十年に一度の寒波とやらで昼過ぎから激冷え、広島の町中ですら「風雪ながれ旅」状態の雪が舞っていた今日。凍れる夜になって悲しい知らせが届いた。南海ホークス最後のスタアといって過言ではない、門田博光翁の訃報である。74歳というから、まだまだ早いといいたくなる。少なくとも天寿を全うしてという感じでは、ない。
またその旅立ちかたも、いささかもの悲しい。何らかの病を得てその治療のために相生市に居住していたようだが、1月23日に予定されていた通院治療に現れず、自宅に行ってみたら倒れていたということらしい。問題はその倒れていた原因なのであって、病の悪化なのか、それとも自ら命を絶ってしまったのか、まったく分からないが、いずれにしても悲しい話である。先だって急いで旅立ってしまった村田兆治翁もそうだが、一代を築いたスタアがこんな形の最後になってしまっているのが残念でならない。
門田博光という選手については、おそらく語られ尽くしているところだが、そんな紋切り型の評価では収まらない人だと思う。求道者、という一面があることは間違いないのだが、きっとカドさんならプロ野球選手である以上当たり前のこと、というかもしれない。むしろ、敢えて言わせていただけるならば、素顔は面白いおじさんだったのかもしれない。1993年にABCの解説者に収まり、そのときは関西在住だったのでよく聞いていたのだが、実に飄々としていい味を出していた。きっとノムさんとは合わなかっただろうなということが、まあノムさん自体が実は裏表ある人ではあったのだが、ある意味分かったのである。
敢えて私小説的に書かせてもらうならば、私は1985年1月5日、当時南海ホークスのスタア候補生の一人だった久保寺雄二の急死の報にショックを受け、パシフィックは南海ホークスを応援すると決めては見たものの、その頃の南海は往時の姿見る影もなく、スタアらしいスタアはカドさんしかいなかったのである。本当に、南海の選手として全国的に名前が通っていたのはカドさんとドカしかいないといって過言ではない。いや、一番名前が売れていたのは景浦安武だったかもしれぬ。そんな時代を見てきただけに、やはりカドさんには思い入れがあるのだ。
まあ、私が年を取ったということは、私が子どもの頃に見てきた人が鬼籍に入る可能性が高いということではある。南海でカドさんの上司だった人は、広瀬叔功翁を除いて鬼籍に入ってしまったし、オリックスブレーブス時代の上司のウエさんやそれなりに名実ともに南海を支えてきたドカも天上界にいる。そんな時代なんだろう。
それにしても、今回の訃報にはやりきれなさが残る。なんでこんな寂しい旅立ち方をしなければ行けなかったのか、まあ今言っても詮無いことではあるのだが、やっぱり、悲しい。
人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村にほんブログ村
コメント
①「行動と挑戦の中にこそ栄光はあるのだ。死などどうだっていい。」 チャールズ・ブコウスキー
競馬場に毎日のように通い、酒場でしこたま飲んだくれては、女と関係を持つ・・・。そんな破天荒な日々をそのまま書き綴るのがブコウスキー流。大学中退後、あらゆる職を転々とし、放浪と酒浸りによる穀潰しの日々を送っていたブコウスキーは作品を通して、社会への怒りや哀しみを、人間の愛と狂気を、ありのままの乾いた詩情でもって描くことで自身の文学を確立した。晩年になってようやく作家一本の道で食べられるようになるまで、まさに波乱万丈の人生を送り続けていた。彼の作品には下品な表現がこれでもかというぐらい詰め込まれているが不快感はない。
ブコウスキーは父から激しい暴力を受け育った。おそらく同じような環境下で育った人ちたは無意識にブコウスキー文学に傾倒してしまうのだろう。幼馴染みのオリキチくんは幼少の頃から母のDV、うちの場合先祖代々からの風習でスパルタ教育が行なわれ、祖父と母は「英才教育」と称し2才前から9才頃まで子どもに手を上げていた。幼少期から身内の暴力に晒されると、少なからず精神的打撃を受けるので、一般的な子どものような振る舞いや思考は出来なくなる。世の中の流れを俯瞰的に捉え、どこか斜に構えるような傾向が強くなる。安心して依存できる人がいないことから早期に自立心が芽生える。小3の頃には天才のオリキチくんが読破したプラトン、デカルト、ニーチェ等の哲学書、老荘思想を分かりやすく教えてもらい、8才にして死生観がほぼ確立されていたような気がする。運命には逆らえない、なるようにしかならない、幼くても死ぬ時は死ぬ、死に場所も死に方も選べないというような醒めた目で見ていた。
人の「死」に対する感情は、管理人さんが正常であって、オリキチくんや自分は特殊なんだなぁと感じる。オリキチくんとDV母の別れは、彼が大学生になりたての時、母から電話があり通話中に「しんどいわぁ」と言ったまま心停止でポックリ逝ってしまった。悲しいというより、ホッとしたというのが率直な感情かな、と彼は語っていた。そりゃそうだろ。赤ん坊の頃から一方的にDVを受け、悲しみの感情が湧くはずがない。自分の場合も、祖父母・両親の死別で一滴の涙も流していない。憎さもなければ悲しみの感情も湧いてこなかった。スパルタ教育を受けたことも、自分の礎になっているわけで恨んでも仕方ない。かといって素直に感謝できるような心情にはなり得ない。淡々と見送るだけ。
自分の死に置き換えると、野垂れ死にでも構わないと思っている。自分の死は自覚しようがない。自分が死んだ瞬間から残された身内の問題に移行される。生き様に美学があればいいのであって、死んでしまえば死に方や死に場所など知ったこっちゃない。
②「人生に深刻にならなければならない事柄など一つもない」 チャールズ・ブコウスキー
今日は降雪休みでんなぁ。