ある鯉党のたはごと2025その8;あれから37年経ちました。

おもひで

もう、「10.19」といってもなんのこっちゃと感ずる向きが多くなったに違いないが、もちろん近鉄バファローズの戦いが初めて全国区になったといっていい日である。それについては、もう嫌ほど書いたから、繰り返さない。むしろ付け加えるならば、ドラマティックバファローズ伝説の序曲になったということぐらいか。

その後、翌1989年には自力優勝消滅の崖っぷちから踏みとどまり、ブライアント奇跡の3連発で優勝をたぐり寄せ、2001年はいうまでもなく北川博敏の代打満塁サヨナラ優勝決定本塁打という水島新司翁もびっくりの試合をやってのけた。そして、その3年後に取り潰された。

実は1989年の優勝を呼び込んだのは、ブライアントの3連発も大きかったのだが、佐伯勇オーナーが亡くなったことが発表された10月6日のブルーウェーブ戦でハーマン・リベラのサヨナラホームランで勝ち、プルーウェーブのマジックを消した試合が大きかった。ここから死にかけたバファローズが結束したのである。まあ、今日は野球講釈をするつもりはないので、この程度とする。

オーナーが亡くなったといえば。その前年の南海ホークス球団譲渡、福岡移転も南海ホークスを守り続けてきた川勝傳オーナーが亡くなって話が動いたというところがあった。佐伯勇オーナーもまた、近鉄バファローズを守ってきた人であった。現在においてはやはり一人の豪傑の熱情で球団を経営するのは難しいのかもしれない。またそれを持つ人も限られるのだろう。

強い球団を作るためには、もはやある程度の合理的経営が必要になるのだろう。今のタイガースなんてそうだ。阪神電鉄の頃は見苦しいお家騒動が繰り返されていたが、阪急阪神ホールディングスになってからはあまり聞かない(絶無かどうかは分からないけど)。ベイスターズの南場智子オーナーなど現代型オーナーの理想形だろう。逆にイーグルスなどは、後発球団の割にはちょっとね。

而してカープである。はっきり言ってよくも悪くも松田家の個人商店である。その意味ではまだ昭和の古き良き時代の体質が残る経営というべきだろう。しかも、諸般の事情から東洋工業が経営に入ってからまだ社長が3代である。そりゃ現代化についていけなくなっても仕方がない面はある。良くはないが。

しかし、「売家と唐様で書く三代目」との言葉もある。だいたい代が下ると経営が怪しくなるのが世の常だ。カープがそうならないという保証は、何もない。その3代目、はっきり言えばハジメは父であり先代の耕平オーナーのやったことを形式的に、自分の都合の良いように換骨奪胎しているとしかいえない。耕平オーナーにはいいところも悪いところもあったが、ハジメにいいところが何もないのは当然のことである。

さらに、ハジメだって不老不死ではないし、もはや後期高齢者だから、私がいつか死ぬのと同様に命が尽きる日がやがて来る。その時に継ぐのは現オーナー代行の松田一宏。ハジメの甥である。どうも気になるのが、阪急ブレーブス売却時のオーナーが小林一三翁の孫娘の婿であるし、血族でも系統がずれると、経営が怪しくなったときに耐えられないことがあるのだ。

今のカープは、まさに経営的には順調とはいえない。それを物語るのは今シーズン目立ったガラガラのスタンドである。もちろんカルト信者は熱心にお布施を捧げているが、ライトなファンが離れつつある。だからファンクラブの改組などやったのだろうが、果たして効果ありやと思う。かなり限定的ではあるまいか。

きっと松田一宏はハジメの悪いところを見て真似するだろうから、今よりなお悪い経営スタイルになるのは必然だ。それが将来までうまく行き続けるかは分からないし、そうならない可能性が高いだろう。その時、彼はどうするか。未だに宮内義彦が執念を燃やしている「球界再編」ごっこに乗ってしまう可能性すら、ないわけではあるまい。

私は2度までも愛した球団を失ったから、その喪失感を今後誰にも味わせたくないという気持ちがある。そのためには、ハジメ神権帝国の親衛隊となっているカルト集団に気づきを求めるという困難な作業が待っているのだ。さて、私はどうすればよいのだろうか。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました