昨日の段階では書くまいかと思っていたけど、やっぱりやってみる。球団の立ち回り方に不満はあるものの、交渉権を獲得した選手に不満があるわけではない。ならばやはり過去と同様に処遇するのが筋というものである。ただ、まったく同じようにしても芸がない。なので、◎のあとにストロングポイント、△のあとにこうすればもっとよくなるという改善点(ただし育成指名は◎のみ)を書いてみることにしたい。
1巡名指名 常廣 羽也斗(つねひろ はやと) 大分舞鶴高校→青山学院大
◎ストレートの質とフォークは一級品。まだまだ伸びしろもあり。
△まだまだ細身か。ある意味これから体が出来てくれば。
2巡名指名 高 太一(たか たいち) 広陵高校(甲)→大阪商業大学
◎キレのあるストレートが持ち味。まだまだ伸びる。
△細かいコントロールはこれからか。
3巡目指名 滝田 一希(たきた かずき) 寿都高校→星槎道都大学
◎力のあるストレートとチェンジアップ。
△やはりコントロールが課題となるか。
4巡目指名 仲田 侑仁(なかた ゆうと) 沖縄尚学高校(甲)
◎パワーと勝負強さを兼ね備えたザ・四番打者
△やっぱり変化球対応が鍵。
5巡目指名 赤塚 健利(あかつか けんと) 中京高校(甲)→中京学院大学
◎圧倒的パワーから繰り出される剛速球とツーシーム。
△変化球の引き出しがもっと多くなれば。
育成1巡目指名 杉田 健(すぎた たける) 日大三島高校→日本大学国際関係学部
◎4年秋に突如本格化。150km/h台のストレートが持ち味。
育成2巡目指名 佐藤 啓介(さとう けいすけ) 中京大中京高校→静岡大学
◎強いスイングとパワーを兼ね備えた二塁手。
育成3巡目指名 杉原 望来(すぎはら みらい) 京都国際高校
◎投球術と制球力が魅力のサウスポー。
こうしてみてみると、獲得した選手はよいと思う。それだけに、もっとうまく立ち回ればもっとよい戦果が挙がったのではないかという思いが消えないのである。まあそれはさておき、昨年からの傾向であるパワー系へのシフトもみてとれるところだ。これは大事なところで、投打とも非力な選手は見ていて興醒めだし、伸びしろも感じられない。
あとは、本当にスタッフだ。今のコーチ陣に託したら壊されるんじゃないかという気がしてならない。迎とか朝山とか東出とか。仲田を当て逃げだけのバッターにしたりしたら許さねえからな。






コメントを残す