カテゴリー
おもひで つれづれ よしなしごと

1989年のいまごろ。

しつこいようだが、1989年のカレンダーの曜日の並びは今年と同じである。1989年3月11日土曜日は、広大の合格発表に当たっていて、まあ予定どおり合格通知をもらい(ただしどの程度の成績だったかは知らぬ)、それを確認して駿台京都校の寮から自宅に一時帰省した。3月16日木曜日は、束の間の休息を謳歌していた時期に当たる。もちろん、本命である京大の合格を信じて疑わなかったのであるが、悲劇は1週間後にやってくる。

この頃の記憶は、実につまらぬことだけよく覚えている。3月11日にはライオンズとのオープン戦がNHK第1ラジオで全国中継されていて、スコアは引き分けだったのだが9回裏に移籍してきたばかりの山田勉が同点ホームランを打った。3月16日の「晴れ時々たかじん」のゲストはジャイアント馬場だった、はずだ。

で、寮に戻ったのが3月22日。その日は確か寮のメンバーでソフトボールに興じた記憶があるが、それからの記憶は本当に見事にすっぽり抜け落ちている。その原因は、翌23日の悲劇にあることはいうまでもない。半ば放心状態で京都から新快速に乗り、赤穂が近づくにつれて涙がこぼれそうになり、帰宅して堰を切ったかのように大泣きしたことだけ記憶にある。そして翌24日に広島に行って入学手続きとアパート探しをしたのだが、めぼしい物件がなかったこと以外はほとんど記憶にない。

いや、ひとつだけある。府中市にいた母方の祖母がその前年から胃がんで床に伏していたのだが、気の重い報告をした直後に容態が急変し、4月13日に息を引き取った。その前年の入試の時はお百度参りをして合格を念じてくれたという話を聞いていたから、余計に心苦しく、悲しかった。その3年後の9月、京都大学に別の形でリベンジを果たしたときには、仏前に合格通知を供えたものである。

そんな1989年3月を経て今の自分があるのだが、それでもやくざな道を踏まずに済んだのは、カープに逃げたこともあるけれども、やっぱりそれなりに勉強しないと母方の祖母に面目が立たないと思ったことと、辛すぎる1年があったからこそ絶対広島では一番になってやるというスイッチが入ったことがあるのだろう。というとかっこよさげだが、下手に京大なんかに行ったらそこにたむろしている信じられないくらい頭のよい連中を目にしてそういう気にもなれなかったかもしれない、というくらいのことだ。

と、いうわけで、それから経過すること34年。今こうやって生きているし、しかるべき仕事もしているし、余暇でこうやってくだらない駄文も書いている。それでよかったのだろう。そこまで本当に死ぬ思いも何度もしたし、生きる意欲を失いかけたこともあった。現世への執着が弱かったら、今ここにいなかったかもしれない。でもこうやって生きてる。そのraison d’êtreはともかくとして。

今年の受験生の中にも、思った大学に行けなかった人もたくさんいるだろう。でも、勝負はあくまでもこれから。大学の代紋は、三文の価値もない。それにすがっていても、何も起こらない。球界にもいるけどね。入った球団の帽子に頼らないと生きていけないのって。そういうのって、結局ろくなもんじゃないんだよね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
あまからAvenue おもひで スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

愛しさも憎しみもすべて抱きしめて。

昨夜発の夜行バスで、東京から広島に帰ってきた。昨日の記事はバスタ新宿での待ち時間中に書き上げたのであって、今の媒体にしてからはスマホからのアップロードもしやすくなったのがうれしいところである。それはさておき、やはり夜行バスでの睡眠はあまり深くないのだろうか、今日相撲中継を見るつもりが大爆睡をしてしまい、結局ほとんど見ることが出来なかった。もう若くないのだろうかね。

初日はTDLに行く妻子とバスタ新宿で分かれ単独行動だった。まず赤羽のホテルに荷物を預けた。この赤羽というのも東京居住時代のテリトリィのひとつで、昔なじみの店が残っていて懐かしかったのだが、ここは見るだけでスルーした。そしてまずは有楽町へ行って、ひさびさに銀座を歩いたのである。だいたい昔行った店はあったのだが、驚いたのは山野楽器本店がKDDIに一部母屋を貸して営業を縮小していたこと。綺羅星のごとくあふれんばかりのCDやDVDがあって楽しかったのだが、これも時代の流れなのだろうか。

そのほか、行ってみたかった「銀座もとじ 男の着物」にも接近遭遇したのだが、なんとなく入りづらくてスルーしてしまった。是非こんどは和装で東京を歩きたいと思っているのだが、その節は覗いてみたいと思っている。なかなか男の着物を扱っている店はないので、いつかは行ってみたいと思っているのだが。次回は日本橋三越もチェックしてみることとしよう。三越はなんといっても発祥は呉服屋だから、今でも和装には強いのだ(三越広島店にはないが)。

