一生懸命なことに、さしたる意味はない。

スポーツ

物知らぬファンが陥りやすい誤りに、「選手は一生懸命やっているんだから批判をしてはいけない」というのがある。彼らはきっとそれを金科玉条のごとく信じているのだろうが、例えばこういう例にはどう回答するのだろうか。蓋し、鼻歌交じりで適当にやって大谷翔平並みの成績を残せる選手と、一生懸命なことは誰しも認めるが一軍に遠く及ばない選手は、どちらを評価すべきか。

もちろん周目の一致する答えは前者である。もちろんそんなやつはまずいないのであって、だからいささか突飛すぎる例ではあるのだが、いずれにしてもそうでなければならない。そしてそれが、プロフェッショナルの掟だ。どんなに一生懸命やっても結果の出ない選手は、消えてなくなるまでなのである。

話をプロ野球に絞ると、私は少なくともプロに入るほどの選手で一生懸命やっていないなどという気はない。そもそも論として、硬球を握ったことのある人には自明だが、鉛の球が芯であるボールが時速160Kmで飛んてくる鉄火場で一生懸命やっていなかったら、命を落とす。そのくらいは私も弁えている。みんな一生懸命やってるのはわかる。問題は、それから先なのだ。

はっきり言って、結果の出ない一生懸命さなんて、三文の価値もない。いや、一生懸命などと言ってはいけないのかもしれない。これまた何度も上げるのだが、かつての福山競馬の伝説の装蹄師だった福永守翁の言う「命がけの一生懸命さ」が必要なんだと思う。これは上から下までおよそプロフェッショナルを名乗る者にはすべて必要なものだろう。今日の仕事が終わればいいやという程度の一生懸命さでは、結果は出ないし、見る者の胸を打たないのだ。

しかし、それだけですべてが解決するわけではない。どんなに命がけの一生懸命さを見せたところで、結果が出なければ爪の先ほども評価されないのがプロフェッショナルだ。その場合は、その世界からの退場が促される。ましてプロスポーツはそれが絶対だ。大相撲の取的さんが例外だろうけれども、食わせてもらえる代わりに給料も出ないから、やはりそれ相応の処遇でしかないことは間違いない。

以上は原則論だが、ことカープに関して言えば、そうでないことに驚かされる。見るからに一生懸命さが欠けていくのが明明白白なのにスター扱いされる野間なんでその典型だろう。申し訳ないけど、野間を持ち上げるカープファンは控えめに言って莫迦だ。ものが見えていない証拠だと思う。一方で、プロフェッショナルとしては退場勧告をされていたに等しい白濱を貴重な控え捕手扱いしていたから、救われない。まあ、私からすれば表裏一体だ。

プロフェッショナルとして尊いのは、一にも二にも結果を出すことだ。その結果には、たいがい積み上げてきた一生懸命さが裏打ちされている。逆は真ではない。どんなに一生懸命頑張ったとしても、結果が出せなければ退場あるのみなのだ。先の白濱の例を出すならば、使えないのがわかっていながら20年近くも雇っていたのがおかしいのであって、早々にチームスタッフに転向していれば、何も言われなかったのだ。

こんなこと、わざわざ長々と論じるまでもない。どちらかといえば「雨が降ったら地面が濡れる」という程度の公理でしかない。しかし、それを再確認しなければならないほど、カープとそれを取り巻くサークルは病んでいるのが哀しい現状だ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Senior より:

    これカープだけの話とちゃいまっせ管理人はん。
    最近はどの球団もこんな感じになっとるし
    挙げ句の果てには名古屋の球団が疑問に思ったことを言っただけで雑音扱い。
    そら強くならんわ、今年も最下位やねあの球団。
    まあ下なんて見たらあきまへん、目指すは日本一なんですから。
    なれへんかったら笑われる、たったそれだけなんで目指すんやったら日本一です。

    一生懸命やんのはプロだけとちゃいまっせ、スポーツやなくても毎日命懸けで働く
    けど結果出んかったらおつかれさん。
    なんなら最近の甘いプロ野球よりアマのほうが厳しいで、アカンかったら退部やからね。
    プロスポーツを見る目が昔に比べてホンマに甘なってますな。

  2. Иван Иванович より:

    今日のビッグニュースは、佐々木麟太郎のスタンフォード大学進学だろう。スポーツ推薦とはいえ、日本の私大のように学力がなくてもOKではない。また、スポーツのスターであっても一定の成績を収めないと進級させてもらえない。忖度なくバンバン退学させてしまうところは日本の大学とは大違い。私事で恐縮だけど、卒業した英国の大学は、たった一つでも単位を落とせば即刻退学で学生ビザを没取される。外国籍の学生に対してひじょうに厳しい。

    2024年の世界大学ランクで、スタンフォードは2位(東大は29位)で難易度が高い。いやいや日英米の入試制度が異なるのだから、単純に世界ランクで比較するのは如何なものか、と言われる方もおられるが、英米の現地上位企業に就職するためには、企業が指定する大学を卒業していないとエントリーも出来ない。ちなみに東大の学士(4年卒)では、英米の現地上位企業にはどこにもエントリー出来ない。英米の上位企業では、東大って何なん?という感覚で相手にされない。ていうか、東大の存在を知らない。
    スタンフォード、ハーバード、MIT、オックスフォード、ケンブリッジを今時の言葉で表すと「レベチ(群を抜いている)」。
    佐々木麟太郎は野球でポシャっても、スタンフォードを卒業できれば、引く手あまたで就職に困らない。

    今日のお題、「一生懸命なことに、さしたる意味はない」は仰る通り。
    トップレベルの中高成績上位組は、ノー勉(勉強をしない)で如何にトップの大学に合格するか、というようなゲーム感覚で楽しく過ごしている。世間で思われているほど今時の進学校にガリ勉は多くない。勉強は出来て当たり前で、勉強以外の分野で世界のトップクラスの才能を持っている者が偉いという風潮。たとえば、角野隼斗(YouTube名は、Cateen かてぃん)のように、開成高校から東大理1に進学。東大大学院情報理工学系研究科修士課程修了でピアニスト。2021年のショパンコンクールでは、セミファイナル(3次予選)進出という快挙。開成高校から進学する時、東京藝大か東大か迷ったそうで、今時トップクラスの頭脳の持ち主にとって、東大進学が全てではない。また、東大卒から官僚、大企業就職という「既定路線」はダサい、中にはそれを「落ちこぼれ」と言っている東大生もいる。官僚や大企業といっても、所詮社畜だからねえ。本当に才能がある者は、被雇用者にはならない。

    まあ、上位の進学校の連中にとって東大入試はゲームで、「一生懸命なことに、さしたる意味はない」。いや入試に限らず、短い人生、楽しく過ごす者が勝ち。

タイトルとURLをコピーしました