昨日久々に1日休んだらなんか仕事をこなすのもだるかったので、まだまだ仕事はあったのだが定時で逃げ帰った。その時点の雨なら銭ゲバハジメは試合を強行するかと思ったのだが、すぐ中止になった。というわけで、たまにはどうでもいい話をしてみることとしたい。
私がかつて東京に住んでいた頃のこと。新宿の紀伊國屋の階段を降りていたら、落語会の広告が目に入った。メインは立川談志でゲストが上方落語の重鎮だった先代笑福亭松喬。談志師を生で見れることは少なくなっていたし、松喬師も好きな噺家さんだったので、チケットさえ取れれば見に行きたいと思った。
その話を職場でしたところ、やめたほうがいいかもしれないと。すなわち、談志師のファンにはコアファンが多く、新入りがなじむのは難しいとのこと。なるほどという気がして、行くのをやめた。それに、談志師が雰囲気になじまない客を追い出したという報道もあったし。
そう思うと、結局これも一種の贔屓の引き倒しのようなものかもしれない。ファンの裾野を広げることを阻害するようなファンは、果たしてファンと言えるのだろうか。そりゃ所詮娯楽だから裾野が広いも狭いもへったくれもあるかいと家元なら言うかもしれないが、それは立川談志という銘柄が確立しているから言えることかもしれぬ。
私は所詮芸はない代わりに趣味だけは多いのだが、まあ何をやらせても永遠の初心者のようなものだ。演芸も音楽もフィーリングでしか聴かないし、巧拙を聴き分けるだけの耳も感性もない。カープファンだって長く続けているだけだし、そもそも野球をやっていないから確かなバックデータなどありゃしない。
だから、好きなことでも好事家とかその道を極めたような人とは話に入れない。いつまでたってもにわかファンの延長だし、永遠の初心者のようなものだ。まあ、それを仕事にするわけじゃなし、それでいいと思っている。
その点で見ると、カープファン界隈には、確かにコアファンが多いのかもしれない。ただ、私に言わせると、そういう方々が率先して、二言目には「守り勝つ野球」とか定義不明の「機動力野球」なるものを振り回してあるような気がしてならない。いきおい、あとから入ったファンが格好をつけるためか、あるいはファッションか、そういう言葉を信じ込むきらいがあると思う。
私のように、野球って打って点を取るから面白いんだよというのは、コアファンに言わせれば邪道なんだろう。かつて水沼四郎さんは確かにピッチャーがゼロで抑えて1点取って勝つのが理想と私におっしゃったのだが、これはあくまで現場のプロフェショナルの言葉である。
その意味では、間違いなくカープファン界隈は、コアファンが新入りファンを遠ざける下地があると思う。さらに言えば、ライトのパフォーマンスシートなんて、あれは新入りの入る余地がない宗教的儀式と言ったら言い過ぎか。
そう、私に言わせたら、カープファン界隈の考え方は実に内向きなのである。野球なんて所詮娯楽だし、見てカタルシスが欲しいと私は思う。「明日に向かって撃て!」じゃ、いけないのかな。






コメント
2003年、日本プロ野球機構のコミッショナー等が「プロ野球暴力団等排除対策協議会」を設立したといっても、刑法民法ともに法案を通したわけではないでしょ。応援団の何割かはアチラ系が絡んでるのは、見たら分かるよね。カルトっぽくて異様や。
また、藤川球児がチンピラかどうかは知らんけど、前からずっと述べていることで、言っちゃー何だが、高校野球強豪校の大半は柄が悪いし、イジメや軽犯罪が常態化していたり、中には重犯罪をおかす野球部員が居たりする。高校時代に出来上がった人間性が、プロに入ったからといって、急に良化するとは思えないんだよね。
あれだけ肥大化した高野連主催の甲子園大会を、部活の枠組みに嵌めるのには無理がある。いっそうのこと、プロ養成所のクラブ選手権に看板を替えたほうがスッキリする。
プロ野球って、俺のようにブランクがありファン歴が飛び飛びのような適当な者は、案外入り込む余地がない。故父も俺自身も転勤族で、海外の辺鄙な田舎へ転出となればカープどころじゃない。まあ根が天然で、何とかなるという能天気なヤツなので、好奇心のほうが勝ってそれなりに楽しめたけどね。
性質が軽いので、「挑戦」やら「努力」を意識したことがない。ウダウダ考えるヒマがあるのなら、とっととやってしまえ、というタイプなんでね。石橋を叩いて渡らん、って最低やと思ってる。
好みの格言は。
・何事にも慎重すぎるよりはむしろ果敢な方がよい。運命は慎重な人より果敢な人に従順 である。(マキャヴェリ)
・決心する前に完全に見通しをつけようとする者は、決心することはできない(フレデリック・アミエル)
・軽やかな心が、長生きする(ウィリアム・シェイクスピア)
・寵辱驚くがごとし(老子)
・無有にして無間に入る(老子)
・至楽は楽しみなく、至誉は誉れなし(荘子)
一つ前のサッカーのことは、全くわからんからパス!(笑)
わからんことには口を出しませんのでね。
まあ高校野球以外でも、基本的にスポーツやっとる奴はガラが悪いもんばっかりやで。
試合んときはエエけど、試合以外でもコレやからな。
そうそう、カープ関連で言うたら
去年までカープにおった岡田の母校である
大商大の富山陽一監督が捕まりましたなあ。
車検切れの車のナンバー付け替えで
アイツ、試合でミスした奴すぐ代えよるから
別名「大懲大」言われとるわ。
この大学には行かせたくない親御さんや
高校の監督さんも多いんや。
選手はミスしたらすぐ替えるんやから
お前も監督交代やな。
選手は喜んどるやろね今頃。
飲み会開いとるんちゃうか(笑)
まあ学生スポーツは、学生だけやなく
指導者もガラ悪いの多いで。
因みに、前のコメントの方と
私も考え方はよう似てますんで
勝手に親近感わいてます(笑)