「無能の人」新井貴浩に明日はなし

スポーツ

昨日私は指揮官に必要な「撤退戦」について書いたが、まさしく今日は新井が撤退戦をできずに敗れ去った。普通に試合やったらこんな差はつかなかっただろうが、そこは新井である。

今日のノーリターンポイントは4回表というのは誰にでもわかるところだが、今日の遠藤の3回までの内容を見ていたら、引っ張る理由は微塵もなかった。しかも高橋昂也というジョーカーを持っているのだから、代えない理由はなかった。しかし、新井にそのような采配の肝はわからない。しかも遠藤が火をつけたあとの火消しに岡本。申し訳ないが、荷が重い。

それ以上に今日は末包だ。それ見たことがと言わざるを得ない。もともと速い球打てないのに、奥川相手で大丈夫かと思ってたら、最低の結果である。申し訳ないが、もう末包の顔なんて見たくない。これからの厳しい戦いの中で、甘い変化球や半速球しか打てないバッターは、必要ない。

ついでにいうと坂倉もそろそろ大概にしたほうがいい。彼の場合はズバリやる気だろう。新井になんか、いやカープというチームに対する忠誠心がないに違いない。ただでさえキャッチャーのディフェンス面で足引っ張ってるのに、あのバッティングでは割に合わない。気持ちは分かるが、結果出してから文句を言えと言いたい。

結局、奨成ファビアン小園で10出塁しながら2点しか取れないという悲惨な結果に終わった。4番の差というにはあまりにも情けない。要するに守り勝つ野球だかなんだか知らないが、オフェンスを極端なまでに軽視し、火力を否定したカープとバカープファンの誤った戦略がカープをこうしたと言わざるを得ない。

いや、今日の敗北で末包を叩く向きは多かろうが、狂信的なまでに守り勝つ野球なるものを唱え、矢野たら羽月たらオフェンスはスクールボーイ並みの選手を有難がっていた向きは、末包を叩く資格はない。お前らのせいでこうなってるんだよ、まったく。

話が逸れた。新井に話を戻すと、彼が指揮官向きでない最大の理由は、いわば勇猛果敢で真っ先に敵に切り込んでいって最後まで奮戦するタイプだからだ。その意味では、確かに強い将軍ではあるのかもしれぬ。しかし、逆に言えば運向かずに敗走せざるを得なくなったときに、将軍がいない虞が高い。そうなったら、あっという間に軍は滅びるのだ。そこまでいかなくても、しつこいようだが「撤退戦」に判断が及ばないから、肝心なところで逃げられないのだ。

比較して申し訳ないが、もし監督が古葉さんだったら、遠藤は3回途中で交代だろうし、末包4番なんてありえなかった。1984年5月に奇しくもホームスワローズ戦で記録した1イニング13点、21-3という今でも球団レコードの大勝利があるが、実は途中まで1-3のビハインドだったのである。その試合は先発が不安定で3回表途中に早々に引っ込めたが、その先発投手はその年16勝の山根である。まさに古葉さんの流れを読む力の的確さはすさまじかったのである。

ある程度戦史を囓った方には自明だろうが、撤退戦というのは実はネガティヴな意味ではないのだ。いかに戦いの流れが向かない時に損害を最大限に抑えて反転攻勢するかというのは、Strategyのイロハのイである。それが理解できない指揮官がいるというのは、それだけで足枷なのだ。

その意味では、新井は野球の戦術の勉強より、戦史を読んだほうが良いかもしれぬ。「失敗の本質」あたりを読んで、まあ感じるところなんてないだろうな(正直、あんまり易しい本ではないしね。)。やっぱり、今のカープの最大のリスクは無能な指揮官である、と言わざるを得ない。でも、新井が仮にいなくなったとしても、次に出てくるのはそれに輪をかけた無能でかつ人柄も最低な東出というのが悲しいところだ。

結論。すべての道はハジメに通ず。勝ちたければ、ハジメを斬れ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    長期夏季休暇は、心身を休ませると共に、色んな事象に思いを巡らせる絶好の機会。
    今回は、平和を望むばかりで、戦争の実態を知らない人々へ。

    『金持ちが戦争を仕掛けるとき、死ぬのは貧乏人だ』
    When the rich make war, it’s the poor that die.
    ジャン=ポール・サルトル

    日露戦争のロスチャイルド家のように、金融資本家が戦争当事国の双方に融資することで、どちらが勝っても利益を得る構造が出来上がっている。
    ウクライナ戦争や中東紛争等、当事国為政者の大義名分・主張など、どうでもよくて、戦争は利益を生むビッグビジネスで儲かるからやる。それだけ。以上。

    そもそも、たかが一国の独裁者もどきとコメディアン上がりごときの一存で、11年も戦争を継続することなど不可能。両者とも戦争の主役としてキャスティングされ踊らされている。

    メタファーとしての「戦争劇」
    舞台:ウクライナという地理的・象徴的空間
    主役:プーチンvsゼレンスキー
    脚本家:金融資本、地政学的勢力、軍産複合体、情報捜査機関
    観客:世界の市民、国際世論
    小道具:武器、メディア、歴史言説、民族語

    まあ、オールドメディアだけ見て鵜呑みにしている人は、お目出度い。既存メディアなんて今も昔も扇動装置なんだから、乗せられるほうが馬&鹿。為政者の表向きのイデオロギー対決はポーズに過ぎない。
    今年5月、BlackRock社とゼレンスキー大統領がウクライナの復興ファンドを組成することに合意。停戦合意も未定なのに、「復興ファンド」???絵に描いたようなスクラップアンドビルドだねえ。だから、戦争ビジネスは止められない。

    戦争は憎しみの連鎖?青いねえ。永遠の敵など存在しない、あるのは永遠の利益だけ。

    さて17日は、主にMotoGP第13戦オーストリアGPを観ていたので、CvsSの試合は飛び飛び。しかし、ドゥカティ(イタリアのバイクメーカー)は強い。一強時代に突入。ホンダが辛うじて6位入賞だが、俺の関連会社ワークスチームはとっくに撤退して残念。まあ、特殊素材仕様のレース用オートバイ1台が、軽く億超えで、ワークスチームにおけるスタッフは、ライダー2名の他、チーフメカニック、エンジニア、データアナリスト、チームマネージャー、PR・メディア担当、ロジティスク・サポート、医療通訳など総勢50名以上。この人数で22戦も世界を回るのだから、トンデモナイ費用が発生する。いくら大手とはいえ、斜陽メーカーが世界のレース参戦で余裕をかましている場合やない。ま、国内レースで我慢やね。

    カープの試合は、相変わらず勝っても負けてもパッとしないねえ。
    母校の醜聞にも我関せずのメンタルがプロらしくていいねえ。奨成1人元気ハツラツ。来季は143試合フル出場、独力でトップへ導こうぜ。

タイトルとURLをコピーしました