今後に禍根を残す問題の一戦となっただろう。

スポーツ

正直私は、1回裏の時点でぶち切れた。そもそも2番田中広輔なんて無意味だったし、事実そうなった。ヒット打った?2出塁?ふざけんな。中村優斗を生き返らせたのは初回の田中のライナーゲッツーのせいだ。出てはいけないのが出てきたからチームの流れが狂ったとしか言いようがない。

なんでこんな無意味な起用がされたかは言うまでもなかろう。今日が田中広輔の誕生日だという以上の理由付けはない。そして、田中はハジメのお気に入りグループのひとりだ。これはハジメの現場介入があってのものと判断させてもらう。むしろはっきりそう言うべきだ。

もちろんハジメとその意を受けたバカープファンはそんなことはないと言うだろうが、今日の試合、明らかに選手の熱量は足らなかった。必死さのかけらすらなかった。誰とは言わないが、今日は捨てゲームなのかなというのが顔に浮かんでさえいた。だから攻撃も何もかも寸足らずに終わったのである。

さらに言えば、試合終盤にベンチが映されたとき、ほとんどの選手は淡々と眺めていただけだったし、中には薄笑いを浮かべているのもいた。申し訳ないが、闘争心のかけらすら感じられなかった。しかし、それを咎め立てすることは私にはできない。ハジメのお気に入りだけが優遇される姿を見せつけられて、誰がやる気になるものか。

申し訳ないが、これで私は今年のBクラスを確信した。このままではスワローズにも抜かれる。バカープファンには分かるまいが、今日醸し出したグラウンド上での空気の温さは、かなりやばい水域に達しているというべきだ。やがてカープはどんな展開になろうとヘラヘラ笑って負けるチームとなるだろう。だって、結果で評価されないんだから、必然的にそうなるよ。人は必ず易きに流れるのだ。

とにかく、今日は理屈に合わない選手起用のオンパレードだった。田中の2番もそうだし、継投も滝田8回はありえない。昂也と滝田の順番が逆だ。最後の代打が羽月というのも実に分かりやすい。羽月なんかに何ができる。こんなのハジメのお気に入り起用以上でも以下でもない。最初から最後まで今日は「ハジメの推し」ショウだったのだ。

しかし、私がそんなことを言わなくても、お客さんには伝わっていたことだろう。今日もまたガラガラのスタンド。試合終盤は拍手すら起こらなかった。一生懸命声出しているのはパフォーマンスシートの信者だけ。それは球場全体には全く伝わっていなかった。

さらに言えば、そこに怒りはなかった。スタンドからそのような意思表示は聞こえなかった。ただシラケ鳥が飛ぶのみである。このままだと、お客さんはもっと少なくなる。早晩2万人を切るだろう。もっとも今日の入場者数は昨日より多い発表だったが、きっと水増しに違いない。

すでに当地も猛暑を通り越して酷暑となっているのだが、ことカープに関しては、薄ら寒いものを感じている自分がいる。今年の夏は、胸も熱くならず、心は寒い、不思議な不思議な夏になることだろう。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    3連覇の頃は、田中広輔の成績が良かったという事実はない。マシだったのがOPS:8割5厘の2017年のみで、他の年は全て平均以下や。走攻守でマシだったのが走だけで、攻守は壊滅的。特に守備は肩が弱く送球が山なりかワンバンツーバンで、本来ならアウトのところどれだけセーフにしてきたか。カープ史上最低のショートだろう。
    現在の三塁守備でも、ファーストまでの送球がギリギリという場面も散見され、モンテロが馬鹿にしたような呆れた表情を浮かべている時がある。2019年には連続出場記録だけのために、右膝半月板損傷で手術するほどの重症を隠して出場し最悪の成績で、4連覇を潰した張本人である。自己中も甚だしい。

    何度も言うように、田中のパフォーマンスはとっくに戦力外や。コイツを執拗に出場させるのは、八百長要員ランク1位だから1軍から外せないのである。

  2. アングリーレッド より:

    田中広輔は
    東海大相模高校
    東海大学
    JR東日本
    と、カープが最もパイプを維持しにくい関東の名門の出身。
    ドラフト3位とはいえ名門出身先に忖度して、入団時にスタメン優先起用/選手契約維持/指導者手形などかなりの現物支給密約をかわしているはず。FA権取得時も。
    もちろんハジメの指示で。

    残念ながら、新井がどうこうできるレベルではない(涙)

    それならば、ハジメの八百長&ファン無視行為に対抗するために、今後もマツダスタジアムガラガラを継続しよう!

  3. Иван Иванович より:

    田中広輔がオーナーから寵愛されているのは、おそらく確かだとは思うけれど、一選手の入団によって出身高大社と太いパイプが出来るやろか?2013年田中のドラフト指名以降、JR東日本出身で入団したのは2014年の飯田哲矢1人だけで、東海大相模高校&東海大学出身者に至ってはゼロやけどなぁ。田中入団で出身高大社と太いパイプが出来ていたとすれば、山﨑伊織(東海大出)と森下翔太(東海大相模出)は確実に獲ってほしかったけど、指名すらしていない。

    出身高大社と太いパイプができるのは、選手としても監督としても実績を残した人に限るんやないかなぁ。東海大相模高校&東海大学出身の原辰徳くらいの実績は要ると思うけどね。現役の一選手ごときが出身高大社と太いパイプをつくるためには、大谷翔平くらいビッグにならんと無理でしょ。

    ちなみに、ルーキー岡本駿が重宝されている理由は出身が甲南大で、新井の次男・颯真が昨年まで甲南高校野球部に所属していた事と関係があるのは、ほぼ確実やと思ってる。日本の慣習として上司が学閥の部下を厚遇する傾向がある。例外は、松田元オーナーと同じ出身大学・慶應の矢崎拓也を冷遇した事くらいかな。学閥を大切にする日本では異常やで。

    俺のような外来種は、学閥より実力を優先するけどね。

タイトルとURLをコピーしました