カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

またまたお寒い試合なことで。

昨日私は、「私は都合により全部見ることは出来ないのだが、ちっとも残念だと思わない」と書き捨てたところだが、試合が終わったときの感想はまさにその通りだ。見なくてよかったと思うし、JSPORTS1の録画放送を見て裏を返そうとも思わない。本当にがっかりした。まあ、昨日と違って今日の広島地方は暖かかったのであるが。

それでも、7回まではそれなりに誠実な野球をしたと思う。九里は先頭打者ホームランの1点のみに抑えたし、4回に2死無走者から2点取り、7回はワゲスパックから2点。ここまではよかった。そこまで否定するほど私も莫迦じゃない。このまま勝ちきれば、ファンの身も心も暖かくなったはずだったのである。

それに比べて、8回9回の内容はお寒い限りである。いや、9回裏に同点に追いついたからまだ救われたが、万一負けていたらもう処置なしのところだった。正直ケムナも中崎も自分の置かれている立場理解できてるのかとがっかりした。調整の一環と思っているんだったら、即刻由宇に送った方がいい。特に中崎。今のままなら由宇にすら居場所はないよ。

ここまでのオープン戦、全部の試合を映像で追えたわけではないが、どうも選手に必死さが足らないような気がする。何度も引くようだが、かつて福山競馬で伝説の装蹄師と言われた福永守翁のいう、命がけの、死に物狂いの必死さが見えないのだ。今日の仕事がつつがなく終わればいいという程度の必死さならみんな持っているようだが。特に中途半端に走って守れる選手にその傾向が強い。固有名詞は挙げないけどね。

そういう「死に物狂いの必死さ」、達川光男が言う「生活感のある」プレイを見せているのは、上本と田村くらいだ。そしてそれは結果で顕著だ。特に上本。昨年の結果の上にあぐらをかいていないことは分かるし、好ましく見えるところだ。もちろん彼がレギュラーで出るようではチームは弱いのだが、上本はきちんとそこまで理解していて、その中で全力を出そうとしているように見える。さすがは広陵高校明治大学で揉まれているだけはある。もちろん、スペア要員としての評価だが。

しかし、11日にホームで勝って以来、6試合で3敗3分け。勝ちきれなかったり勝てる試合を落としたりしている試合ばっかりといっていい。もちろん公式戦と戦い方が違うから一概に言えないのだが、これははっきりいって大連敗するときの兆候である。オープン戦も残り5試合、ちょっと手を打たないとやばいと思うが、新井にそれが理解できているだろうか。

昨日の試合を受けて、森翔平の由宇行きが決まったようだが、まあ当然だろう。しかし、一緒に由宇行きの切符を渡すべき選手はもっといるだろう。逆に鳴尾浜から千葉行きの切符を渡すべき選手もいる。今はまさにその絶好の機会だ。それをやらなかったとしたら、新井もまた佐々岡以上の愚将に他ならないというだけである。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

なんともお寒い試合なことで。

今日の広島、気温以上に空気が冷たかったのであるが、その中でも南区南蟹屋2丁目3番1号の冷え具合は格別だったようだ。スタジアムで野球やっていた選手は何考えていたか知らないが、こんな試合見せられたファンはいい面の皮だったと思う。まあ、スクワットして声を出せれば満足している向きにはどうでもよかったことだろうが。

試合内容を振り返ろうとしても、正直ろくに覚えていない。というより、あとから見て思い出せるようなトピックスがない。ひとつだけあるとしたら、1回裏、マクブルームのヒット性の当たりが、センターの捕り方が微妙だったため秋山がスタート切り損ねてフォースアウトになったくらいだろうか。もっとも、あれがなかったからと言って大量得点になったという保証はないが。

ひとことで言うと、完全にバファローズに遊ばれたということだろう。正直、バファローズのオフェンスの力はあんなものだから点を取られなかったことをポジティヴにとらえてはならない。むしろ、カープのオフェンスが山岡泰輔と山崎福也に軽くあしらわれたということを真摯に受け止めなければならないのだ。申し訳ないが、これだったら今年もカープ戦はボーナスステージだねとバファローズは思ってるよ。