その後は、予定を変更して浅草の観音様に御挨拶をして、浅草でなんぞ昼をと思っていたのだが、これがまあものすごい人、人、人で、見るだけで酔ってしまいそうだった。浅草の甘味の名店「梅園」で豆かんと粟ぜんざいでもと思ったのだが、そんな気にもなれずにやめた。それに、「梅園」のテイクアウトは広島のデパートである東京物産展でも手に入るからね。

その日の午後からは、在京の仲間と、「鯉の応援スタジアム COISTA 赤坂店」でまったり呑んだ。広島でもなかなかないコンセプトの店で、真っ赤な気分になれるし、フードもうまい。在京の鯉党の方には先刻ご承知かもしれないが、そうでない方にも上京の折には行って損のない店だと思う。てゆーか、これだけ凝った店って、かえって広島にはないんだよね。あまりにも気分がよかったので、些か呑み過ぎた。日南の焼酎「日南発」が進んで、大分酔った。ホテルに帰ったあと、横になったら明け方まで煌々と電気を照らして眠り込んだくらいである。

その日の夜は、COISTAで予定していたWBC観戦イベントにも便乗させてもらった。ゲストに来ていた戸田隆矢と横山弘樹と写真にも収まり、サインもいただいた。特に戸田は新たな人生の門出の時期に当たるのだが、酔っ払っていて気の利いた言葉を書けることも出来なかったのが残念だ。

翌日は、渋谷から新大久保、さらに横浜まで足を伸ばした。ただ、どうせなら盛大に食べ歩きしたかったし、自分一人ならそうしたのだが、なかなか家族連れだと難しいところがある。加えて、娘はSNS映えがするものとかSNSで紹介されていたものに拘る傾向にある。だからこそつまらぬインフルエンサーが跋扈する余地があるのだろうと思うが、どうだろう。

正直、東京という街には余りいい思い出がないのは以前も書いたとおりである。しかし、やっぱり東京というのは遊びに行く街なのだろう。行ってみると、やはりもう一度行きたいと思うし、いけなかったところ、例えば下北沢とか経堂とか、秋葉原とか神保町とかにも再訪したい。下北沢など大幅に変わっているらしいが、どうなのだろう。

明日から、また下らぬ日常が始まる。オープン戦もバンテリンドームで2連戦がある。昨日の試合のような不誠実な内容は、御免蒙りたい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
おもひで スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

卒業式で泣かないと 冷たい人といわれそう

今日は弥生朔日。仕事をほっぽり出し、もちろんカープのチケット狂想曲など軽くスルーして、娘の高校の卒業式で一日費やした。6年前に中学生として入れたはずの学校をもう卒業だから、早いものだと思うしかない。

それにしても、最近の子はみんなドライだから卒業式で泣くことなどないのかと思っていたら、やはり答辞を読んだ子など感極まっていたようだから、その限りでもないらしい。もちろん、生徒たちは後ろ姿しか見えなかったので確認のしようもないのだが。むしろ、それにつられて涙ぐんでいたのは親のほうだったような気がする。

おそらく別れというものを意識する卒業式というのは中学か高校なのだろうが、私にとってはまったく涙とは無縁だった。もちろん中高一貫男子校だったこともある。中学の卒業式はただの通過儀礼だし、高校の卒業式は1月31日だったのだが、もう頭の中は二次試験のことでいっぱいだったから、目先の別れをどうたらこうたらいっていられなかったのだろう。だいいち、私立大学を受ける連中にとっては、2月1日から関関同立の試験が始まっていたのである。

そういうこともあってか、今回の卒業式も、もらい泣きには与さなかった。どちらかといえば、スピーチを聞いてああ緊張してるなというのを思ったくらいである。なんせ私自身緊張しいな上に式事など大の苦手だったから、だいたいいい思い出はない。自分の卒業式の時も、たまたま皆勤だったこともあって式で表彰されたのだが、記念品を右手で受け取ってしまい、校長との握手が左手になったという苦い記憶がある。

さて、今の子がいいなと思うのは、スマホという文明の利器があることだ。カメラですぐにかつ簡単に思い出を残せるし、連絡先はLINEを交換しておけばほぼ永遠に繋がる。私の時代だと、そもそも写真はまだまだお手軽なものじゃなかった(「写ルンです」はあったけど)。また、いまだに卒業式以来連絡が取れないのもいるし、残念ながら卒業式が今生の別れになったのもいる。だからこそ、「でも過ぎる季節に流されて逢えないことも知っている」だったのだ。

まあ、思えば自分の高校の卒業式から35年。その頃には今私がこんな戯れ言をブログなどという媒体で書いていることは想像もつかないことだった(当たり前だ。WEBというもの自体一般化されていなかったのだから)し、まあもっと高尚な仕事をしていると思っていたような気がする。その思いは時の電車に引き裂かれたが、それ以外にはまだまだやりたいことは残っている。そう、カープの「松田家支配からの卒業」だね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
あまからAvenue おもひで つれづれ よしなしごと

憎たらしいと思った街に

東京という街には、通算して3年11か月居住したのだが、まったくいい思い出がない。だから、東京から広島に戻るときには正直ほっとしたし、二度とこんな街には住むものかと思ったくらいである。

