の、前日である1月16日・振替休日。当時住んでいたアパートの前を通る全国女子駅伝をよそに、朝から大阪に出ていた。理由は分からないし、何をしに行ったのかも覚えていない。だいいち当時の私のアルバイト先は大阪市内も市内、梅田スカイビル内だったのだから、大阪なんていくらでも行く機会があった。4月から広島住まいが決まっていたし、どうせ行くなら普段は行かないところに行きゃあよかったものをと思うのだが、それは後知恵である。
本当にどこで何をしていたかの記憶はないのだが、きっと梅田周辺か難波周辺を駆けずり回っていたのだろう。で、昼過ぎに阪急梅田駅あたりに戻ったときに、どうせなら神戸にも行っとこうかなと、ふと頭をよぎった。時間なんていくらでもあったのだから、気の向くままに行けばよかったはずなのだが、なぜかその日はそうしなかった。思うに、また関西を離れる前にゆっくりと行こうと思ったのかもしれないが、まあいつでも行けるんだからという思いがあったに違いあるまい。
しかし、この一瞬を逃したが故に、「そのときの神戸」には、もう永遠に行けなくなってしまった。
1月17日火曜日。だいたいこの時期は寝起きがよくなく、目覚ましにすら反応しないくらいだったのだが、午前5時46分ころ、ふと目が覚めた。なんやまだこんな時間かと思った次の瞬間、この世のものとは思えないような強烈な揺れに襲われた。慌てて飛び起き、ることすらできず、ただ布団の中でなすすべもなく揺られているのみだった。幸いにというかなんというか、ものが落ちてくることもなく(といっても本棚の本があるくらいだけどね)、本当に激しく揺られただけで済んだ。
とにかくラジオをつけると、ABCの早朝番組「おはようパートナー」のパーソナリティーだった毛利千代子さんの悲痛な声。これだけが今でも耳に残っている。その後テレビもつけたのだが、情報が混乱して何が何やら分からない。そもそも映像がないのだ。そのことがいかに恐ろしいことであったかを思い知ったのは、その数時間後である。
そこから後は、本当に記憶が断片的というか、そもそも飛んでいる。覚えているのは前述の毛利さんの悲痛な声と、明るくなった後おそろおそる外に出て京都は何もないことを確認してほっとしたことくらいである。あとは数週間関西のテレビは震災モードで、通常運転になるには1か月程度を要したことだろうか。
私が1995年1月17日について語れることは、この程度である。なんせ揺られただけであって、怪我もしていなければ不便もなかった。しかし、だからこそ強調したいことは、平時のありがたさである。平凡な日常こそもっともありがたいものなのである。これが奪われたとき、残るのは悲しみだけである、とのみ書いておこう。積極的にそれを奪おうとする者こそ、もっとも警戒しなければならない者ではないか。
いうまでもなく、大きな被害が出た阪神地区と違って、京都は揺られただけで済んだ。お寺さんの仏像が損傷したというのがニュースになったくらいである。アパート近くの銭湯でこれを見たときに、あるお客さんが「仏さんが指詰めてくれはったから京都は助かったんや」といったことをなぜかよく覚えている。