ほんとにね、オフェンスは致命的に弱くて、ディフェンスもたいしたことないようなチームが、どうして優勝なんか出来るよ、まったく。何度も言うように「投手を中心にして守り勝つ」なんて幻想だからね。ディフェンス力というのはオフェンスの強いチームがさらに勝てるようになるためのお作法。それを勘違いしてはいけない。去年のバファローズのように150kmオーバーのストレートをコンスタントに投げられるピッチャーをリリーバーに揃えられればいいけど、今のカープに何人いる?

正直言って、その点を新井は理解できていないというほかない。勝ちたければオフェンスを前面に押し立てて火力でガツガツ戦わねばならないのだが、オープン戦で組んでるスターター見たら、ちっともものが分かっていないといわざるを得ない。今日だって、昨日の試合を踏まえれば、田村をスターターで起用しなきゃ嘘だろう。松山?代打でいい。しょせんレギュラーシーズンは代打でしか出番ないんだから。

一方でファームは、今日も勝った。中盤の集中打で5点。最後昂也と大道が井上広大に2本ホームランを打たれたのは反省材料だが、それでも点を取っていれば勝てるのだ。そして今日も活躍した中村貴浩。これはもう一軍で使わなければ嘘だろう。遅くとも、来週の千葉遠征には連れて行くべきだ。実力主義を標榜してるんだろ?

それともあれかい?結局「家族主義」なんであって、その内実は家父長制的ヒエラルキィの保護でしかないのかい?どうやらそんな気がするよね。とすると、新井に過度な期待はできないどころか、劣化型佐々岡である可能性が高いということにもなる。

明日もホームでバファローズ戦があるが、まあ期待するだけ野暮だろう。私は都合により全部見ることは出来ないのだが、ちっとも残念だと思わない。勝つ気あるんかというようなスターターでも組んでたら、文字列を追うことすらやめよう。多分そうなる可能性が高いかな。

繰り返すけどね、もはやバファローズになめられてるんだから。そのベースにはハジメに追い出されたスタッフの怨念が渦巻いてるんだからね。まあ、自業自得っちゃそうだけどね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

時代は、パワー野球。

今日の試合は当然ながらライヴでの映像には接していないし、ばたばたと忙しかったのでスポナビ一球速報のチェックもあまり出来ていない。ただ、勝てなかったにせよ、野球の内容はバンテリンドームのそれよりいいだろう。九分九厘負けていた試合を田村のひと振りで追いついたということをポジティヴにとらえたい。

田村だけでなく、今日はデーヴィッドソンにも初アーチが出た。三振の多さばかりフィーチュアされていたのだが、オープン戦で手応えをつかんだのはよいことである。あとは公式戦だ。開幕シリーズ、出来れば開幕戦のうちに、ボテボテでいいからHのランプを灯すことが出来れば、案外乗っていけるのではないか。

デーヴィッドソンは最初から数のうちにみんな入れていた選手であるが、田村がこうやって長打で結果を出しているのはよいことだと思う。というより、今彼を使わない選択肢はない。外野の一角がひとつフローター状態なのだから、そこにはめ込めば終わりだ。え?野間がいる?ご冗談を。

さらにいえば、今日鳴尾浜で行われたウェスタンリーグの開幕戦であるタイガース戦、試合を決めたのは育成のルーキー中村貴浩の逆転アーチである。彼は非常に評価も高かったのだが、これはもう何か持っているといわざるを得ない。すぐにでも支配下登録すべきだろう。確かに左の外野手は多いのだが、そんなものは関係ない。

今日の3本の本塁打、試合を決めた、あるいは試合展開に大きな影響を及ぼしたということはもちろんなのだが、もうひとつ共通点がある。それは、昨年いなかった、あるいは重用されなかったということだ。特に田村。昨年のスプリングキャンプの段階で片鱗を魅せたのに、前任の盆暗監督はチャンスを与えなかった。その後体調不良かなんかでそもそもファームの試合にも出られない日々が続いたのだが、今となってはそれがかえってよかったのかもしれない。

頭の弱いアホなファンは、いまだに前任者の遺産がなどというたわけたことをほざくのだが、要するにそんなもんありませんよと野球の神様が教えてくれていたのが今日の結果だと思う。遺産どころか、オフェンスをボロボロにして壊滅状態に追い込んだのが佐々岡だ。その責任は本来辞任くらいで取れるものではない。何が遺産なものか。むしろ善意に解釈して切腹ものだ。

とにかく、もはや時代はパワー野球なのだ。時の流れに抗うのは無意味、否、有害だ。時計の流れを止めることは、進歩を止めることのみならず、崩壊への一里塚なのだ。多くのもの知らぬカープファンは、一生懸命時計を止めようとしているが、アホかというまでである。

もっとも、一番分かっていないのは新井自身かもしれない。明日のスターター、相も変わらずショート田中だったら、私は彼を軽蔑する。所詮彼も当局者の犬に他ならないんだろうとね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

だから打てなきゃ勝てませんぜ、アライさん。

おそらくこれをお読みになっている方の大半はお世話になっているであろうスポナビのリアルタイム一球速報だが、今や練習試合や二軍の試合も対象になっていてありがたい限りである。今日は杉本商事バファローズスタジアムでバファローズとの教育リーグの試合が行われたところであって、今やこれでさえ一球速報で見ることが出来る。よい時代になったものだ。本当につい最近までいくら必死に情報を取ろうとしてもそこまで手が届かなかったものだが。

それはさておき、実際にやっていた時間に一球速報をチェックすることはできず、帰宅途上にようやく見た。がっかりした。相も変わらぬ貧打ぶりである。6安打1点。決してバファローズも一戦級の投手を出したわけではないから、本当に情けない。まったく、お先真っ暗である。なんの明るい材料も見いだせない。しかも長打は二塁打一本で、打ったのは育成の中村貴浩。ほんと、何やってんだといわざるを得ない。

はっきり言う。一軍のオープン戦4試合をも踏まえて、この現状に危機感が持てない向きは、カープファンなど名乗るなと言いたい。本当に現状はかなりまずい。だいたいオープン戦もろくすっぽ点取れてないし打ててないのであって、まったく褒められたもんじゃない。それなのに、カープファンを名乗る者の危機感はかなり薄いと思われる。どこ見てるのかね。推しの動向だけかもしれない。しかも当局推奨の。

このままだとね、マクブルームとデーヴィッドソンだけマークされたらバンザイだよ。秋山も長打さえなければOKと割り切られるのは請け合い。あとは見事に小粒ちゃんか、大きく育つ芽を摘んでつまらない選手に育てたのばっかりなんだから、他球団としてはカープ戦はボーナスステージだよ。西川?まともなピッチャーは相手にしてないって。野間?ご冗談を。

こんな現状を、新井は果たして理解しているのかどうか、極めて疑問だ。ようやく今日になって末包に指導をしたらしいから少しは分かっているのかもしれないが、それにしても付け焼き刃感は否めない。一方で在広プレスではもはや存在意義がなくなった田中が持ち上げられてるし、新井もそれに乗っているような気がしてならない。平気で6番上本なんてオーダー組むしね。

まあ、もの知らぬあほうどもは、またぞろ「守り勝つ野球」などという意味不明なお題目を唱え始めるだろうな。このカルト的思潮に新井が染まらないことを祈るだけだが、もう染まってるだろうな。染まったふりしてうつけを演じているのならなかなかの策士だが、きっと違う。

明日の同じくバファローズスタジアムで教育リーグ対バファローズ戦が行われる。今日の試合の反省が生きているかどうかが問われるところだが、きっと無理だ。なんせ、昨年の佐々岡体制でのつまらない野球の元凶が幅きかせてるんだからな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

