ハラスメントで育てられた者は、ハラスメント文化を残す

スポーツ

床田と戸郷、内容はほぼ同じだったし、途中は戸郷のほうが上回っているところがあった。しかし戸郷は、初回に連打を契機に失点、7回に床田のヒットで繋がれて失点と、勝てない投手のあるあるオンパレードだった。一方の床田は、キャベッジのホームランが余計だったがあれもツーアウトノーランナーから。要所は完璧に締めた。スコア以上に、カープが勝って当然の内容だったのである。

なんでこうなったかというと、結局開幕からの戸郷のボタンのかけ違えがすべてなのである。確かに再復帰後はそれなりに投げていたのかも知らないが、一度崩れたバイオリズムというのは、取り戻すのは難しいのだろう。それは試合後映像に抜かれた戸郷の表情が物語っていた。

で、今朝の話に戻る。森下暢仁である。今シーズンは、少なくとも初夏頃からは、完全にバイオリズムを乱していた。手を打つなら、そこからでなければならなかったと思う。しかし、ローテーションも変えず、相手関係も変えなかった。戦略としては下の下だが、ここまでこだわると、一種のハラスメントじゃないかとさえ思う。

ある意味坂倉に対してもそうだ。なんか苦難に耐えて自ら脱却しろと言いたいばかりの起用法だが、昨日の坂倉のバッティングをみると、素人目に見てもメンタルがやられているのがわかる。こうなったら親心のつもりが実はハラスメントになっているのではないかと思う。実際、家族とハラスメントは親和性があるのだ。

思えば新井という人は、ほとんどパワハラというべきしごかれ方をして育った人だ。私が今の職場環境を見ていて分かるのだが、ハラスメントは継承される。ハラスメントを見て育った人が同じようにハラスメントをやるのだ。新井も実はその例に如かずではないか。森下や坂倉に対する当たりを見ると、そう思うのだ。

もちろん、それに耐えている選手もいる。床田も森下と同じような起用をされ続けてきたが、彼はトミージョン手術の苦難があったから耐えられるのだろう。奨成もずいぶんな扱いを受けてきたが、最近発覚した母校の状態を見たら、単にもともと耐性が強いだけではないか。要するに、このままでは有為の選手は全部カープを去るだろう。

そんなことを考えたら、今日の試合がどうとか明日がどうとかいうことは、思えなくなった。明日は初物の森田駿哉が打てたらそれなりに誠実な試合になるだろうというだけである。大瀬良がもっと崩れたりして。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました