はっきり言ってあまり期待はしていなかったのだが、今日の野村はルーキーイヤーや最多勝を取った年のように無双を誇ったときに戻ったような感じだった。これならば、もちろん休ませながらにはなるだろうが、今後に期待は持てる。
それだけに、白星という結果を残してやりたかった。もちろんターリーがどうこうではない。今日のガゼルマン相手に2得点は大喝だ。相変わらずオフェンス弱すぎとしかいいようがない。
さすがに今日ヒーローインタビューに立った田中も坂倉も理解していたのか、随分神妙な表情ではあった。結果として勝てたが、やっぱり優勝したけりゃそれだけじゃだめなのである。まあ、次はなんとか野村登板時に結果を残すというモチベイションになってくれることを祈る。
それ以外は、悪い意味で別に何もいうことはない。とにかくチビを処遇することに心を砕いている新井采配には辟易する。今日も8回裏、無死一塁で代打矢野、送りバント。作戦としてはありだろうが、エンタメ的にはバツだ。よほどチビを処遇しろという指示が出ているのだろうが、興醒めこの上ない。
そういえば、一時同点に追いつかれた大和のタイムリーは、上本のグラブをかすめて抜けたものである。もちろん偶然だろうが、なにかこんなミスキャスㇳやってるから勝てねえんだという野球の神の啓示だったかもしれないと思う。万が一試合がひっくりかえされてしまったらと思うと、ぞっとする。
そもそもこのところのカープは、スターターを見る時点で、いや昼間のウェスタンのスターターを見た時点で見る気をなくす。打力のある者は塩漬けかそもそも一軍に呼ばれない。一軍で処遇されるのはオフェンスに貢献しないチビばっかり。本当に、見ていてちっとも面白くない。
先日ウェスタンの試合を新井が観に来てどうこうとかいう記事が踊っていた。しかし、どんなに新井が美しい言辞を弄そうとも、あれ以来目ぼしい入れ替えはない。それが今のカープの悲しい現実なのである。競争なんて嘘八百、お偉方のお気に入りのチビばかり処遇されるのが現実なのだ。
なんか勝った、ベイスターズをスウィープしたと言う割には、気分が上がらない。そもそも相手は裏ローテだったことに鑑みると、赫々たる大戦果とは言えないし、まあこの程度のピッチャーだったら勝ち負けになるよねということの確認ができたに過ぎない。ただ。チャンスではある。今のセントラルの力関係だったら、上に立って走らなきゃ嘘だ。
そのためには、しつこいようだが本当に鍵を握るのはオフェンスの力なんだということを確認して、今日は結ぶ。でも明日以降も変わらないだろうな、きっと。つまんねえの。






コメントを残す