ただ、それから経過すること17年、いまだに悪い思い出は消えないのだが、わずかにあるよき思い出が美化されることにより相対的に薄まっているような気もするのだ。そこから思うことは、やはり東京というのは遊びに行く街だということだ。そんな憎らしくも懐かしい街に、来月久しぶりに足を踏み入れる。既に何度か書いたところであるが、その続編を書いてみることとしたい。なに、カープばかり肴にするのに疲れただけである。

東京と言えば、一番よき思い出はなんといっても国技館での相撲見物である。金額的には決して安くはない。椅子席でも1万円近くするのだが、その代わり午前中から18:00まで居座って相撲三昧に浸れるのである。その意味では決して高いお遊びではないと思う。いや、枡席を奮発しても一人で占領するなどという贅沢でもしない限りはさほど高い買い物ではない。

広島に戻ることが間近に迫った某年の一月場所は、思い切って一番いい枡席、しかも正面を奮発した。これはもう、感動しないわけがないのである。特に横綱朝青龍がひときわ大きく見えたのであって、これが横綱のオーラというものかと感じたのを覚えている。

ところで相撲と言えばやはり相撲料理屋でちゃんこをつつきたいところだが、一番よかったのは両国駅南にある「ちゃんこ巴潟」だと思う。お値段は張るが、味は一級品だ。広島には相撲料理屋がないのが残念でならない。

話は変わって、東京でものを喰らうと言うときにやはり外せない、というより是非行ってみたかったのは、帝国ホテルだ。これは帝国ホテルの料理長だった故村上信夫翁の著書を読んでいたからだが、念願叶って「ブフェレストラン インペリアルバイキング サール」に行ったときには感動した。その後に場所を移した「オールドインペリアルバー」でのひとときと併せてよく覚えている。

あと思い出の店と言えば、「たいめいけん」かな。これはレシピ本も持っていて、その通りの再現は出来ないまでも結構参考にさせてもらっている。最後に甘味の店として、浅草の「梅園」と「梅むら」を挙げておきたい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
おもひで スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

あの緑のスコアボードの下で

毎日毎日カープがどうたらこうたらという話ばかり書いていると息が詰まりそうだから、たまには軽い話を書いてみることとする。いちおうカープとの関連性は、ある。

さて、いまでこそSNSの時代であるもののファン同士の交流というのは容易くなっているのだが、昔、といってもまあ三十年前くらいまでは、その役割を果たしていたのは共通の趣味の人が集まる雑誌だった。そこには必ずペンフレンド募集のコーナーがあったのだ。「週刊ベースボール」にもあったし、私がただの鯉党から真っ赤なカープファンにかわるきっかけとなった「月刊カープファン」もそうだった。

ところで、「月刊カープファン」と出会う前、郵趣雑誌(確か「スタンプクラブ」だったと思う。今はない)のペンフレンド募集コーナーに思い切って投稿して何人かと文通をしていた実績があったので、次はカープファンとの交流をと思って「月刊カープファン」のペンフレンド募集コーナーに投稿することとした。なんせ親族を別としたら周りにカープファンなんて皆無だったのである。できるだけ同世代のカープファンとの交流をしてみたかったのだ。正直ダメもとだったのだが、案外お手紙をいただいたのである。

ところで、どんな書き方をして応募したかは細かく覚えていないのだが、これもダメもとだったのだが、あえて相手を「女性」に限定したのである。決して恋人探しをもくろんだのではない。なんせ男子校だったから、野球の話をする男どもなら周りにたくさんいたのだ。加えて同世代女子との出会いも少なかったので、敢えてそうしてみたのである。事実、手紙のやりとりは結構続けたりしたのだが、いきなり会ってどうこうということはしなかったし、ならなかった。まあ大学に行くまで続けばくらいは考えていたのだが、そうはならなかった。

もっとも、写真の交換とかもしたし、結構マメに手紙は書いた方だと思う。その意味では、疑似恋愛的要素はあったのかもしれないし、それは否定しない。もっとも、ラヴレターめいたことは一切書かなかったし、そんなことしなかったから長続きした相手もいたのかもしれない。今なら、もっとうまくやれるだろうにと思うのだが、それは酸いも甘いもかみ分けたからだろう。

時は流れて、今はSNSの時代。メールが手紙を駆逐し、さらにラインやSNSのダイレクトメッセージがメールを駆逐しつつあるのである。でも、古きを懐かしむわけではないが、あの頃の人間関係もまたよかったと思う自分がいる。自分もSNSを使っているわけであって、それを起点とした出会いもたくさんあるのだが、まさに「言葉だけが頼みの綱」の関係というのも、悪くないのかもしれない。

幸か不幸か、貯金叩いて市民球場のチケットを送ったけれども来なかったなどという悲劇は、起こらなかった。でも、はじめて市民球場のスタンドに立った日、これまで映像でしか見られなかった光景をはじめて目のあたりにしたことに感動した一方で、なんかもの足らない気分を感じたのは、やはりあのときの出会いが続いていたらなあと思ったからに、違いあるまい。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村