アライさんが指揮官になったと決まったら、次は組閣である。佐々岡くんのときはここで大失敗してしまったといっていいから、真剣に取り組まないと、同じ轍を踏みかねない。
ひとことでいうと、現時点でアライさんにあるのはリーダーシップと人格である。これだけなら、佐々岡くんとたいして変わらない。指揮官としての実力とかなんとかいうものは、全くの未知数であることは佐々岡くんと同じだ。だから、それをサポートするスタッフの力量が特に重要になる。佐々岡くんのときは、ここで平時の人事異動をやってしまったから、すべてがダメになったのである。
はっきり言って、今のカープは非常時だ。今必要なのは、とにかく勝てるための指導者である。その段で言うと、まず今いる指導者が適任かというところから考えなければなるまい。今の指導者のうち、来年も任せてよいといえるのは建さんと赤松だけではないかと思う。あとは、その存在意義をしっかりと測らなければなるまい。それに耐えられるのが、あと何人いるだろうか。
ただし、ひとつ前提条件を置くなら、アライさんが鬼になれるかどうかという点だ。監督として厳しさが出せるならば、いわゆる「鬼軍曹」は必要ない。古葉さんはその典型だ。しかし、今のアライさんでは無理だろうと思う。それなら、なんとしても嫌われ者になるのも辞さないコーチが必要だ。第一次山本浩二政権が最初の三年で一定の成功を収めたのは、大下剛史というひとが一定の説得力を持って君臨したからである。
一部では、現バファローズヘッドコーチの水本の復帰が囁かれている。悪くないと思うが、厳しさを全面に出すタイプではないかもしれぬ。ならば攻撃担当、野手総合コーチあたりにそういう人材がほしい。鬼軍曹ばかりいるスタッフも暑苦しいが、調整型ばかりのスタッフもまた物足らぬものである。
具体的に誰がいいというのはまだ言わないでおくが、弊ブログで何度も取り上げている森脇さんがマリーンズからフリーになった。森脇さんは一部偏執狂的カープファンが特に拘るOBであるし、指導者実績は他の追随を許さないところである。なんとか招聘したいところであるが、よほど球団当局者が頭を下げないと無理だろうな。






コメントを残す