やはりカープは組織として腐ってる。

スポーツ

負けという結果自体は、仕方がない面はある。しかし、今日の敗北は、まさにカープの構造的欠陥そのものだ。大竹耕太郎程度のB級ピッチャーに、何度転がされたら気が済むのか。恥を知れといいたい。

いや、結論はわかっている。組織として相手を攻略する姿勢ができていないことだろう。ヘボスコアラーにアホバカ打撃コーチが仕事できていないからだ。試合途中の小窪のコメントは、今日も畢竟「甘い球は来るからひと振りで仕留めよう」以上でも以下でもなかった。アホか。

バカープファンは目を逸らすが、大竹なんてほかの10球団は苦にもしない程度の並以下の投手である。その程度のピッチャーに手も足も出ずに負け続けているのだから、本来なら打撃コーチからデータ解析部まで全員腹を切らねばならない。それがないのは、みんなハジメの覚えのいい犬ころが再雇用されているからだ。

そりゃ昔からカープがどうしても勝てない投手はいた。特に安田猛、松本幸行、梶間健一のサウスポーはとにかく苦手にしていた。しかし、彼らはカープにしか通用しない投手ではなかった。定岡正二に長く勝てなかったのは有名だが、一度ボコボコにしたらもう敵ではなくなった。ホエールズの欠端光則や松本豊くらいからだろうか。こういう例が出て来始めたのは。

大竹の前には、八木智哉というのもいた。カープ戦以外では打撃投手並みなのに、カープにだけ勝ちつづけた。なのに、カープは何も手を打たず負け続けた。そしてバカープファンもそれを恥ずべきことと捉えなかった。もちろん私にだってそういう声を上げる力になれなかった責任はある。

やはり、カープの敵はハジメ、カープファンの敵はカープファンという悲しい現実がある。ハジメの言う事に唯唯諾諾と従い、カープが勝つことを、強くなることを否定するバカープファンの存在を否定しないといけないのだろう。それがAufhebenなんだろうか。

明日?知らん。玉ちゃん頑張って、以上。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

  1. Иван Иванович より:

    管理人さんが述べられているように、特定のピッチャーに何度もやられるのは、90%は打撃コーチ・スコアラー・データ解析部の責任である事に違いない。残りの10%は、やはり選手の能力の低さもある。

    プロの音楽家やプロアスリートは、感覚的な部分で勝負する一面がある。音大を目指すような人もしくは音大生、そしてプロの音楽家は、楽譜の初見演奏で9割5分くらいは完成された演奏が出来て当たり前。俺レベルでもそれくらいは普通に出来る。そりゃ、ピアノは2歳からスパルタで訓練され、声楽面は9歳でプロの合唱団&聖歌隊に入り、それなりの先生に師事し特訓しているのだから。1回だけ聴いた楽曲を耳コピで再現したり、楽譜の初見で演奏できても普通やからなぁ。逆にそこまで鍛錬して、それが出来るレベルに到達していないのなら、音大受験やプロの演奏家は諦めたほうがいい。

    野球の試合は、コーチの的確な指示やデータ解析も重要ではあるけれど、プロ野球の打者なら、初見の投手に感覚で難なく対応できる選手が一流なんじゃない?天賦の才を感じさせるような独創性がないと、色んな投手に応じて変幻自在にバッティング脳を切り替えることは難しいかもね。

    カープの打者の傾向は、一定の間隔で1,2の3で投げる平均球速145㎞未満の正攻法の投手には強いが、緩い投球でも、大竹やら柳やら松葉やらタイミングを外すピッチャーを苦手としているような気がする。言うまでもなく平均球速150㎞超えの投手にも対応出来ているようには映らんしね。

    何回も繰り返すけれど、9分9厘B級レベルの投手ばっかりなのに、ろくろく攻略できないセントラル6球団すべて、1シーズン全休にし、アメリカのマイナーリーグで修行してきたほうがエエで。

タイトルとURLをコピーしました