もうええわ、末包。由宇で寝とけ。

サッカー

もっと端的に言えば、こんなやついらん。以上。

打てないのは、そりゃそんなこともあるかもしれない。しかし、今の末包が許せないのは、まったく戦えていないことだ。バッターボックスでおどおどして、バットに当たっても打球は話にならないくらいのヘボヘボ。ほかのバッターは打てなくても何とかしようという気持ちが見えたが、末包からは全く見えなかった。

結局、今日も2番ファビアンが5安打打ったにもかかわらず、全部末包が潰してしまった。こんなんで勝てるわけないし、それでもチームはよく粘った方だと思う。本当に末包は正念入れ替えないと、チームを壊すだけ壊して終わってしまうよ。え?犠牲フライ打った?あれを長打にできない主軸打者はありえないんだよ、そもそも。

もうひとついうなら、本当に新井は指揮官としては最低レベルだ。何度も言うようだが、彼は撤退戦ができない。かのAdolfは、独ソ戦でスターリングラードに第六軍が包囲されたとき、撤退を進言した部下に対して「俺はヴォルガ川を捨てんぞ、俺はヴォルガ川から下がらんぞ」と喚き散らした上、降伏を拒否したのだが、今の新井はまさにスターリングラードのAdolfと同じである。

蓋し、死に体の末包にこだわり、捕手としてのディフェンス能力が最低レベルに落ちた坂倉の捕手起用にこだわる。全部そこにチームの困難の原因があるのに、そのこだわりを捨てない。捨てたらなんか自分の沽券に関わるとでも思っているのか、それともひとつくらい手柄が欲しいのかは、分からない。しかし、新井がチームを壊しているという事実は、変わらないのだ。

明日はゆっくり地上波でもNHKBSでも見られるのだが、その気になれない。というより、今や末包の面見させられるだけで吐き気がする。というより、末包ってこんなに志が低い男だったのかと哀しくなる。今日もあの最低限の仕事とも言えない犠牲フライでにやけていた姿見たから、余計にそう思う。

しかし、もうひとつ残念なのは、末包に代わるバッターが1軍にいない。なんせ使いようのないロートルとかチビが無駄に一軍枠食っているから仕方がない。こんなの全部ファームに落としてしまえばいい。重しにしかならない自称捕手とかショートの守備固めなんて要らないから、パワーのある選手上げてこようよ。

しかし、今のカープにはできない。その理由?言わずもがなでしょ。

今日はずいぶん荒っぽくなってしまった。それはカープもさることながら、サンフレのホームヴィッセル戦が、ほとんどアンフェアともいうべき最低のレフェリーによりめちゃくちゃにされたことに対する怒りも多少あるのかもしれない。こんな中でtotoだのBIGだのやって、恥ずかしくないのかね、まあ、それが恥知らずというものなんだろうな。

もうひとつだけ蛇足ながら。オフェンスでひとり役立たずがいて勝手にハンデ戦をやったことも敗因だが、最大の敗因は守りの差だ。厳しいようだが、ファビアンの拙守で取られた点がそのまま結果の差となってしまった。いっぽう、ベイスターズは終盤に好守が続いた。これを「守り勝つ」というのだ。守れるだけの非力なチビをスターターに入れることは、本来「守り勝つ野球」とは相容れないということを、もっと思い知ろうよね、ハジメシンパのバカープファンの皆さん。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    20日の試合は、3回表1アウト満塁で、真ん中やや外寄りの緩いカットボール、いわゆるホームランボールをミスショットし犠飛による1得点に終わった末包が全てやね。

    末包に限らず、カープの打者は全体的にヒッティングゾーンが狭い。得意なコースと高さと投球の緩さがピンポイントで一致しないとヒットにできない。小園のヒッティングゾーンがやや広いくらいで、5安打と1人気を吐いたファビアンも例外なくヒッティングゾーンは狭い。どのチームもファビアンに対するバッテリーの攻め方が間違っているよ。ファビアンの打ち取り方は超簡単で、甘めのインコース・ストライクゾーンにストレートを2球投げファールにさせ、真ん中に落とすか外に逃げる球を放っておくと3球で一丁上がり。うまくけば甘めのインコース・ストレート2球以内で片付く可能性もある。モンテロと末包も似たようなもの。

    ヒッティングゾーンが狭い上、カープの打撃方針で「コンパクトに打て」という号令により、まあ、エキサイティングな試合展開が期待できるわけないやん。

    また、何故「悪い事態」は「同期」するのか?要因分析すると
    ・構造的連鎖:一つの事態が他の事態を引き起こす(例:主軸の打者が引っ張れる投球を流し打ちする→非力な打者が当て逃げする)。
    • 脆弱性の集中:1軍ベンチ内にリスク要因が集まっている(例:元々非力なロートルがより老朽化し使い物にならない→若くて非力では申し開きができない)。
    • 制度的遅延:対応が遅れることで複数の問題が同時に顕在化(例:終わっているロートルを温存することで、若手の育成が著しく遅れる→チームバランスの崩壊+戦力外級選手の渋滞)
    • 心理的連鎖:不安やモチベーション低下がチーム内に蔓延し、事態を悪化させる(例:打てない若手打者に過剰な打席数を与える→一方、スラッガー&スター候補には打席数を制限し冷遇する→結果全滅する)。

  2. アングリーレッド より:

    敗退行為も大概にせいよハジメ!

    6番セカンド羽月?
    カープでなければプロ野球選手にもなれなかったはずの非力チビチャラ男を起用するな!
    セカンドは前川しかあり得ないだろ!

    早く返せよ、強かったカープを!!
    松田恥メ!!!

    • どんでん より:

      羽月スタメン大当たりやったぞ笑
      野球は打つだけじゃ駄目よ、足も守りも大事やし特に今のカープに足りてないのは機動力よ。
      野球なんか所詮3割も打てへんスポーツなんやからな。計算できる足と守りを軽視するなんか考えられへんよ。矢野は流石に打てなさすぎやが、羽月はレギュラー起用しても良いくらいよ

タイトルとURLをコピーしました