昨日書いたとおり、オープン戦ではおろか、福岡でホークスに勝ったのっていつ以来だったっけと考えなければならないほどだったのだが、今日は勝った。スコアは2-0だから完勝と言えるかどうかはわからないが、まずは勝ったのだからこれでよい。
今日は大瀬良だ。3回パーフェクト、しかも内容も完璧だった。さすがに先週のジャイアンツ戦での内容は本人にも思うところあったのだと思いたい。まだオープン戦とはいえ、これはエースの内容だ。これが好循環を生んだか、後を受けた投手もよい内容で繋いだ(ターリーは些か怪しかったが)。これで勝てなかったら、相当状態が悪いということだ。
その意味では、オフェンスには及第点は付けられない。いくら前のドラゴンズ戦で得点を取ったといえども、状態が悪かった鈴木博志を打っただけだからどうかなと思っていたら、やっぱりまともなピッチャーが出てきたらだめだった。6回の2点は、先発調整中で試行錯誤である藤井皓哉の3イニングス目だったという点は割り引かないといけない。その余は得点の匂いが感じられなかったから、まだまだだ。
ただ、広輔と野間が点に絡んだことは評価せねばならない。もはや内容はどうでもいい。結果を出したことをもってよしとしなければならないだろう。てゆーか、結果出さなきゃ危ないということをようやく認識したのだろうか。そうだとしたら、前政権下で不必要に評価されてかわいがられていた羽月と矢野の二軍降格はチーム内競争という面ではプラスだっただろうなと思う。
もっとも、オフェンスで今日の試合一番目立っていたのはやはり小園だ。そもそも論として、頭の弱いカープファンが有り難がる小粒な有象無象どもとはものが違うのだ。そんなあたりまえのことをカープファンは分かっていない。こんな莫迦どもが跋扈していることを小園とともに悲しく思う。
あとは田村だ。彼の現在地は、高卒2年目で前田智徳が見せたインパクトにはまだまだ及ばないが、やはりカープファンが有り難がる非力な有象無象を鼻でせせら笑うくらいのものはある。こういう選手を、英才教育で鍛えなければいけないし、そういう依怙贔屓はどんどんやればいいのだ。
まあ今日の試合に関しては、ホークスのオフェンスが触れていなかったという点は割り引かなければならないだろう。とにかく試合内容自体は眠たくなるくらいのものだったといわざるを得ないから、これで対パシフィックも万全に戦えるというわけではあるまい。それでも、ひとつの勝利が潮目を変えることだってあるから、とにかく明日に期待したい。
ところで、今日ベンチ内にあるベンチ入り選手を記載したボードに、辻の名前があった。どうやら育成の辻大雅を帯同させているらしい。キャンプ中継で達川が絶賛していたところであって、明日登板機会があれば要注目だ。






コメントを残す