誰もいない海。

スポーツ

当地は異常に早い梅雨明けからしばらくたち、一種の戻り梅雨のような気配であるが、明日からまた夏空が続くようである。とはいえ、夏至から約ひと月、昼間はともかく日暮れ頃になると少しずつ秋の気配を感ずる。まだまだ釣瓶落としとまでは行かないにせよ、闇の深さが違う気がする。

何度も書いているが、夏の選手権というのは真夏の祭典のようであって、実は名残の夏の風物詩なのである。1969年夏の決勝再試合を実況した故中村哲夫アナウンサーが「太田幸司に1日遅れの秋が来ました」と言ったり、1987年に「熱闘甲子園」のキャスターであった故江森陽弘が最終回にハーモニカで「赤とんぼ」を吹いたのも、その意味から理解してよいだろう。

そんな旧暦水無月の下旬(ただし今年は閏6月があるらしい)、まだまだ日暮れは遅いが、少しずつ夜の帳が深くなっていったように感じた。やがて葉月になると、本格的に暦の上では秋である。事実、8月末にもなると、夜はもう秋のそれだ。

つらつらとセンチメンタルスティックに書いてみたのは、やはりカープにはすでに秋が来ているからである。なんせここまでの醜態を晒しておきながら、補強の声のひとつも聞こえてこない。昨年は両外国人がすべてクズという中で補強一つしなかったから、ファビモンがそれなりに結果出している今年は絶対に動かないと見ていたが、案の定だった。

本当にね、この現状を一部カープファンが嬉々として受け入れているのが、信じられない。タイガースが貪欲に外国人投手を補強し、ジャイアンツが育成から2人支配下に上げ(ひとりは故障してしむったが、それで終わりではあるまい)、ベイスターズは藤浪晋太郎を獲得したのにである。よっぽどカープは、いや早い話ハジメは、チームを強化する意思がないらしい。

そう言うとしたり顔したファンが、補強しても結果が出るかわからない、ならば現有戦力の底上げでなどと抜かすのだが、おかしい。というより間違っている。理由?言わなきゃいかんかい?なら言うが、

その1。補強は確かにギャンブルめいたところがある。ましてやシーズン途中のそれはそうだ。でもギャンブルも張らなければ当たらない。それが補強である。それを否定するなら、プロスポーツチームは存在し得ない。

その2。近年のカープで、現有戦力の底上げに成功した例がどれだけあるか。実はこれもある程度ギャンプルめいた要素があるのだ。しかし、それに乗らなければ、結果も出る訳がない。虎穴に入らずんば虎子を得ず、である。

要するに、今のカープは選手もスタッツも、リスクを取ろうとしないのだ。しかし、それなしに現状プラスの結果が出るわけがない。それを避け続けるのは、私に言わせれば、臆病だ。まさに広島臆病カープではないか。

だから勝てないのだ。別にプロ野球だけがそうではない。仕事だって受験だって、ある意味ギャンブル的要素はある。それを否定したら、何も立ち行かなくなる。しかし、カープというチームは、それを否定し続ける。だから勝てないのだ。

そもそも、そんな勝負事に臆病なチームなんて、プロスポーツとしてはレゾンデートルがない。見る価値もないし見せる価値もない。ないない尽くしない尽くしである。そんなあり方を支持するファンともども消えてなくなってしまえばいいと思う。

まあ、だからといって、諦めはしないけどね。辛くとも、悲しくても、そしてひとりになっても。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました