カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

やればできる、とはまだ言わないよ。

ようやく、カープがオープン戦の連敗を脱出した。まあこれだけの大連敗を喫したら生半可な野球では脱出できないのは何度も指摘してきたところではあるが、今日の野球などまさに美しすぎるほど形どおりである。でも、そうじゃなきゃ勝てないのだ。

正直、今日の野球が選手が命がけの必死さを見せたからなのか、偶然の産物なのかはよく分からない。オーダーを見てもなんだかなあと思ったりもした。ただ結局マクブルとマシューが長打かました結果であるし、そのことはいいことである。こうやったら勝てるんだよというお手本のようなものなのだが、それがずっと出来なかったというところが問題なのだろう。

ある意味、カープの弱点をさらけ出しただけという気もする。局面打開力を持ってるのは外国人二人だけでしかなくて、それさえ封じ込めば得点力が激下がりすることの反証ともいえるのだ。まあ昨年と比べたら二人いるだけましかもしれないのだが、それ以外の選手にまったく成長がないことも事実なのだ。だから昨年の佐々岡は狂信的なバント野球に走ったのだと善解もしたくなる。

確かに、新井はむやみやたらなバントはしない旨宣言しているし、ここまでの野球はそうだ。しかし、やってることは佐々岡とあまり径庭がない。その典型は6回裏。先頭菊池が出塁したあとの代打で、田村を準備させながら田中を送ったことである。結果はヒットだったが、ああそうですかとしかいえない。

今一番危惧しているのは、オフェンス陣が明らかにモチベイションが下がっていることである。若手はいつまでも使ってくれないとばかりに、ヴェテランはやっぱり普通にやってれば使ってくれるよねとばかりに、だんだん必死さが見えなくなっているのだ。オープン戦序盤から振れていた小園、あるいは中盤に結果を出した田村が、今日の試合まったく目立たなかったのがその典型である。小園はいつまでたっても勝負付けのすんだ田中との競争をさせられ、田村は当局の推しがかわいがられるあおりを食って競争すらさせてもらえない。そりゃやる気をなくすよね。

一方で、本来厳しい競争に置かれなければならないヴェテラン選手は、いつの間にやらレギュラーを、あるいは一軍での立場を確約されてもらっているとおぼしい。そんな連中に、どうして命がけの必死さが見せられようものか。その辺を新井は分かっていないか、分かっていてもそうできない理由があるかなのである。

今日の数少ない収穫は、玉村昇悟である。これであれば少なくとも開幕一回りぐらいは先発ローテに入れていいし、結果を出せばどんどん使っていい。森下を無理遣いして壊す危険性もなくなったのかもしれない。逆に栗林は心配だ。WBC症候群に引っかからなければよいがと思う。

結局のところ、オープン戦は惨敗に終わったことは事実だし、その原因は主として変わり映えのしない中堅ヴェテラン選手にあることも紛れもない事実だ。それを新井はどうやってマネジメントするのか、見えてこないことも。なんやかんや言って甘やかしてるだけじゃないかと思う。もちろん、そう見せておいて公式戦に入ったら結果で冷徹に入れ替えるのなら分かるが、新井に出来るかな。私には、今の新井は結局当局に忠実なティーチャーズペットにしか見えない。

あと5日経てば、新井がやりたい野球の真意が分かる。まあ、期待せずに生暖かく見守ることにしよう。果たして彼は狡猾な策士なのか、それともマダガスカルのキツネザルにすぎないのか。やがて見えることだろう。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

時代は、パワー野球。

今日の試合は当然ながらライヴでの映像には接していないし、ばたばたと忙しかったのでスポナビ一球速報のチェックもあまり出来ていない。ただ、勝てなかったにせよ、野球の内容はバンテリンドームのそれよりいいだろう。九分九厘負けていた試合を田村のひと振りで追いついたということをポジティヴにとらえたい。

田村だけでなく、今日はデーヴィッドソンにも初アーチが出た。三振の多さばかりフィーチュアされていたのだが、オープン戦で手応えをつかんだのはよいことである。あとは公式戦だ。開幕シリーズ、出来れば開幕戦のうちに、ボテボテでいいからHのランプを灯すことが出来れば、案外乗っていけるのではないか。

デーヴィッドソンは最初から数のうちにみんな入れていた選手であるが、田村がこうやって長打で結果を出しているのはよいことだと思う。というより、今彼を使わない選択肢はない。外野の一角がひとつフローター状態なのだから、そこにはめ込めば終わりだ。え?野間がいる?ご冗談を。

さらにいえば、今日鳴尾浜で行われたウェスタンリーグの開幕戦であるタイガース戦、試合を決めたのは育成のルーキー中村貴浩の逆転アーチである。彼は非常に評価も高かったのだが、これはもう何か持っているといわざるを得ない。すぐにでも支配下登録すべきだろう。確かに左の外野手は多いのだが、そんなものは関係ない。

今日の3本の本塁打、試合を決めた、あるいは試合展開に大きな影響を及ぼしたということはもちろんなのだが、もうひとつ共通点がある。それは、昨年いなかった、あるいは重用されなかったということだ。特に田村。昨年のスプリングキャンプの段階で片鱗を魅せたのに、前任の盆暗監督はチャンスを与えなかった。その後体調不良かなんかでそもそもファームの試合にも出られない日々が続いたのだが、今となってはそれがかえってよかったのかもしれない。

頭の弱いアホなファンは、いまだに前任者の遺産がなどというたわけたことをほざくのだが、要するにそんなもんありませんよと野球の神様が教えてくれていたのが今日の結果だと思う。遺産どころか、オフェンスをボロボロにして壊滅状態に追い込んだのが佐々岡だ。その責任は本来辞任くらいで取れるものではない。何が遺産なものか。むしろ善意に解釈して切腹ものだ。

とにかく、もはや時代はパワー野球なのだ。時の流れに抗うのは無意味、否、有害だ。時計の流れを止めることは、進歩を止めることのみならず、崩壊への一里塚なのだ。多くのもの知らぬカープファンは、一生懸命時計を止めようとしているが、アホかというまでである。

もっとも、一番分かっていないのは新井自身かもしれない。明日のスターター、相も変わらずショート田中だったら、私は彼を軽蔑する。所詮彼も当局者の犬に他ならないんだろうとね。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

やればできるのであって。

昨日書いたとおり、オープン戦ではおろか、福岡でホークスに勝ったのっていつ以来だったっけと考えなければならないほどだったのだが、今日は勝った。スコアは2-0だから完勝と言えるかどうかはわからないが、まずは勝ったのだからこれでよい。

今日は大瀬良だ。3回パーフェクト、しかも内容も完璧だった。さすがに先週のジャイアンツ戦での内容は本人にも思うところあったのだと思いたい。まだオープン戦とはいえ、これはエースの内容だ。これが好循環を生んだか、後を受けた投手もよい内容で繋いだ(ターリーは些か怪しかったが)。これで勝てなかったら、相当状態が悪いということだ。

その意味では、オフェンスには及第点は付けられない。いくら前のドラゴンズ戦で得点を取ったといえども、状態が悪かった鈴木博志を打っただけだからどうかなと思っていたら、やっぱりまともなピッチャーが出てきたらだめだった。6回の2点は、先発調整中で試行錯誤である藤井皓哉の3イニングス目だったという点は割り引かないといけない。その余は得点の匂いが感じられなかったから、まだまだだ。

ただ、広輔と野間が点に絡んだことは評価せねばならない。もはや内容はどうでもいい。結果を出したことをもってよしとしなければならないだろう。てゆーか、結果出さなきゃ危ないということをようやく認識したのだろうか。そうだとしたら、前政権下で不必要に評価されてかわいがられていた羽月と矢野の二軍降格はチーム内競争という面ではプラスだっただろうなと思う。

もっとも、オフェンスで今日の試合一番目立っていたのはやはり小園だ。そもそも論として、頭の弱いカープファンが有り難がる小粒な有象無象どもとはものが違うのだ。そんなあたりまえのことをカープファンは分かっていない。こんな莫迦どもが跋扈していることを小園とともに悲しく思う。

あとは田村だ。彼の現在地は、高卒2年目で前田智徳が見せたインパクトにはまだまだ及ばないが、やはりカープファンが有り難がる非力な有象無象を鼻でせせら笑うくらいのものはある。こういう選手を、英才教育で鍛えなければいけないし、そういう依怙贔屓はどんどんやればいいのだ。

まあ今日の試合に関しては、ホークスのオフェンスが触れていなかったという点は割り引かなければならないだろう。とにかく試合内容自体は眠たくなるくらいのものだったといわざるを得ないから、これで対パシフィックも万全に戦えるというわけではあるまい。それでも、ひとつの勝利が潮目を変えることだってあるから、とにかく明日に期待したい。

ところで、今日ベンチ内にあるベンチ入り選手を記載したボードに、辻の名前があった。どうやら育成の辻大雅を帯同させているらしい。キャンプ中継で達川が絶賛していたところであって、明日登板機会があれば要注目だ。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

あと10日となった如月の雨空に

二月は逃げてとはよくいったもので、スプリングキャンプが始まったと思ったら、あっという間に明日から対外試合が始まる。来週はオープン戦が始まり、そうこうしてたら開幕が来るのだから、本当に時の流れは速いものだ。

