スーパームーンを仰ぎ見て

帰宅途上ににふと駅から空を見上げたら、美しい満月が目に入った。今日の満月はいわゆるスーパームーンとのことで、殊の外美しく感じた。いや、それは今日がスーパームーンの日であることを意識していなかったからこそ、美しく感じたのかもしれない。私の部屋には旧暦と月の満ち欠けが載っているカレンダーがあるはずなのだが、なかなか目に入らないのである。

とかく美というものは、思わぬ所から現れたときにその何割増しも感ずるのかもしれない。事前知識とか前評判がないところから見えたときに感動を生むといっていいだろう。函館本線の車窓から見える銭函海岸などはその典型で、私も最初に見たときは息を呑んだ記憶がある。それこそ小学生の時に富士山を新幹線の車窓から見たときもそうだった。

一方で、三大がっかり名所と言われるものもあって、3番目は諸説あるが札幌の時計台と高知のはりまや橋は外れないらしい。両方見たことがあるが、特に札幌の時計台は地図を見て探し回った記憶がある。これは前評判とかうまく撮った宣材写真に目がくらまされた典型だろう。もっとも、時計台は二度目に見たときはしみじみと味のある建築に思えたし、宣材写真のような写真を撮ってみたものであるが。

それはまあ突飛な例としても、さあ見てやるぞ、感動させてもらおうと思ってかかると、案外だったりするものなのかもしれない。余計な予備知識がない方が、素直に感動できるのかもしれない。よく口コミを信じていったらそうじゃなかったという負の口コミを見ることがあるが、あれはそんなところから来ているのかもしれない。それに、ツボにはまるポイントというのは実は人それぞれで、ある人のツボにはまったからといって他の人もそうという保証はないのである。

と、いうわけで、私は食べ物の店を探すときでも、口コミは一切信用しない。客観的にその店が何を得意としているか、何を出せるかというところを見るようにしている。最後は、勘だ。まあ一種バクチだが、そうじゃないと楽しくない。広島は本通りにあるお好み焼きの某店(あえて名は伏せる)だって、必ずしも口コミは悪い物ばかりではないのだ。口コミもまた平気で嘘をつくから、信ずるだけ莫迦莫迦しいとさえ思う。

今はなくなったが、神戸の南京町に「南翔」という小さな店があった。大通りから脇道に入った細い路地にあったのだが、大通りに看板が出てなけれ場確実に行くことはなかったし、もちろんガイドブック(昔はWEBがなかったのでそれが頼りだった)にも載っていなかった。その看板を見て興味を持って入ってみたら、うまかったので感動した記憶がある。そして壁に貼ってあるサイン色紙の山。その顔ぶれからも、これは味で売ってる店だなというのがよく分かったのである。

そういう意味では、もはやカープというチームには妙な先入観とか期待値を持って見ない方がいいのかもしれない。はっきりいって、期待するだけ莫迦莫迦しい。というより、どこに期待するようなものがあるでしょうか。ヒロシマ球界は右も左も真っ暗闇じゃあござんせんかと言いたい現状がある。期待せずに見てそれなりの結果しか出なければ、ああそうで済むし、それで結果を出したら感動は何割増しかになる。

思えば2016年の優勝の時がそうだった。「失われた二十余年」で愛想も尽き果てていたし、その前年は前評判にもかかわらず監督の不始末でAクラスにすらなれない始末。当時まだ店を開いておられた国貞泰汎さんと話をしたときに、順位予想として指6本たてられた記憶がある。私も同感だった。事実、前評判は前年の方が高かったのである。前田健太がいた上に黒田博樹が帰ってきたのだから。

というより、もはやそんなことに期待しなければいけない現状自体が哀しくてならない。あのときは黒田博樹と新井貴浩という投打の柱がいたし、それに続く主力が成長しつつあった。今のカープに、そもそも軸となる選手がいるかい?フロントランナーがいないのに、誰が付いてくるもんか。要するに、そんなもんだ。哀しいけれど。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村にほんブログ村

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

email confirm*

post date*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

モバイルバージョンを終了