今日の敗戦の理由は、1点しか取れなかったことである。そもそも1点や2点取っただけで胸張って勝とうとすることが間違いなのである。そのことは、143試合通しての防御率がどんなに強いチームでもおおむね3点台であることからしても、当然のことなのだ。そのことを、大方のカープファンは見落としている。
だから、今日負けたのはあくまでもオフェンスがうまく機能しないせいなのである。玉村には全く責任はない。6回裏はアンラッキーなコースヒットから始まってファビアンの拙守が首を絞めたものだから、その意味では玉村は被害者なのだ。
だから、今日は以上。で、締めてもよいのだが、本日はお日柄もよろしいので(三隣亡だけどね)少しだけ書いてみることとする。
やはり論点になるのは6回表の奨成ホームスチール敢行だが、やはりギャンブルである。そもそもギャンブルをする場面だったかというところは反省しなければならない。しかし、それで今日の敗北につながったと考えるのは、前述のとおり誤りなのである。それに、ふたことめには「伝統の機動力野球」がどうたらという向きは、奨成を批判する権利はない。それこそダブルスタンダードというものだ。
はっきり追って今のオフェンス、昨日のように変化球の緩急で勝負するタイプや逆に強い速球で勝負するタイプにまったく対応できてないことは否定できない。結局勝負球が半速球のピッチャーを攻略して喜んでいるにすぎないのだ。それが昨日と今日の結果につながっていることは、否定できない。
それに輪をかけているのが、矢野だ。申し訳ないが、今の矢野はお荷物だ。速球は着払い、緩急には対応できず、半速球をようやくレフト線に弾き返すのがやっとだ。いくら守りがよくても、これでは割に合わないことこの上ない。昔野村謙二郎がジャスティン・ヒューバーのグランドスラムを評して「万馬券が当たった」と言ったことがあるが、矢野の万馬券は超前進守備の間を抜くコース長打だから、極めて情けない。
それなのに、新井は頑なに使い続けるし、在広プレスは誰も指摘しない。なんでさしてオフェンス強くもないのにハンディキャップマッチにしなければならないのだ。また、そういうときに限って矢野の守備での見せ場はそう多くはない。これでは八百長ではないか。
それでもバカープファンは矢野の守備がーというけれども、考えてみれば良い。矢野でなければできない打球が飛ぶ可能性って、1試合に何回あるんだい?百歩譲って1試合に1回あったとしても、せいぜい40分の1くらいではないか。しかし、矢野が打席に入るのは、間違いなく3、4回あるのだ。どちらを作戦として優先すべきかは、見やすい道理ではないか。
これで他に人がいないならともかく、今ファームでは佐々木泰が爆当たりで、今日も2安打1打点、通算.565、1本塁打である。サード佐々木、ショート小園で何の問題もない。これを否定するなら、論拠とともに示されたい。いくら矢野の守備が銭が取れるっても、オフェンスがスクールボーイ並では話にならんのだよね。
しかし、広島にいれば嫌でも分かる通り、矢野はハジメの最推しだ。きっと次の試合からもショートスターターで使われ続けるだろう。権力者の好き嫌いは、合理的理由を超越するのだ。ましてやハジメは、チームの勝敗などどうでもいいと考えているのだ。
それを思うと、非常に虚しい。やがてカープの心ある選手はFA流出をしてしまうだろう。残るのは非力なチビばっかり。嗚呼。






コメント
スマホやPC保有が当たり前になっている今、「二分探索」は基礎中の基礎かな?中学生レベルの知能と知識があれば、誰でも簡単に理解できるので覚えていて損はしない。
二分探索法は、特定の要素を効率的に探索するアルゴリズムで、検索エンジン、データベース検索、辞書や辞典サイトで活用されている。故に、知らず知らずのうちにお世話になっている。
二分探索をもっと簡単に説明すると。まず半分、次にそのまた半分と範囲を狭めていくことで効率的に探す手法なので、これは、あらゆる場面で応用できる。
俺は、ギャンブルが人生の核となっているので二分探索法は必須。
また、俺は漫画を読まないが、二分探索の応用で1巻だけ読みストーリーや展開を予想するだけでも、漫画好きの会話に参戦できる。
二分探索は、資格試験や受験等の試験にも応用できる。難関資格や難関校受験は、とにかく問題の分量が多いので、全文をゆっくり読んでいたら時間が足りなくなる。こういう時、二分探索を使って効率よく解答する手法で高得点を目指す。
俺は、中受や大学受験、そして業務の一部でも、山を張って切り抜けてきたので、二分探索法は便利ツールになっている。
大学入試問題秘話として、受験する大学教員の誰が入試問題を作製するのか?これが分かれば合格したも同然。進学校の一部の生徒は、その大学に通ってる先輩に大学教員の動向を訊くなどして、入試問題を予想するサークルもある。まあ、半分遊び感覚だが。
随分前置きが長くなったが、二分探索はプロ野球の打者も活用できるでしょ。まず、ピッチャーがストレートを投げるのか変化球を投げるのか予想する。変化球と決めたのなら、外に逃げるスライダー系なのか食い込んでいるくるシュート系なのか落ちるスプリット系なのか予想する。漠然とストライクの投球は打て!ではなく、こういうふうに絞っていけば、安打・ホームランの確率は上がる。
二分探索は、ぜんぜん難しことではないので、活用しようぜ。