午後11時のモノローグ その125

昨日も日本シリーズの中継を見ていたのだが、あまりにも眠たい試合で挙げ句本当に眠くなってしまった。よってなにもせずに眠りに落ちた。今日は今日で、非常に下らぬ理由で仕事が遅くなり、帰りに外食や外飲みをする気力も沸かず、スーパーで半額になった特上寿司を買い込み家飲みで気勢を上げた。いちおう日本シリーズは見ていたけれども、ほらみろ、こんな野球をやるからオリックスは負けるんやとばかりに冷ややかな目で見ていたのだが。

結論が変わったのは、オリックスが信じる野球をやったからではない。スワローズに肝心なところでミスが出たのと、吉田正尚に美しいホームランが出たからに他ならない。なんのことはない、長打力は正義、火力は正義という当たり前のことを証明しただけだ。だいいち6回裏、先頭の太田に二塁打が出て、さあ好調の紅林というところで送りバントをさせたところで、バカバカバーカ、なにがナカジマジックなもんかと思ったくらいであって、事実それでこの試合はフィックスするはずだったのだ。もっとも、それがいとも簡単にひっくり返るから野球は怖いのだが。

本当に今のオリックス、水本がヘッド、梵が打撃コーチということもあるだろうし、それよりなによりある種の頭の弱いカルト的カープファンにとってはまさしく王道楽土のような野球をやっているように見えるのだが、それだから肝心なところで勝てないのである。パシフィックを勝ち抜けたのは、ほかのチームが過渡期で爆発的な攻撃力を持っていないからというのが正しいと思う。だから、大砲1門の小粒ちゃん打線でも勝てるのだ。だから正直スワローズのような野球をやられると分が悪い。対戦成績では追いついたが、まだ六四か七三でオリックスは分が悪いだろう。

こうみえてもいちおうオリックスは愛した球団の後継的立場にあるから、私はこのシリーズ勝ち抜いてほしいと思うのだが、いかんせんこの野球会社はやることなすこと筋が悪いし、そもそもオーナーが腹に一物持っている唾棄すべき輩だから、どうにも感情移入がしづらい。それに、もし日本一になったら唯一の大砲を売りに出すというからなおのことである。アホかといわざるを得ない。そうなると、今年のカープがやったような自称「つなぐ野球」でもやるのだろうか。そうなったら本当に1年で最下位になるよ。

まあ、ラルフ・ブライアントがあるところで言ったようだが、しょせんオリックスはバファローズを僭称しているだけで「近鉄バファローズ」とは別物なんだろうな。それどころか、栄光の阪急ブレーブスとも別物なんだろう。そう思うと、秋風が身にしみるごとく寂しい。

ところで、今週の週刊文春で中村奨成のスキャンダルが載るところとなり、一部カープファンはやいのやいの言ってるようだが、弊ブログではスルーする。記事が本当ならやったことは下種の極みだと思うが、別に刑事法に触れたわけではないし(民事上の責任如何とは別物。これが理解できない向きからの御批判は無用)、正直私はこんなのよりもっと筋の悪い話に接しているから、それがどうしたとしか思えない。まあ、奨成には悔しかったらグラウンドで結果を出して黙らせろと言うのみだ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

晩秋近くなった夜空に嘯く。

朝夕もめっきり冷え始めただけでなく、昼間に通る風もすっかり晩秋のそれになりつつある。出雲に参集した神様も霜月になって持ち場に戻られる時期ではあるが、要するに年も押し詰まりつつあるというところだろう。

もちろん球界では日本シリーズをやっていて、いちおう贔屓にしているバファローズが出ている都合上見ているのだが、どうも気持ちが入らないし、正直言ってまともな見世物ともいいかねる。その責任は主にバファローズの側にあるように思われるが、それについて書くのは今はやめておく。シリーズ終了後まとめて書くことにしたい。敢えてひとことだけいえば、今のバファローズの野球は古くさいうえに面白くない。

