とはいえ、私はまったく期待していなかった。唐突な先発起用の発表からしてまたどうせと思っていまし、それは消えない。それに立ち上がりは、それ見たことがと思った。でも、結果6回1失点。上出来だ。それにドラゴンズのオフェンスもカーブほど悪くはない。経緯はともかく、残した結果は褒めなければならないだろう。
何が良かったかといえば、やっぱりストレートだろう。やっぱり投手の基本はストレートだ。それが良かったからこそ変化球も生きた。まあドラゴンズのオフェンスがまだまだ発展途上ということは割り引かなければなるまいが、次を見てみたい気にはなる。
しかし、勝ったということで下駄を履かせたうえでなお、試合内容としては合格点ギリギリの60点程度かもしれない。マラーをもう少し引っ張られたらどうだったか。ここはカープで一番いいバッターに回ったツキを感謝するしかない。とにかく、齋藤綱記を踏み込んで打った小園は素晴らしいというまでだ。
それにしても、いつまで新井は非力ボーイズにこだわるつもりなんだろうか。今日のスターターを見てそもそも救われない気持ちになったし、こりゃだめだと思った。はっきり言って、羽月なんかスターターで使うくらいなら、なぜ前川を使わぬと思う。マラーは左打者のほうが打っているなどという黴の生えたデータ論なんか糞食らえだ。なら羽月より林だろう。
今日はこの程度にしたい。試合内容は相変わらずしょっぱいし、手放しで褒める要素もないし、どうしようもない。せめて明日くらいはすっきり勝ってくれないかね、無理か。






コメント
意外に、と言うと失礼だが髙太一、良かったやん。管理人さんのご指摘通り「やっぱり投手の基本はストレート」やね。少なくとも同じ先発左腕の森翔平や玉村昇悟よりは期待できそう。
今年の目玉、金丸夢斗といい勝負が出来るか?
さて、6回小園の場面でマラーから齋藤綱記への継投は、野球の基本を知らんダメダメチェンジや。結果論ではなく、マラーの153㎞に目が慣れてきたところへ、球速が10㎞以上も遅い同じ左腕投手へチェンジすれば、物体の位置や形状の変化がよりゆっくりと認識できる「運動視差」効果で、視覚的な解像度が上がったように感じられる。こんなもん、専門用語を使うまでもなく、速い先発投手から遅いリリーフに変える時点で負け。それこそ、小学生でも分かる理屈でしょうに。
まあ、それでもさすが小園。勝負強い。
前に触れた事があるけれど、「速聴」「速読」で脳(ウェルニッケ中枢)を鍛えると、情報処理能力が飛躍的に向上する。バッティングにも効果がありそうだけどね。何でも速い速度に慣れておくと、少しでもスピードが緩んだ時、楽に対応出来る。
優秀な人の特徴として「早口」「せっかち」である確率が高い。日本企業の衰退は、決済が下りるのに時間が掛かりすぎるのが原因。トロトロしてる間に、他国にどんどん追い越されているのが現状だから。企業もスポーツもスピード勝負。スピード負けした時点で終わり。
管理人はん、若いもんが活躍したんやから
ちゃんと褒めたらなアカンで
プロ初勝利なんやろ?手放しで褒めんとアカンよ。
ただ、カープって出だしはエエけど
その後落ちてくんよねえ。
高は玉村や遠藤みたいになってほしないね。
まあ、金丸夢斗はいいすぎやで(笑)
腐ってもファン心理やね。
ドラの井上はアホやからラッキーやね。
まあ、野球出身は大概アホの集まりで
12球団の監督でちゃんとしてんのは吉井ぐらいかな。
まあともかく、高太一おめでとさん。
代打上本のバスターエンドランには笑った。
あれくらいしかできない選手がなんで一軍に居続けるのだろうか。
そしてスターターの羽月、なんにもできてなかった。
まだ大盛のほうが活躍を期待できる。
にしても打つべきところで打った小園には手放しで称賛したい。
さすがは本物。
その本物にあちこち配置転換させて、結果のでないアマチュアは大事に扱う。
出る杭を打って出ない杭を引き上げようとする(結果出てない)からチームが低迷してるの理解してないのかな?