ICHIGO ICHIE

おもひで

ちょうど先週の今日、YBCルヴァンカップの決勝戦があったその日、徳島で行われた同期会に行ってきた。本当に30年ぶりや20年ぶりの再開があって、月並みな表現だが懐かしかった、次は我がホームグラウンドの広島で開催することも決まり、どうしようかと思っているところだ。こういう思案は、なかなか楽しい。さらにいえばその1週間前には大学の恩師の傘寿の祝いがあって、旧交を温めたところである。

袖振り合うも他生の縁とか一宿一飯の恩義とはよく言ったもので、広い世界に人なんて星の数だ。それが結ばれるのも不思議な縁なのだが、その縁が数十年続くというのもまた不思議なものといわざるを得ない。実際に私も、中学で市外に出て、大学に行きそびれて京都の予備校に入り、大学も広島に落ち延びて、また京都に攻め上ったり、また広島に戻ったりとかで、出会いが相当数あったりする。

それだけ縁があるということは、また別れもあるということだ。単に距離が生まれるだけならよいのだが、人として生まれるということはまた今生の別れもあるのだ。事実私も、高校の卒業式を最後に今生の別れとなった友がいたりするし、亡母も含め親族には当然ある。まだ私も数十年生きるだろうから、当然出会い以上の別れを重ねることとなるだろう。

いまだに悔やまれる別れは、高橋里志さんとの別れだ。コロナ禍の中、一段落したところで「Member’s高橋」に行ったときに癌で闘病中であることを告げられ、別れ際にもっと追う勢で押しかけることを伝えた。しかし、また感染拡大とかで湯崎の無粋な行動抑制がかかって行くことがかなわず、その数ヶ月後に新聞で訃報を見た。もっともっと聴いてみたい話があったし、残念だといわざるを得ない。

ところで、私がカープファンになったのも、ある意味不思議な縁だ。何でも書いてきたとおり、兵庫県赤穂市に生まれ育った私が、亡母より赤字に婚のCの野球帽を与えられ、その直後に赤ヘル連覇の黄金時代が来たのである。その後ライトなファンだったのが、日刊スポーツの選手名鑑を購入して焼け棒杭に火がついたとこりに目にした「月刊カープファン」。それが今への序曲である。これぞまさに「一期一会」と言わずにはいられようか。

いや、球場に見に行くというのもまたひとつの「一期一会」だ。私だって1979年8月30日の甲子園球場でのT-C戦を見に連れて行ったもらったときの感動は今でも残っている。オープン戦だが姫路球場でのブレーブス戦や明石球場でのタイガース戦は、貴重な思い出だ。それが私のカープファンとしての血となり肉となっていると行っても、過言ではない。、

いや、出ている選手ってそうではないか。今日グラウンドに立っていることは永久不滅ではない。試合に出られたことはレギュラーへの切符ではないし、レギュラーだっていつ外される結果になるか分からない。今を必死にプレイできないような選手に、見る価値はないといっていいかもしれない。そういうのが、単なる一生懸命と命がけの一生懸命を分ける分水嶺ではないかと思うのである。

今のカープの選手を見てると、僭越ながらだらだら野球やってるとしか思えないところがある、かろうじて黄金時代に間に合ったわたしからしたら、今のカープの選手なんて歯がゆくてならない。お田井台では二言目には「応援お願いします」などと言うけれども、応援したい、推したいと思わせるだけの野球をやってるかと逆問いしたい気になるのだ。「推し活」としては、今のカープはコスパが悪すぎで、それがライトなファンが離れる原因だろ思う

そして今年も、ひたすら悪い意味での無為が流れる一年となってしまった。無為を楽しむのと、ただなにもしない、何もできないというのは天と地の差がある。そんなのを見せられたお客さんが、また次来てくれると思うだろうか。多くのお客さんにとって、いや、それなりにスタジアムで見てきた私でさえも、行く試合行く試合が一期一会だ。次はないかもしれないのである。私がカープから距離を置くか、それともカープというチームがなくなるか。どちらになるかは分からないが。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    定住者の地図と流浪の民の羅針盤は、そもそも指す方角が違う。

    渡り鳥のような転勤族故父の影響で、9月始まりの海外と4月始まりの日本、その狭間で根無し草のように居場所を探していた。
    父の主な海外拠点はロンドンで、イギリスの義務教育は5才から16才。で、新学年の始まりが9月で1学年の修了が7月。イギリスの中等教育開始年齢が11才からだから、一旦イギリスの中等教育1年生を7月に修了し、日本に舞い戻ったら9月から翌年3月まで小学校6年生をやり直し。何じゃコリャ(笑)。通しで卒業できたのは中学の3年間のみ。
    また、父の企業会計年度に合わせるとイギリスなら4月6日始まりの4月5日〆なので日本に合致するが、たまたま他のEU諸国に居住していれば1月始まりの12月〆。アメリカだと10月始まりの9月〆。海外校制度と海外企業会計年度。これらを日本の教育制度に合わせるのは100%不可能。
    まあ、DNA検査を受け遡ると、ジプシーの血が濃く混ざっているので、祖父母と父子が流浪の民になるのは自然の成り行きだった。

    イギリスの大学(母校)4年制学部課程(3年制学部課程のほうが多数)で卒業する日本人は全学部で毎年20数名程度で、俺の所属していた学部で日本人は俺1人だけやし。母校の日本人留学生は圧倒的に院生のほうが多い。一応Alumni公式サイトに登録しているものの、在学中に歌劇場の合唱歌手活動で3年間休学しているし。復学後のアカデミックな交流は母校よりオックスブリッジ生のほうが多く、母校の卒業生と馴染みがないからなぁ。母校の日本同窓会も存在するようだけど参加したことがない。ていうより、学生時代を懐かしむことに生産性が感じられない。
    勤務においても趣味のサークルにしても、学閥でしか人を見られないって、ある意味で才能かもね。学閥は固定観念の一種であり、将来性や新規アイデアの創出においては阻害要因となることが多い。特に組織の創造性や業務改善に悪影響を及ぼすケースが報告されている。同質性が高い集団では批判的思考が抑制され、異なる視点や挑戦が生まれにくい。言い換えれば、
    学閥は「過去の栄光に基づく信仰」であり、未来志向の組織文化とは相容れない。
    まあ、個々の理念や価値観が異なる以上、学閥を優先するか否かは個人の自由やけど、俺は嫌だね。

    「学閥」を「カープOB一色のスタッフ目線」に置き換えると、ドンピシャなんじゃない?

タイトルとURLをコピーしました