なんでも、カープの次期監督にかのチームのヘッドコーチが擬せられていた時期もあったし、打撃コーチもカープOBであるのだが、今年までのカープにはびこっていた古くさい野球を劣化型再生産しているような気がしてならない。もちろんこの二人が悪いのではなくて、あくまで現状を踏まえたリアリズムのたまものなんだろうが、こんな編成で野球やってはいけませんというところを存分に見せているだけだ。その意味では、やっぱり今のバファローズは大阪近鉄バファローズの後継球団ではないんだろうな。

その意味では、やはりカープはこれを他山の石にしなければならない。少なくとも今のカープに必要なものは「佐々岡的なるもの」の完全否定である。バファローズがこのあとシリーズでどうやって巻き返すかは知らないが、仮に巻き返したとしても、今のバファローズのやっている野球など断じて真似しないことである。頭の弱い自称カープファンはあれこそ我々の進む道と勘違いするかもしれないが、今それやったらアライさんの首絞めるだけだよ。

昔話を持ち出すようで恐縮だが、古葉さんの時代の野球は本当にモダンだった。他球団の常に先を行っていたといっていい。ところが、あの忌まわしき松田家の介入のせいで古葉さんが放逐され、半ば広島所払いのようになって以来、カープは明らかに「逆コース」を進んでいる。ひとことで言うと、だんだん野球が古くさくなっているのだ。もはや否定的評価しかできない忌まわしき佐々岡政権など、その負の集大成といっていいだろう。

その意味では、新井さんがヘッド格に藤井彰人を選んだのは、カープに新しい風を吹かせようとしているものと理解したい。何度も言うようだが、新しい酒は新しい革袋に盛らなければいけないのだ。もはやカープはある意味ロストジェネレイションの末期にいるのであって、生え抜きがどうたらいうのはむしろネガティヴな意味しか持たないのである。それが理解できない向きは、ただのカルト信者だよね。いや、旧統一教会を笑えないよ。我々カープファンは。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 野球

あの日、あのとき(前編)

いつぞやも触れたが、34年前の10月15日も土曜日だった。

10月15日といえば、カープ的にはV1記念日であるのだが、私的にはいうまでもなく南海ホークスの大阪球場最後のゲームの日である。当時京都で予備校生をしていた私は、当然そこに駆けつけていた、といいたいところだが、そうできなかった。今となってはまことにばかばかしい話だが、当時土曜日も予備校の授業が午後までびっしりあって、なんとなく罪悪感を感じてしまったのである。今なら平気でサボっただろうが。

よくよく考えたら、別に出席点があるわけもなかったし、思い切って1回くらいカットしてもいい科目ではあった。しかし、なんとなく気が咎めたのである。実はその2週間前、午後の授業が休講になったということもあっていても立ってもいられず大阪球場に行ったのだが、一番大事なところで勇気が持てなかったのである。こういうところが自分の思いきりの悪さの象徴ではないかと思うのである。

でも、ある意味行かなくてよかったと思う。行っていたら、きっと難波で呆然として京都まで帰れなかったに違いない。事実、その2週間前の試合後も本当に後ろ髪を引かれるような思いで難波を後にして涙をこらえるのに必死だったから、その日に難波にいたら、どうなっていたか分からない。その10年後の大阪球場自体のサヨナラセレモニー(これは広島から駆けつけた)のときも、やはり同じような感傷が沸き出でたからなおさらである。

そういう過去があるから、私はたとえカープの現状が気に入らないからと言って軽々に身売りしてしまえとか移転してしまえとかいう言辞を聞くと、ぶん殴りたくなるのである。ほんとうに、身売りならまだしも移転なんてどれだけファンの心理が千々に乱されるか、てめえらわかんねえだろうというほかないのである。

そういえば、パシフィックのクライマックスシリーズファイナルはホークス対バファローズであるが、いうまでもなく1988年10月15日のカードは南海対近鉄である。あのときは逆転優勝を狙う近鉄に対し最後の意地を見せた南海が勝ったのだが、それが近鉄にとって痛い1敗となってしまった。その意味ではファイナルの結果が今日までもつれ込んだのは、なんとなくそうなるべくしてなったのかもしれない。

そういえば、ホークスの監督である藤本博史は、この試合でサードを守っていた。三軍監督の小川史もベンチにいた。ヘッドの森浩之や三軍コーチの大道典良も在籍していたし、バファローズベンチにいた村上隆行も打撃コーチで収まっている。一方で、バファローズにはほとんど関係者がいないのは、やはりオリックス・バファローズは近鉄戦士の存在を歴史から消すために存在している偽後継球団だからなのかと思いたくもなってしまう。

ところでカープは、なんぞあったみたいだね。それはまた別日に。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

これは偉大なるOvertureにすぎない。

いや、とんでもない試合を見せてもらった。いうまでもなくパシフィックの10.2決戦、千葉と仙台の2試合である。バファローズが勝ち、ホークスが負けという条件でのみバファローズの奇跡の逆転優勝というところで、本当にその条件にはまるとも思わなかったし、序盤だけ見たらそもそもホークスが勝ってバファローズ届かずという展開になるはずだった。それが、バファローズは失点した直後に逆転し、ホークスは2-0から継投に入ったところでわずかなほころびが出てしまった。私はバファローズ推しだがホークスも嫌いじゃないから、なんとなく喜んでいいやら哀しいやら複雑な気分である。

正直言って、バファローズが連覇するなんて思っていなかった。今日のオーダーを見ても分かるとおり、オフェンスに決定的に火力が足らないし、1点取ったらOKというほどの強力な投手陣がいるわけでもない。それでも勝てたのは、今のパシフィックのチームが全体的に過渡期にあるからではないか。ホークス然り、ライオンズ然り。その意味ではファイターズなどもっともドライな形でそれに対する方策を表現しただけなのかもしれない。だから、連覇したからといって即バファローズ黄金期というのは違うと思う。今オフの補強をサボったらあっという間にテールエンドに落ちることは請け合いだ。いや、ここのオーナーはそれを企んでいるのではないかと思うことさえある。

ところでカープだが、今朝佐々岡の辞任が大々的に報じられたことはいうまでもない。はっきり言って遅きに失したともいうべきなのであるが、それについては後日書くこととしたい。問題は今日のゲームである。佐々岡のやった野球は、もはや狂気といってよいと思う。結論から言うと、彼は最後まで自らの取った作戦の正当性に拘ったのである。だから今日はまったく無内容な敗北をした。今日は15時50分からしか映像は見られなかったのだが、まったくどうでもいいことだったし、見なけりゃよかったとさえ思うほどだ。

だから、なにも書くことはない。すべては明日以降に書くであろう佐々岡監督の罪状と被るのである。だいたいこの期に及んで選手の入れ替えが藤井黎來しかなかったこと自体おかしいと言うべきだ。まさか今日のウェスタンの試合のほうが重要とでも思ったわけではあるまい。もっとも、今日のウェスタンは6-1で快勝した。やはり佐々岡辞任が明白になったことの効果があったのかもしれない。

それにしても、最終戦を前に大本営報道班である中国新聞の1面に記事を打たせ、スポーツ面で佐々岡体制の反省記事とまで取れるものを載せたというのは、異例である。球団当局をしてももうこれ以上佐々岡では持たないとみた証左だろう。それでも今日の中継では、RCCラジオはこれを黙殺したし、広テレに至っては「一部報道では」という留保付きで言及したというところに、この組織の不健全さを見なければならない。まあ建前上本人の口から辞任を発表させるということにしたかったのだろうが、スタジアムのしらけきった空気を暖めるには及ばなかったようだ。

きっと球団当局者はこの期に及んでもなおOBに拘るんだろうが、一部もの知らぬお花畑たちが吹聴する東出なんて論外だし、緒方や野村の再登板もできれば御免蒙りたい。まあ、これについてはおいおい書いていくつもりだ。ひと言だけ言うと、3年前の今と同様、カープを勝たせることのできる指揮官が必要であって、それ以上でも以下でもない。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村