カテゴリー
つれづれ よしなしごと 私的音楽館

晴れ時々pridegreen #144

天使:皆様、新年明けましておめでとうございます。新春の候、いかがお過ごしでしょうか。

悪魔:去年は旧正月まで出番がなかったかと思えば、今年は三が日か。なんやら今年はこき使われることの暗示かもしれんな。

天使:ほんと、時間外手当もらわないとやってられないわよ。だいいた、管理人はどこ行ったの?確かに明日から本業があるのかもしれないけど。

悪魔:あー、「箱根駅伝復路症候群」という診断書を出してきたぞ。まったく気乗りがしないってな。

天使:なによそれ。「サザエさん症候群」の新春版ってこと?確かにあれが終わると、ああ正月休みも終わったなあという気がするのかもしれないけどね。

悪魔:まあしかたないから、紅白歌合戦のネタでも繰って繋ごうや。でもその紅白、いかにジェンダーレスの時代というたかて、対決色を薄めて何が面白いんかと思うけど。

天使:まったくそうよね。中村中さんの例もあるんだから、性自認で選べばいい話なのにね。おかしいわよ。

悪魔:それと、まあいくらストリーミングで回数稼いでるといっても、他人様の前で歌うには及ばん連中の多いこと。ほんと、一部ウケの集合体やな。こんなの見せられてもはあ?としか言えんよな。

天使:それに比べて加山雄三さんはよかったじゃない。御年85歳であの歌声でしょ?ステージで生歌歌えないジャリタレに爪の垢煎じて飲ませてあげたいわ。

悪魔:ただまあ、なんか足下がふらついてたのが気になるがな。放送事故にならなかったのが幸いや。

天使:視聴率的には下から2番目だったようね。あんな素人まがいのたくさん出してたら仕方ないのかしらね。もっとコア視聴層に訴求すればいいのに。

悪魔:一説によると、テレビ視聴率なんてどうでもよくて、もっとNHKのWEBストリーミングに若者を誘導するためとのことや。まあ、どちらにしても成功してるとは言えんがな。

天使:でも今に視聴率は「年忘れにっぽんの歌」に、ストリーミングは「ももいろ歌合戦」に負けたりしてね。

悪魔:なんせ「年忘れにっぽんの歌」も、売りが「視聴者を裏切らない「絶対にはずさない名曲」をたっぷりお届けいたします」やからな。いよいよ紅白に喧嘩売ったかもしれん。管理人も録画しなかったのを悔やんでるとのことや。

天使:そうなのよね、管理人はテレ東系にはあまり縁がない土地ばっかりにいたけど、今や「BSテレ東」があるのよね。

悪魔:テレ東の音楽番組はコアやからな。いまはないらしいが昔は「昭和歌謡大全集」という特番もあってやな。テレ東視聴可能の折はせっせと見とったらしいが。

天使:ああ、昔の音楽の話っていいわよね。これだけでひとネタできそうよね。

悪魔:コロナ禍ではあるが、カラオケにでも行くかい?昭和歌謡縛りとかで。(TENSHI and AKUMA will be back soon……)

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
つれづれ よしなしごと 御挨拶 私的音楽館

年末年始のどーでもいー話2023

改めまして、弊ブログをご愛顧の皆様には謹んで新年の言祝ぎ(または寒中のご挨拶)を申し上げます。弊ブログもしつこく続けて、大家こそ変われどこの7月で満17年、そして18年目に突入いたします。今後ともますますのご贔屓をよろしくお願いいたします。

さて、例によってこの年末年始も30日のレコ大、大晦日の紅白、元旦のニューイヤーコンサートを見て過ごした。ただしレコ大はなんとなくだらだらと見ただけだったし、紅白は途中つまらないところで風呂に入った。ニューイヤーコンサートは録画してるのをいいことに第1部を見終わったら早々に就寝したところである。そもそも元旦は酒浸りで昼寝3時間、夜は11時間とまさに爆睡していたのであって、何かしたという印象がそもそも薄い。

レコ大についていうなら、一昨年のDa-iCEの大賞はあまりにも露骨だったという反省があったのだろう。私は曲紹介だとかなんとか見ていた時点でSEKAI NO OWARIの大賞受賞を当てた。そのくらいである。まあ、賞レースというものに権威とか価値が消え失せているから、どうでもよい。こんなもの、「芸能界のドン」とやらが差配しているのを自認しているのだから。

紅白は、郷ひろみが反則的にかっこいいのと、石川さゆりの声が落ちないこと以外にこれといった印象はない。あとはまあ、大泉洋がうるさいというだけか。正直言って彼は、役者や芸人としての価値を否定するものではないが、こういう番組の司会には役者不足だ。しょせんNHKとプロダクションの蜜月の元に生まれた徒花というべきだろう。もっとも、ことしは橋本環奈が存在感を食っていたから、ちょうどよかったのかもしれない。

ただ裏から見れば、最初から興味薄で見ていたから予想よりはよかったともいえることはあった。これまでと違って「チョコレイト・ディスコ」でノリのよいパフォーマンスを見せたPerfumeや、いつもと変わらない出で立ちでいつもどおり歌ったあいみょん、そして大トリに力むことなくいつもどおりに「桜坂」を演じた福山雅治など。もっとも、半分くらいはミスキャストでしょ?といいたい顔ぶれだったのがなんとも興醒めではあったが。トリといえば、もう紅組のトリとして定着したMISIAだが、あれだけの歌声を持っているのになんであんなしゃくり上げるような歌い方をするのかしらね。

ニューイヤーコンサートについては、ちょうど今録画を見直しているところだが、1曲を除いてニューイヤーコンサート初登場の曲で揃えるというフランツ・ウェルザー=メストの野心的な試みを楽しむ場だったのだろう。だろうとしかいえないのは、私はそこまでクラシックに通暁していないからなのだが、やはり伝統の上に安住してはいけないというメッセージなのかなという気もするのである。何事もそうなのだろうけどね。

今年は3年ぶりにウィーンの楽友会館前スタジオからの生中継ということもあって、ゲストに反田恭平を迎えたのもよかった。昨年は約1名場違いなのがいた気がするが、あれはやっぱり興醒めだった。あとは、赤木野々花アナの赤いドレスが美しかったということだろうか。彼女はもともとハーピストのようだが、やはりひとつひとつの言も的確だったしね。

やっぱり、何事もホンモノの芸を見せてくれるのが一番尊いということなんだろうね。ウィーンフィルは別格中の別格としても、やはりちゃんと声を出して生歌が歌える歌手は素晴らしいという当たり前の結論に達するほかないのである。なんせ、今日日それを求めるのが難しくなってるからね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
つれづれ よしなしごと 私的音楽館

ある鯉党のたはごと2022最終章後編;人生さんじゃないけれど

2022年もあと2日、あすはレコ大、明後日は紅白歌合戦である。そして年末と言うことで歌番組や歌をフィーチャリングした番組も増えてきている。しかし、ここ数年のミュージックシーンへの違和感は大きい。ひとことでいうと、なんで表に出ているのか分からない歌が多すぎるのだ。

もちろん、音楽の楽しみ方が変わっているということは挙げられる。一番大きな革命的変化は、誰でも自由に配信できることだろう。これまでと違って、プロダクションがどうのとかレコード会社がどうのとかいう縛りがなくなったということである。そのことを否定するつもりはないし、むしろミュージックシーンを活性化させる要素である、はずなのである。しかし、残念ながら日本での現状は衰退のほうに向かっている。

一番の理由は、何度も書いたようだが、そういう楽曲のほとんどが一部ウケとしてでしか流通していないと言うことだろう。もっというなら、曲の力で人々の心を動かして売れているというよりは、誰か声のでかいインフルエンサーにつられて「バスに乗り遅れるな」という心理で聞かれているのだと思う。これは、既存の媒体を通じて売れている楽曲にもいえることだが。

もうひとつ言うなら、ひとことで言って歌詞が薄っぺらい。歌い手だけではなくて書き手の素人感も半端ないのだ。もはや人の心に刺さるような歌詞を期待しても無い物ねだりなのかもしれない。さらにいえば歌詞を乗せる曲もだめだ。まだ瑛人の「香水」は売れる理由が分かったのだが、最近「流行りました」といわれてる曲はもうどうしようもない。

ついでにいうなら、これに比例して既存の媒体から流れてくる曲の質の低下も著しい。それに加えて、歌手の質の低下。それに輪をかけたのが、音楽番組に口パクでの出演を許す腰抜けテレビ局である。昔はどんなに歌が下手でも音楽番組では絶対に生歌で出ていたものだが、今の歌手はよほどビッグなのかどうかは知らないが、平気で口パクを使うのである。分からないと思ってるのかね。そんなの簡単に分かるのに。

もちろん、現状の音楽の楽しみ方にGENERATION CONFLICTが起こっているという事実も認めなければならない。我々の世代の音楽受容というのは、もはや時代遅れかもしれないのだ。さらにいえば、誰だって最初から「国民的歌手」になれるわけもない。それこそ桑田佳祐も松任谷由実も、最初は一部の世代のヒーロ-・ヒロインに過ぎなかった。ただ、息長く活躍したから最初の世代が年を取って幅広い世代に支持されているだけである。

むしろこれからは、玉石混淆の中から「玉」を選び出す能力というのが一種のMedia literacyとして求められる時代なのかもしれぬ。それにしても、今の日本の曲は見事に石ばかりである。これはやはりここ数年顕著になった特定人によるメディア支配が原因というべきだろう。その中で粗製濫造された「歌」が、世の中に出回りたい歌のハードルを下げたというのが正当だと思う。あんな素人でも勝てそうな歌を聴かせられたら、自分だってちょいちょいと書けば勝てそうな気がしちゃうよね。

まあ、そんな文句を言いつつ、きっと私はレコ大も紅白も見ることだろう。ただ、私個人としては、だからこそ昭和歌謡に傾倒していく自分がいるのである。最近の歌手で聞いているのは、ももクロを別としたら、まあ、あいみょんかな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村