昨日私は、一日で急転直下佐々岡批判から佐々岡美化に転じた中国新聞はじめ在広プレスを揶揄したところだが、その流れはまさに奔流となって流れ出したようだ。
昨日くらいまでの段階では、カープのオーナーを僭称する代表取締役社長は、監督人事については白紙を強調していたし、今でもそれは変えていないようだが、今日の報道では、よせばいいのにまたまたOBから選定すること、その候補者には新井貴浩や緒方孝市はともかく、東出輝裕や高信二も候補に挙がっているとのことである。本当に、アホかとしか言いようがない。
さらに言えば、代表取締役社長のこの一言に私はぶち切れた。やっぱりこいつはダメだとしかいいようがない。「クライマックスに行ってほしい」。
はっきり言うが、この経営者は、優勝はおろか3位争いでいいと言っているのだ。心あるカープファンは怒らなければならない。チームは強くなくていいから自分の懐だけ暖めさせてくれと言っているのだ。こんな輩、消えてなくならなければいけない。
それと比べてはなんだが、井口資仁が突然の辞任を発表したマリーンズの河合オーナー代行は、同じく白紙を強調しつつも、監督の理想像を「我々が掲げるのは常勝球団になること。そこへ向けて、共通の認識で戦っていける人」としたのである。これが当たり前だ。クライマックスでいいなどとほざくチームは、しょせんどん尻争いしかできないのである。
話を戻すと、本当に来シーズン勝ちたかったら、勝てる指揮官でなければならない。運良く流れに乗って勝てただけでは足らない。だからこそOBたらい回しは本当にやめてほしいのである。それに、前政権の不始末の責任を取るべき人にやらしちゃダメだということをそろそろもの知らぬカープファンも学ばなければならないし、まして人柄がとか人格がとかいうのはくそ食らえである。体制との距離の近さを誇る一部自称カープファンのあほうの中には、訳知り顔で東出に決まっているという向きもいるが、くたばってしまえといいたい。
とにかく、まずカープが始めなければならないのは、佐々岡政権の全否定である。そうなると、どういう人材が必要かというのは、自ずと分かろうというものだ。






コメントを残す