ところでカープだが、とにかく昨年の今頃と比べてずいぶん雰囲気が明るいことは間違いない。野球選手だって人間だから、去年のような薄暗くて先の見えないような空気の中でやるよりはいいに決まってる。その意味ではいいことだと思うが、結果を出せないことには始まらない。その保証は、今のところまだない。

正直なところ、今のところ新しい風になりそうなのは、投手のルーキー三人を別とすると、田村くらいだ。あとは昨年一軍にいたけど佐々岡に干された末包か。もちろん今沖縄にいるメンバーがそのまま一軍確約なわけではないからなんとも言えないのだが、悪い意味でそうなるだろうなという気がしてならない。それだけ佐々岡の残した負の遺産は大きいのだ。

実戦で鍛えたいという意図はあるにせよ、この段階で健人や二俣や木下を沖縄に連れて行かなかった判断は疑問符がつく。今のカープに必要なのは長打力ではないか。ならば、それに貢献しそうなバッターを鍛えるべきだろう。それが不満だ。今のままだと、レギュラーメンバーはよいとして、バックアップメンバーがみんなピストルマンばっかりになってしまう。どんなに鍛えたってピストルは大砲になれないし、戦うには大砲も必要なのだ。

何度も引き合いに出すようだが、昨年のように上本がレギュラーで出たり、矢野や羽月がスターターで出るようでは、カープは弱い。守れる分オプションにはなり得るが、それはあくまでも非常時においてのものだ。レギュラーは、あくまでそれに見合うだけのオフェンスの力が必要とされるものだろう。いや、バックアッププレイヤーとしてですらそうだと思う。

まずは明日ベイスターズとの練習試合がある。まさに今シーズン初の他流試合だ。ここでどんなパフォーマンスが出せるかを見たいと思う。去年のこの時期の他流試合はさんざんだったが、今年はそうじゃないところを見せていただきたい。じゃないと、前任者を笑えないぞ、アライさん。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村
カテゴリー
スポーツ つれづれ よしなしごと 広島東洋カープ 野球

午後11時のモノローグ その129

昨日は例によって如月朔日を期して肩透かしを引いた、わけではなく、ぼんやり日南キャンプ中継の録画を見ていたら眠たくなってしかるべき時間に更新できなかった。まあ、そもそも書くべきことがあったかと言われれば微妙なので、どうでもいいのだが。

正直、キャンプ初日にニュースがあったとしても、正体不明の秘密兵器が喧伝されるか、さもなくば体調不良云々の悪い知らせだから、何もなくてよいのだ。実際、中継をずっと見ていたが、まあこんなもんでしょうという感じだったし、いたずらに不安を煽るような要素がないから、それでよい。

ひとつだけあるとしたら、ユニフォームが致命的に不出来だ。ホーム用ユニは背番号が小さく、アウェイ用ユニは赤に赤で予想以上にまったく見えない。よくこんなデザインにしたものだと思う。背番号と言えば選手のもうひとつの顔である。みんな背番号で選手を見分けるといっていいのに、それが難しいようなユニにして何が面白いのかと思う。

こんなデザイン誰が考えたか知らないが、まあアホかと思わざるを得ない。よく言えばAvant-gardeだが、ユニフォームにそんなものを誰も求めてはいないのだ。どうせならやるべき野球にこそModernismを見せてほしいのである。とにかく昨年の野球は古くささ満載だったからね。だいたい、長打も盗塁もないオフェンスのどこに興行的価値を見いだせというのか。

その意味では、新井に求められるものは重い。佐々岡の代わりに収まっているだけでは駄目なのだ。佐々岡のやってきたことを全否定し、それを形としてやって見せなければならないのだ。あんな昭和四十年代でも勝てないような野球は、完全に壊さなければいけない。

さらにいえば、あんな中途半端なディフェンシヴ野球は完全に過去帳送りにしてもらいたい。敢えて名前を出して申し訳ないが、上本や矢野や羽月がレギュラー候補に擬せられるような野球はもうこりごりだ。三人ともパワーが決定的に足らないのであって、高校野球ならまだしもプロの見世物としてはもの足らない。多分新井は分かっていると思うが、問題は彼らが球団上層部の覚えがめでたいというところだろう。佐々岡はそれに寄り添ってしまった。しかし、それではだめだ。

今年のオーダーは、オフェンス重視で決まらなければいけない。あとは、年功序列の排除だろう。今年私が推したいのは田村だ。既に体は出来ているらしい。是非外野の一角で見てみたい。秋山、西川、田村の外野陣なんてわくわくするではないか。野間?今の野間なら魅力ないんだよね。彼ももっとパワーあるはずなんだけど、初期育成が悪かったかな。

人気ブログランキング広島東洋カープランキングサンフレッチェ広島ランキングにほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへにほんブログ村にほんブログ村 サッカーブログ サンフレッチェ広島へにほんブログ村PVアクセスランキング にほんブログ村