今年度の交流戦の感想は、標題以上でも以下でもない。
勝率5割だから良かったなどとぬかしている向きも多いのだが、ふざけんなといいたい。9敗はどうにも太刀打ちできなくて矢尽き刀折れた敗北ではない。言い方は悪いが、ぼさーっと野球ごっこして勝てませんでしたというものばかりではないか。要するに、全部とは言わないがいくつかは普通に勝てただろうと思わざるを得ない。
そして、交流戦優勝の星取りとなりそうなのが12勝6敗。なんのことはない。負けた試合を4勝5敗で乗り切っていれば上回れたのだ。だから、勝率5割で良かったなという向きは、正味頭が悪いと言うべきである。
事実、今年のパシフィック、どこがむちゃくちゃ強いというのはなかった。正直なところ、佐々木朗希やら山本由伸やら剛腕投手が多い一方で、オフェンスの力は明らかに落ちている。要するに、しっかり対策を取ってかかって行けば勝ち負けになるというのが現状なのだ。
しかるにカープはどうだったか。ひとことで言えば、相変わらずダメダメだ。特にオフェンスの弱さが致命的だ。そりゃそうだ。外国人は迷いの淵、代わりに出るのは老兵とチビばかり。まったく野球なめてんのかというところだ。
当局はその点をもちろん理解している。ならばそれを改めればよいのではないかというところだが、それができないのはもちろん老兵やチビがハジメの推しだからである。だから昨日でも一発出れば同点の場面で代打上本という世紀の愚策が成立するのだ。逆に言えば、新井も監督に擬されたということは、やはりハジメのエージェント以上でも以下でもないと評価すべきだろう。
そう思うと、今週末からオールスターブレイクまでの戦い、実はある意味短期決戦のようなものなのだが、まったく期待できない。新井はことあるごとにポジティヴな言葉を発するのだが、穿った見方をすると誤りは絶対認めないぞという強い意志にも取れるのである。
まだまだ言い足りないところはあるのだが、結局リフレインになってしまうだろうから、このくらいにしておく。まあ、とりあえずは今週末のジャイアンツ戦だ。大瀬良をどう処遇するのか、ショートをオフェンスに貢献しないチビにいつまでこだわるのか、論点はその2点に絞られる。
それを間違うと、本当に最下位になるよ。それでもいいの?え?弱いカープを応援している自分が美しいって?
ははははは、処置なし。






コメントを残す