わかってないねえ、新井もファンも。

スポーツ

今日の公示を見て、まず今日も勝てないなと思った。そしてスターターを見たときには、仕事が忙しくて試合開始2分前だったのだが、ああ今日も終わったと思った。そして、そのとおりになった。とにかく床田が哀れだというほかない。そしてオフェンスのゴミクズたちの死屍累々を見るだけで吐き気がする。

何度も言うようだが、惜敗を続けるというのは、決して快方に向かっているのではない。むしろ絶望へ向けての一里塚なのだ。あと一歩が埋まらないから連敗が止まらないのである。だから、大連敗を止めるためには、相当のエネルギーが必要なのだ。それを新井は全く分かってないし、おそらくファンも分かってないだろう。

昨日クソの役にも立たなかった田中広輔を落とし、さて誰を昇格させるかと思っていたら、二俣だけ。それは良いのだが、この非常時の勝負でが8番サード二俣なんで、ぬるいぬるい。そんなもんで勝てるくらいなら、連敗なんてしないのだ。

さらに言えば、連敗を止めるにはもう一つ、先に点を取るしかないのだ。はっきり言って、この現状で逆転勝ちなんて無理なのだ。あれはチームが勢いに乗らないとできないのである。だから、1回から目の色変えて点取りに行かねばいけないし、そうでもしないと勝てない。

今日の試合は途中からしか映像は見れなかったのだが、はっきり言ってがっかりした。というより、哀しかった。完全にカープの選手の目は死んだ魚のそれだった。そして淡々と積み上げられる死屍累々の山。はっきり言って、モチベイションが切れているのではないか。

最も腹が立ったのは、これだけ点が取れなくて、恥ずかしい野球やり続けて、なお気持ちよく振り回すだけの野球しかできていないことだ。セーフティバントの構えで揺さぶるとか、実際にセーフティバントを転がすとか、あるいは球数をしつこく投げさせ続けるとかいうことは、まったく見られなかった。これで勝とうというのが、甘いのである。

要するに、明日も負ける。勝てる要素は、何もない。あるというなら教えてほしい。ヤケになったのでも心が折れたのでもない。むしろ心は澄んでいる。物知らぬカープフォンには見えないものが見えるのだ。もちろんそこに見えるのは、絶望のみだ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    もがけばもがくほど蟻地獄状態に陥る。というほどカープの連中はもがいていないけどね。

    思考がポジティブな人ほどネガティブな現実に対応できず、スランプが長い。俺なんか基本ネガティブシンキングやから、出来なくて当たり前、失敗は日常茶飯事なんで、理不尽な事象や業務の停滞にも、ま、人生そんなもんやろ、と思える。トータルでマイナスにならなきゃ、それでエエやん、と。

    俺の嫌いな言葉は、「ポジティブ」と「努力」と「向上心」。

    「努力」という概念がない、と言えば嘘っぽく聞こえるが、好きな事に没頭していると「努力」している認識が薄れる。じゃーお前は、好きな事しかやらないのか?と問われると”YES” そんなことあり得ん、と言われても実際好きな事しかやっていないのだから。仕事はイヤな事ばっかりやんか、とよく言われるが、イヤな事を好きに変えたらエエだけの話。以上。

    語学に関しては、20カ国語くらいは何となく理解できるが、別に「向上心」があるわけではない。頭の体操くらいにしか思っていない。そりゃ深掘りしようと思えば大変かもしれんが、外国語といっても、今から自ら発明するわけでもなく、存在するものを覚えるだけやん。文法から構文まで完璧にしようとするからしんどくなる。語学のパターンが何となく分かれば、2週間もあれば、初物でも何とかなる。「向上心」がないからこそ、気軽に取り組める。

    「ポジティブ」「努力」「向上心」て、力む感じがイヤやなぁ。周囲にそれらを全面に出すタイプのヤツが居るけど、そんなに力まな出来んことなら、止めとけと思う。選択が間違ってるか才能が無いかのかどっちかやから。

    話が思いっきり逸れてしまったが、カープのモチベーションの低さと連敗は、「力み」の積み重ねなんじゃないか。ドツボに嵌ったら「寝る」か「休む」に限る。機能していないベテランと非力君たちを2軍に落とし、とりあえず活きのいい若手を昇格させ、昇格組だけでスタメンを揃え、昇格組が勝つまでレギュラー陣は休みゃーエエやん。

    「脱力は人生成功の元」と言ってる禅宗の僧侶がいるけど同感やなぁ。「脱力=だらける=サボる」ではなく、余計な力を抜くことで本来の力を引き出すことが目的なんやから。脱力することで重心が安定し、無駄な動きを省いて洗練された技が出る。

タイトルとURLをコピーしました