えて言うなら、カープの若い者には競争という言葉がないのだろう。ジャイアンツのレギュラー未満の選手は苛烈な競争にさらされているからか、出てくる面子の目の色が違うし、それがプレイに現れている。一方のカープは、まあ言うだけ野暮か。はっきり言って、そのレベルの選手が必要以上に持ち上げられているではないか。だいたい、羽月が菊池のポジションを狙うとか、矢野が小園のライバルになるとか、冗談は顔だけにせいと言いたい。

その意味では、新井はこの現状を理解できているのか、極めて疑問だ。いや、きっと理解できていないのだろう。その意味では新井もまた佐々岡並みの能力しかないと思っておいた方がいい。新井が監督になってマジックのように何かが変わるという刷り込みが当局によってなされているが、これも悪い冗談なのかもしれない。いや、こういう結果が出ることを見越して、今後の改革へ結ぶ腹なのであればよいが、まあ違うだろうな。

それでも試合は続く。明日は北谷でのドラゴンズ戦である。まあ、そろそろ勝っとかないと、オープン戦とはいえ無様な惨敗で終わるよ。カープにとっての1985年のようにオープン戦を独走しても公式戦勝てる保証はないが、ボロ負けして公式戦反転攻勢する可能性は、極めて低い。まあ1986年の近鉄バファローズのようにオープン戦十何連敗して優勝争いした例もあるけどね。

明日はサンフレッチェ対アルビレックスの試合があって、ローカル中継もある。そちらを見るかな。その方が精神衛生上いいかもしれないし。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村にほんブログ村

1件のコメント

  1. いきなり野球以外の話で申し訳ない。
    現在日本の小中高で習う英語は、イギリス(イングランド)英語なのかアメリカ英語なのかどっちなんだろう?
    極論を言えば、カタカナ英語が多少通じるのがイングランド(英国)で、米国ではほぼ通じない。

    たとえばwaterは英国上流(貴族)階級は「ウォータ」とほぼカタカナ英語(庶民は「ウォア」と発音)で、米国は「ワラー」とt音は流す。better:英上流(貴族)階級は「ベター」(英庶民は「ベア」)、米国は「ベラァ」(もしくは「ベダァ」)。little:英「リトゥル」米「リル」。often:英国中流階級以上は「オフテン」(この「テ」音はしっかりハッキリ発音する)、米国「オーフン」。
    また、単語そのものの違いも大きい。
    「階数」
    イギリス:1階2階 Ground floor, First floor…
    アメリカ:1階2階 First floor, Second floor…
    「エレベーター 」
    イギリス:lift
    アメリカ:elevator
    「地下鉄」
    イギリス:underground / tube
    アメリカ:subway ※subwayはイギリスでは地下歩道の意味
    付け加えると、アメリカ英語のnoの発音がノーじゃなくニョウだったり、nowの発音がナウではなくニャウだったり。妙に猫の甘えたような発声や、やたらと巻き舌発音乱発で耳に付く。

    上記は氷山の一角で、英米の発音や英単語、表現の違いは山ほどある。また、イギリス内でもウェールズ、北アイルランド、スコットランド、イングランドでは各地域と階級によって、表現も発音もかなり違う(特にスコットランド英語は訛がキツくて聞き取り辛い)。他、カナダ英語は田舎っぽいし、オーストラリア英語は抑揚がない。

    日本の義務教育ごときで、上記のような細かい違いを教えられる教師が居るのか。教えたとして、どれだけの生徒が理解し身に付けられるのか。だから、義務教育の英語は要らん、無駄だと言ってるんだよ。片寄ったもしくは間違った語学を一旦習得した後の修正はキツい。
    だから、社会人になって仕事で密な関係がある国の語学が、必要になってから学習すればいい。

    さて、サッカーで最難関かつ最重要ポジションは言うまでもなく「ボランチ」である。ボランチはポルトガル語で「ハンドル」を意味する。 つまり、チームの「運転」を担う「舵取り」なのだ。常に360°から相手がくるポジションであり、チームのバランスを取らないといけないポジションで、明敏な頭脳が必要とされる。
    この「ボランチ」を野球に置き換えると、「捕手」だということが容易に想像できるだろう。ボランチと同様、捕手のポジションは守備6攻撃4の割合で、やや守備重視になるのはやむを得ない。このポジションを適当かつ疎かにするチームは、100%日本一は叶わないだろう。チームの司令塔が簡単に乱れるようじゃ、話にならない。

    これ以上指摘すると重複してクドくなるので、実名を挙げるのは控えておきまっさ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

モバイルバージョンを終了