所詮自分もファンの欲目でしか見られていなかったことが、よく分かった。まだまだ修行が足らんと思う。それが今日の試合の偽らざる感想だ。
スコアこそ0-3だが、これはホークスの中軸打者が当たっていなかったからなのであって、そうでなければ0-9くらいで惨敗していただろう。そのくらい内容のない敗北だ。なんの救いようもない。先発した九里だってたいがい不出来だったが、思えば彼が一番誠実な仕事をしたようにみえるから、後は推して知るべしである。
細かいことを言えばきりがないのでいちいち触れないが、とにかく言えることはカープの選手は頭使って野球やっていないということである。ミスの内容とか凡打の内容、打たれた内容を見れば一目瞭然なのであって、これが分からないようでは味噌汁で脳みそ洗って出直してこいと言うまでだ。
もうひとつ言えば、カープの選手にはやはりシヴィアな競争がないのだろう。おんなじように凡打を重ねておんなじように失点する、まったく必死さというものが感じられないのだ。一方のホークス?言うだけ野暮でしょ。出てくる選手出てくる選手みんな目の色が違う。出れば少しでも爪痕残しておきたいというのがひしひしと感じられる。一軍当落線上の選手はもちろん、2-2を喫した育成の川村友斗の目の色を見て何も感じないようでは、野球やめた方がいいとさえ思う。
もうひとつ切り込むと、今日のスターター、まったく意図が感じられないし、これで勝つつもりだったとしたら野球をなめているとしかいえない。昨日の小園のプレイを踏まえて、なんせ今日のスターターショートが広輔でなければいけないのか、新井を問い詰めたい気になる。これがほかの選手に悪い影響を与えたといっていいのではないか。しょせん当局の推しだけ報われるんだったら前任者と一緒じゃないかってね。
そのあたりが、新井の言う「家族主義」の悪い一面ではないかと思う。組織として結果を出すための近道のピースを探してそれには一種の依怙贔屓をしてまでも英才教育をするというのが戦略上大事なはずなのに、大砲も機関銃もピストルも同じように扱っていたら、そりゃ勝てるものも勝てない。
まあ、言いたいことは山ほどあるのだが、無駄に長くなりそうだから今日は書かない。また思いついたら明日以降に認めることとする。
最後に。試合が終わった直後は別の標題を考えていて、それでいこうかと思っていたのだが、いたずらにあほうを刺激するだけだと思ってやめた。その標題?「今のカープはホークスの育成にも劣る」。そのほうがやっぱりよかったかな。






コメントを残す