ところで皆様は、カープ歴代の選手の中で生涯成績のOPSが最も高い選手は誰かご存知だろうか。山本浩二でも衣笠祥雄でもない。正解は森厚三。なんと2.667である。いや、上には上がいて、東急フライヤーズの塩瀬盛道とオリックスブルーウェーブのドン・シュルジーが5.000という空前絶後の記録を達成している。
と、いっても、今どき誰もこれですごいスラッガーだとは思わないだろう。3人とも投手で、打席に立つ機会が少なかったからこその「記録」である。森は3打席3打数2安打1本塁打、塩瀬とシュルジーはいうまでもなく1打席1打数1安打1本塁打である。まあ珍しい記録ではあるが、すごいレコードとは言えまい。
ことほどさように、数字というのは簡単に自分に有利なデータを作り上げることが可能なのである。私がセイバーメトリクスなるものを信じないのは、そういう点もある。数字は数字、それをどう理解してstrategyやtacticsに落とし込むかが問題なのであって、数字がすべてだったら野球ゲームと変わらない。
古い野球ファンの方には、「熱闘12球団ペナントレース」というシミュレーションゲームがあったことをご存知の方もいると思う。要するにカードゲームなのであるが、2つのサイコロを転がして出た目に対応する数字ゲームが進むのであり、そこにはその選手の1年度のデータが散りばめられているのである。
で、もちろんこのゲームの妙味は、シーズン通して活躍した選手よりも「使える」選手が出てくることである。例えば。打数が少ないけれども割合的に長打が多い選手とか、四球の多い選手とか、イニング数は少ないけどよく抑えている投手が、実際のペナントレース以上に「活躍」してしまうのである。それを良しとするかどうかで、このゲームの評価は変わるだろう。
話が逸れたが、どうもカープファン界隈にはビリー・ビーン信者が多いのか、やたらめったらセイバーメトリクスを持ち出す向きが多い。よほど「金がなくても勝てる」という言葉に惹かれるのかもしれないが、そんなのクソ喰らえだ。普通に考えて、安い年俸で獲得した選手が活躍するとしかるべき年俸を払わねばならないわけである。それを考えても、合理的なシステムとは言えまい。
ちなみに、昨日のコメントで羽月隆太郎の名前が出てきたところなので、今シーズンの羽月の成績をセイバーメトリクスの指標で分析してみよう。今シーズンの羽月は、119打席105打数31安打2二塁打2三塁打0本塁打4打点17盗塁5盗塁刺1犠打0犠飛13四球0死球29三振。ここから指標を取る。なお、数値の横の括弧内は優秀とされる数字である。なお、計算の仕方とその意味はこちらを参照されたい。
OPS:.725(.754以上) IsoP:.021(.220以上) IsoD:.067(.100以上) BB/K:.448(1.3以上) K%:.244(.150以下) BB%:.109(.120以上)
これでわかることは、頑張って四球は取りました、でも三振が多すぎますね。全体的に非力で使えませんということだ。まあ残酷なまでに非情だ。これでもなお、羽月の打撃指標が高いというのだろうか。ちなみに、規定打席に到達した小園とファビアンのそれをここから見比べられればよい。いや、小園ですら十分物足らないのだ。況んや羽月をや。
結局、羽月が自慢できるのは足だけだ。盗塁成功率.772(赤星式指標でいえば7)は十分立派だ。もっとも、羽月の場合それに現れないチョンボが多すぎるから信用できないだけだ。私の立てている仮説は、実はセイバーメトリクス観点からも間違っていないのである。
人気ブログランキング

コメント