カープの今シーズン対外試合の初戦、アトムホームスタジアム宜野湾で行われた対ベイスターズ練習試合は、3-1で勝ち、とりあえず新井新監督の初勝利ということになった。まずはこのこと自体はよかったというべきである。何事も滑り出しが大事なのであって、負けるよりは勝つ方がよい。
ただし、ぶっちゃけて言えば勝つべくして勝った、落とすという無様なことをせずに済んだといった方がいい。何もベイスターズを貶むわけではなく、ベイスターズのオーダーは格落ちだった一方でカープはある程度主力格を出していたからという以上でも以下でもない。その意味では後は内容がどうだったかが問われるのである。
問題はその内容だが、投手陣はよかったといっていい。8回まではベイスターズに得点の予感を与えなかったくらいである。アドゥワこそ失点したが、1点やむなしの場面で犠牲フライだけにとどめてその後の追撃を許さなかったことは評価してよい。ただ、9回の島内はいただけなかった。ライト方向が完璧に逆風だったから助かったものの、ハマスタだったらまずひっくり返されていただろう。正直、次回登板があればそれは追試である。生き残るための。
攻撃陣は、主軸クラスの仕上がりがよかった一方で、バックアッププレイヤーの力不足が目立った。でも、それは想定の範囲内というか、あるべきことが見えただけである。この結果を見て、なお非力なピストルマンに拘りますか?といいたいところである。いや、ピストルというより紙鉄砲だよ、現状は。こんなのに拘って野球をやった佐々岡は本当に莫迦だったといわざるを得ない。
まあ、このあとコザしんきんスタジアムで行われる練習試合と、来週のオープン戦計4試合でこの現状を打破するようなアピールがなければ、彼らは即教育リーグ行きでよい。現代野球において、守備がうまいということはアドヴァンテージではないのだ。今日のTBSチャンネル2での中継解説をやっていた飯田哲也も言っていたが、今はどのポジションであろうが打てて守れるのがレギュラーの条件なのである。
新井監督が今日の結果をどのように見ているかは分からないが、もし優勝したければ、これからのレギュラー育成は依怙贔屓を発動してよい。今沖縄に帯同しているメンバーでそれに叶うのは末包と田村だけだ。あとは、日南に残っている火力のあるメンバーを随時引き上げてくればよいし、もし打撃内容がよければ内田や清水をもどんどん起用していいではないか。高卒ルーキーは二軍でじっくりなどという寝言をほざいているのは莫迦なカープファンだけである。
あとはね、やっぱりアウェイ用のユニフォーム、変えようよ。今日のTBSチャンネル2での中継で、露骨に「見えない」と言われてたよ。在広プレスは「党中央」に忖度して口をつぐんでいるけど、まあ「はだかの王様」じゃない?






コメントを残す