違う、そうじゃない。

3月1日、また例によってよせばいいのにカープ球団が全試合一斉入場券発売をした日である。毎年毎年混乱の限りを尽くして、ようやく今年、一つの解決策を見出した。それがいわゆる「仮想待合室」の導入である。細かいことはさておき、これでオンライン発売でウェブサイトに繋がらないということは回避された、らしい。

そのことを在広プレスも誇らしげに取り上げ、いかにカープ球団が努力したかの宣伝に使っているようだ。それは良い。やらないよりは。何年かかってるんやという思いと、そんなんはよできんかという思いは交差するところではあるが。努力したこと自体を難詰する気はない。

しかし、中国新聞がさらっと流して書いたところに、私は引っかかってしまった。このことはさすがに書かずにはいられなかったのか、あるいは良心ある記者が文字にしたのかは分からない。いずれにせよ、初日に仮想待合室で三万人も待っていたというんだったら、結局何も変わってないよねと言われても仕方あるまい。

ひとつにはカープが全試合一斉発売にこだわるからと言われる。しかし、カープよりファン数が多いはずのタイガースもまた一斉発売である。でも、カープのように混乱をきたしているという話は聞かない。単にスタジアムのキャパが市民球場の約1.5倍であるだけなのだろうか。もしカープ球団も一斉発売にこだわるのならば、タイガースを見習うべきだが、そうした形跡もない。

それができないのならば、次善の策として一斉発売をやめるか、1人あたりの発売枚数をせいぜい10枚程度に制限するしかあるまい。しかし、この会社は絶対にやらない。そりゃそうだ。マツダ商店的には末端のファンより転売屋のような太客のほうが大事なんだから。言っちゃなんだが反社と親和性が強いというところだ。所詮そういう会社なんだから、必死になって金を落とすということ自体間違いなのかもしれない。

と、言うわけで、マツダ商店今日も平常運転と冷笑しとけばいいのだろう。そんな中、新たな「ファンサービス」が始まるとの報道がされた。カープの選手別応援歌やチャンステーマの歌詞をスコアボードに乗せるらしい。すでに甲子園などではやっていることなので新規性はないが、まあいいのかもしれない。ただし、こういう応援歌のあり方については議論あるところだろうが、それはひとまず措く。

こういうことをする理由はわかる。確かに現地観戦していても、お客さんの熱量が低いのだ。残念ながらアウェイのお客さんのほうが声がよく出ている。要するに歌詞を出せばみんな歌ってもらえるに違いないという考えなんだろう。まあ、わからなくはない。しかし、違うと思う。理由はひとつ。前述の話とリングするのだ。

今のお客さん、必死に応援するために見に来ていないんだよね。応援している自分は選ばれしファンだという思い上がりでもあるのかと思いたいくらいだ。必死にグラウンドに声援を送っているというよりは、声出して踊ってるだけのように見えてならないのだ。大声でがなれば応援の熱量が上がるわけではないのだ。だから数的には少ないアウェイの応援団に負けるという理屈だろう。

だから、応援の熱量を上げるには、こんな小手先のことをやるより、本当にスタジアムで応援したい人がスタジアムで見られるようにすることだろう。そうすれば、少しは変わると思う。はっきりいって今の市民球場の応援の熱量は、たとえ33000人入っていても、18000人の旧市民球場のそれに劣るといっていい。

それにね、応援歌の歌詞を出すと言うなら、もっと若手の選手隅々にまで応援歌作ろうよ。はっきり言って今のカープの応援団はサボってるといわざるを得ない。これ、他のチームの応援団はどこもやってることだよ。それともマリサポを見習ってコール中心の応援に変えるかい?そういえば今年は広島にマリーンズが来るし。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

投稿日

カテゴリー:

, , , ,

投稿者:

コメント

“違う、そうじゃない。” への2件のフィードバック

  1. シルクカットジャガーのアバター
    シルクカットジャガー

    率直に申しまして、最近は応援するために球場には行ってません。 
    3月1日に5人〜7人のグループ席を数試合買い、¥4,000/1人の場所代を払ってビアガーデン気分を味わいに行っています。紙パックの焼酎とコストコで買ったピザや惣菜で球団には飲食代はおとしません。
    今現在のチケット売れ具合をを見ると、グループ席完売で個人シートは大量に在庫がある状況です。
    自分と同じよう考えを持った方が多数おられるのでしょう。これも球場観戦の一つのスタイルとして定着しておりライト層の取り込みとしては成功していると思います。
    現地で声をだし応援したい気持ちは多分にありますが、見せ物の野球としてはあまりにもエンタメ性に欠け魅力のない当て逃げバッティングでの内野ゴロの一点で、宮島さんを唄おうとは思いません。古葉野球のスマートな戦術の復活を願いコメントさせていただきました。

  2. Иван Ивановичのアバター
    Иван Иванович

    「応援の熱量を上げるには・・・・・本当にスタジアムで応援したい人がスタジアムで見られるようにすることだろう。」仰る通り。
    今日のテーマは、偶然というか。ドンピシャ。

    5日は、元町(神戸)にある客席30人ほどの、こぢんまりとしたライヴハウス兼スポーツパブ(マスターとは20年来の付き合い)で、早朝に行われたプレミアリーグサッカーのシェフィールドUvsアーセナルの試合を録画で映していた。我がアーセナルが6-0で圧勝だったのだけど客の熱量が凄い。演奏者も持ち歌を変更し、アーセナルのチャント(現地スタジアムでは鳴り物なしで合唱になる)をエレキギターとドラムで各選手の応援歌を流すと、客の合唱で大盛り上がり。スタジアムのミニ版のように・・・

    何が凄いかといえば、サポーターだったら、ベンチ入り主力メンバーのチャントを全部覚えてることだろう。チャントは単調な節の組み合わせで構成されているため、現場でも聴きながら真似をして一緒に応援に参加する事ができる。だからスタジアムのスクリーンに歌詞を映し出なくても、サポーターの大合唱でボルテージがマックスになる。気持ちええでぇ。

    現地サポーターは、スタジアム内外で試合前から気合い入りまくり。サポーターの熱量を日本で例えると、タイガースの優勝ミニ版くらい毎試合盛り上がる。スタジアム内にはパブがあり熱気でムンムンとしている。ロンドンダービーになると、応援歌の定番”When The Saints Go Marching In”(聖者の行進)の替え歌で、相手チームの貶しあい合戦が始まり挑発しまくり。毎試合、どこかで掴み合いの喧嘩に発展するシーンを目にすることになる。客席のどこかで発煙筒を焚くシーンは普通にあり、ホームで格下のチームに負けると、ピッチに発煙筒が投げ込まれる。
    ま、欧州スポーツの応援は戦場のような雰囲気で、毎試合ヒートアップする。感情やエネルギーを共有する瞬間は、スポーツやエンタメの魅力なんじゃないか。

    だから、カープ球団の生ぬるいスタンスや、負けてもヘラヘラしているカルトファンのような態度を欧州のサポーターが見たら、唖然とするだろう。正直その程度の熱量なら、マツダ商店はカルトファンを引き連れて、さっさと球団を手放せばいい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)