今日の試合は当然ながらライヴでの映像には接していないし、ばたばたと忙しかったのでスポナビ一球速報のチェックもあまり出来ていない。ただ、勝てなかったにせよ、野球の内容はバンテリンドームのそれよりいいだろう。九分九厘負けていた試合を田村のひと振りで追いついたということをポジティヴにとらえたい。
田村だけでなく、今日はデーヴィッドソンにも初アーチが出た。三振の多さばかりフィーチュアされていたのだが、オープン戦で手応えをつかんだのはよいことである。あとは公式戦だ。開幕シリーズ、出来れば開幕戦のうちに、ボテボテでいいからHのランプを灯すことが出来れば、案外乗っていけるのではないか。
デーヴィッドソンは最初から数のうちにみんな入れていた選手であるが、田村がこうやって長打で結果を出しているのはよいことだと思う。というより、今彼を使わない選択肢はない。外野の一角がひとつフローター状態なのだから、そこにはめ込めば終わりだ。え?野間がいる?ご冗談を。
さらにいえば、今日鳴尾浜で行われたウェスタンリーグの開幕戦であるタイガース戦、試合を決めたのは育成のルーキー中村貴浩の逆転アーチである。彼は非常に評価も高かったのだが、これはもう何か持っているといわざるを得ない。すぐにでも支配下登録すべきだろう。確かに左の外野手は多いのだが、そんなものは関係ない。
今日の3本の本塁打、試合を決めた、あるいは試合展開に大きな影響を及ぼしたということはもちろんなのだが、もうひとつ共通点がある。それは、昨年いなかった、あるいは重用されなかったということだ。特に田村。昨年のスプリングキャンプの段階で片鱗を魅せたのに、前任の盆暗監督はチャンスを与えなかった。その後体調不良かなんかでそもそもファームの試合にも出られない日々が続いたのだが、今となってはそれがかえってよかったのかもしれない。
頭の弱いアホなファンは、いまだに前任者の遺産がなどというたわけたことをほざくのだが、要するにそんなもんありませんよと野球の神様が教えてくれていたのが今日の結果だと思う。遺産どころか、オフェンスをボロボロにして壊滅状態に追い込んだのが佐々岡だ。その責任は本来辞任くらいで取れるものではない。何が遺産なものか。むしろ善意に解釈して切腹ものだ。
とにかく、もはや時代はパワー野球なのだ。時の流れに抗うのは無意味、否、有害だ。時計の流れを止めることは、進歩を止めることのみならず、崩壊への一里塚なのだ。多くのもの知らぬカープファンは、一生懸命時計を止めようとしているが、アホかというまでである。
もっとも、一番分かっていないのは新井自身かもしれない。明日のスターター、相も変わらずショート田中だったら、私は彼を軽蔑する。所詮彼も当局者の犬に他ならないんだろうとね。






コメントを残す