プレスを通じて流れてきている新井の言には、いちいちツッコミを入れたかもなるのだが、そんな反射神経に今は欠けているし、それではそんじょそこらのブログと変わらなくなってしまう。やはり、問題は今朝の雨、ということで(当地は雨はやんだけど)、今ある論点をつらつらと書いてみたい。そういえば来週木曜日はドラフト会議でもある。
さて、ここ数年のドラフトが完全に失敗に終わっていることはかつて書いた。それでは、今年有力選手が取れたらすべて解決するかといえば、違うだろう。いや、そもそも論として、真の即戦力が入ってくるかという論点は検討されるべきだろう。裏返していえば、これまでスカウトは何を見て指名していたのかということである。
事実、昨年の指名選手で一番活躍したのは素材型と目された岡本駿であり、活躍とまではいかないが大きな爪痕を残したのは超素材型と目された菊地ハルンである。逆に言えば、即戦力という触れ込みで入ってきた三人はどうだったのか。佐々木泰は昨秋リーグ戦での怪我が遠因になっているから情状酌量の余地があるといえるが。
富士大学コンビのうち、佐藤柳之介はデヴューこそ華々しかったがあとはさっぱり。フェニックスリーグでも駄目出しされている。渡邉悠斗に至っては、ウェスタンでも爪痕を残せなかった。こうなった理由をきちんと総括しないと、仮に今年立石正広を指名できたとしても、また同じ事が起こる。
ひとつの理由は、コーチングスタッフがポンコツだからと言える。今のスタッフのうち、本当にコーチとしての実績があるのは福地と建さんだけだ。その建さんも退団となると、本当に選手は誰を信じていいのかわからなくなってしまう。そりゃ今や全米を席巻した2人目のSHOHEIである大谷翔平とか(1人目はもちろん馬場さん)、イチロークラスになればともかく、多くの選手はコーチに振り回されてしまうのも事実である。
本当に、こんなことが続けば有力選手はことごとくカープを忌避する。しかもイップスに追い込んでつぶした選手も数人いるのだから、組織として育成できる体質ではないと判断されても仕方がない。今に霞ヶ浦高校や菰野高校からは出禁になるだろうし(もうなってたりして)、岡林勇希はカープ戦になると目の色変えて打つしね。
それでは即戦力クラスのスタア候補生はどうか。結論は同じだ。小園海斗がカープにどんな仕打ちを受けたかを見れば、絶対に行きたくないと言うだろう。そもそも論として宝石と泥団子の区別もできないような組織は腐っているのだが。
要するに、今のカープは組織として終わっているのだ。よく困難でカープは愚直なまでに育成するチームなどとほざくものである。はっきり言って、今のカープで育成に成功した例があったら言ってみろ。誰一人いないではないか。なにが「育成のカープ」なものか。こんなの嘘八百の世迷言だ。
少なくとも前任者になってからのカープは、他の球団ならもっとすごいスタアになっていたであろう選手を使い潰してきただけだ。だからAクラスにすら入れないのだ。そんなことより最大の問題は、多くのファンがまだ「育成のカープ」なる幻想を信じて、上記の問題点に目を向けないことだ。そしてそれをうまく利用しているのが、他ならぬハジメである。
はっきり言う。今のカープは「育成」なんてしている暇はない。圧倒的能力のあるスタア候補生を投打に揃えなければならない。荒削りだけど伸びしろがーなんてものは、全く必要ない。そんな選手が育つためには、ホンモノ中のホンモノを見せてお手本にさせなければならないのである。
話を少し変えると、ドミニカのアカデミーもかなり方針転換すべきだ。そんなに金の卵は石ころのように転がっていない。パワーがあって日本野球にアジャストできそうな選手に特化すべきだ。要するに必要なのはシャビやフランスアのような選手なのである。それができないなら、さっさと廃校にして、ドミニカンのMLB選手スカウティングのブランチオフィスに特化すべきである。
しつこいようだけれども、大切なことなんで繰り返す。今のカープは「育成のカープ」など名乗ってはならない。そんなもの嘘八百であって、信じるほうが莫迦である。今のカープに「愚直なまでの育成」の果実がいるかい?悔しかったら反論してみたまえ。そんな大嘘ファンタジーに加担することは、強いカープを否定する共同正犯にほかならないことに、早く気づいてほしい。






コメント